2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
昭和50年代の宅地開発により入居された方が定年を迎えていることなどから、生産年齢人口が減少し、税収が落ち込んでいるものの、投資的経費の抑制などにより、町債の償還額が減少したことにより、指数は横ばいとなってる。今後も生産年齢人口の減少などによる減収の傾向が続くことが予想されるため、定住・移住の促進に向けた施策を展開し、まちの活力の源である人口の減少を食い止めるとともに転入者の増加などに取り組んでいく。
前年度と比較すると1.4ポイント好転しているが、類似団体平均値と比較すると10ポイント上回り、財政構造の弾力性が硬直化していることが示されている。近年、定員適正化計画による人件費の削減、投資的経費を可能な限り抑制による公債費の削減など、経常的経費の削減に努めている。今後も経常的経費の削減に努めるとともに、町税などの自主財源の確保のため、人口減少を食い止める為の転入者の増加を始め、産業活性化による雇用の拡大や町民の就業支援対策などに取り組んでいく。
前年度と比較すると545円減少しているが、昭和50年代の宅地開発に伴う人口の急増などによる行政需要の増大に対応するための職員採用、また直営での消防業務などにより、類似団体平均と比較すると10,955円上回っています。今後も将来の職員の年齢構成のバランスと、職員が多数退職する際の欠員による業務への影響なども考慮しつつ、退職者に対する新規採用職員の抑制を基本として人件費の削減などに取り組んでいく。
国家公務員の時限的給与引下げ措置により100を超えておりましたが、当町においても、平成25年7月1日から平成26年3月31日まで給与を削減したことにより、100を下回り、今後も給与水準の適正化に取り組んでいく。
職員数について、退職者に対する新規採用職員を抑制など、定員適正化計画の確実な執行により職員数が減少し、前年度と比較し数値が好転しています。今後も定員適正化計画に基づく職員数の削減を推進するほか、定住・移住の促進に向けた施策を展開し、人口の減少を食い止めるとともに転入者の増加に取り組んでいく。
前年度と比較すると0.8ポイント好転しているが、昭和50年代の宅地開発に伴う人口の急増などによるインフラ整備に加え、義務教育施設整備や文化施設整備などの町債残高により、類似団体平均値と比較すると4.2ポイント上回っています。今後も投資的経費を可能な限り抑制し、町債残高の削減に努め、将来負担の圧縮に努めていく。
前年度と比較すると2.7ポイント好転しているが、昭和50年代の宅地開発に伴う人口の急増などによるインフラ整備に加え、義務教育施設整備や文化施設整備などの町債残高により、類似団体平均値と比較すると34.4ポイント上回っています。今後も投資的経費を可能な限り抑制し、町債残高の削減に努め、将来負担の圧縮に努めていく。
類似団体平均値と比較すると13.8ポイント高くなっていますが、これは昭和50年代の宅地開発に伴う人口の急増などによる行政需要の増大に対応するための職員採用、また直営での消防業務が類似団体と比較し、高い比率の主な要因と考えられます。今後も、将来の職員の年齢構成のバランス、退職する際の欠員による業務への影響等も考慮しつつ、退職者に対する新規採用職員の抑制を基本として人件費の削減などに取り組んでいく。
類似団体平均値と比較すると2.8ポイント低い状況です。これは、公共用地管理委託など、出来る限り職員対応で行うことを基本とし、経費削減を図ってきたことが主な要因となっています。今後も可能な限り継続し、物件費の抑制に努めていく。
類似団体平均値と比較すると低い水準にあるが、急速な高齢化と生産年齢人口の減少による町税収入額が減少しているため、数値が悪化の傾向となっています。今後も生産年齢人口の減少などによる税収の落ち込みとともに、社会保障費の増加が予想されるため、町税などの自主財源の確保のため、生産年齢人口の転入者の増加などの定住・移住の促進に向けた施策を展開していく。
前年度と比較すると0.4ポイント好転しておりますが、これは高齢化の進行による高齢者療養給付費などが増加したものの、公共下水道事業特別会計など事業経費の精査に努め減少したことなどが主な要因と考えらます。今後も医療費等の社会保障費の増加に伴い、繰出金の増加が予想されるため、引き続き事業費の精査に努める。
類似団体平均値と比較すると5.0ポイント低い状況です。これは町単独の常備消防のため負担がないことなどにより、類似団体に比べ低い数値となっています。今後も一部事務組合における事業経費の精査など、補助費等の抑制に努めていく。
前年度と比較すると0.1ポイント好転しているが、昭和50年代の宅地開発に伴う人口の急増などによるインフラ整備に加え、義務教育施設整備や文化施設整備などの町債残高により、類似団体平均値と比較すると6.9ポイント上回っています。今後も投資的経費を可能な限り抑制し、町債残高の削減に努め、公債費の圧縮に努めていく。
前年度決算と比較すると0.4ポイント好転しているが、町税の減収などから経常一般財源等が減額しているものの、退職手当負担金の減少などによる経常経費の減額が主な要因と考えられます。今後も生産年齢人口の減少による税収の落ち込みとともに、社会保障費の増加が予想されるため、生産年齢人口の増加を図り、自主財源の確保のため、定住・移住の促進に向けた施策を展開していく。
七飯町 余市町 美幌町 遠軽町 音更町 釧路町 おいらせ町 紫波町 矢巾町 大河原町 柴田町 亘理町 利府町 大和町 美里町 庄内町 会津美里町 浪江町 茨城町 城里町 東海村 阿見町 壬生町 野木町 高根沢町 那須町 玉村町 伊奈町 三芳町 毛呂山町 小川町 川島町 吉見町 寄居町 宮代町 杉戸町 松伏町 酒々井町 栄町 横芝光町 瑞穂町 葉山町 寒川町 大磯町 二宮町 湯河原町 愛川町 上市町 立山町 津幡町 内灘町 志賀町 永平寺町 越前町 富士河口湖町 下諏訪町 岐南町 笠松町 養老町 神戸町 揖斐川町 大野町 函南町 清水町 長泉町 小山町 東郷町 扶桑町 大治町 蟹江町 阿久比町 美浜町 武豊町 東員町 菰野町 明和町 精華町 与謝野町 島本町 豊能町 熊取町 猪名川町 稲美町 播磨町 太子町 三郷町 斑鳩町 田原本町 上牧町 王寺町 広陵町 白浜町 府中町 海田町 熊野町 石井町 北島町 藍住町 三木町 綾川町 多度津町 松前町 砥部町 いの町 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 粕屋町 水巻町 岡垣町 筑前町 広川町 福智町 苅田町 みやこ町 長与町 時津町 新上五島町 大津町 菊陽町 益城町 日出町 三股町 高鍋町 読谷村 北谷町 西原町 南風原町