経営の健全性・効率性について
経常収支比率・料金回収率共に100を超えており、経営状態は健全である。しかし、料金回収率の改善、給水原価の減少は、管路の更新が進んでいないことの影響も考えられる。今後更新事業が増加していくことが予測され、より健全な経営のために留保資金を確保する必要がある。効率性については、施設利用率・有収率共に高く、効率的な施設運用がなされているといえるが、施設利用率の高さは運用に余裕がないことでもある。今後の人口の増加と施設の拡充のバランスを考えて投資していく必要がある。
老朽化の状況について
創設当初の管が耐用年数を経過してきたため、経年管が増加してきているが、現在人口増に伴う需要増に応じた配水網の再構築を整備している最中で、老朽管の更新が進んでいない状況である。そのため、管路更新率も低く、R01年度は更新率が0.55%で、全体を更新するのに約180年かかる計算となっているが、R05年度以降から更新事業に集中していくこととし、今後管路更新の計画を立てていく。
全体総括
現状の経営状況は健全であると考えられるが、今後の人口の増加と管路の老朽化に対応するために、バランスのとれた計画的な投資を行う必要がある。そのため、現在の経営状況を維持できるよう、効率的な経営を継続していかなければならない。