宇美町

地方公共団体

福岡県 >>> 宇美町

地方公営企業の一覧

公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2013年度)

財政力

財政力指数の分析欄

・平成22年度から年々減少しており、平成25年度も前年度と比較して0.01ポイント減の0.54となった。人口減少に加えて、町内に中心となる産業がないこと等により財政基盤が弱く、類似団体平均と比べても0.09ポイント下回っている。税収が3年連続で対前年度増となっており、平成21年度並みに回復してはいるものの、平成20年度と比較すると1億2,500万円程減少している状況で、今後も大幅な改善は見込めない状況である。それに加えて今後は、老朽化した公共施設の管理が重い財政負担となることから、これまで以上の行財政改革に取り組んでいく方針である。

類似団体内順位:86/138

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

・公債費の減や町税の微増により前年度から0.1ポイント改善しているものの、一部事務組合や同級他団体の負担金(補助費等)増により依然として高水準であり、財政構造が極めて硬直化している。要因は、繰出金や補助費等の経常収支比率が類似団体と比べて高いことに加えて、人件費(特に嘱託職員報酬)や委託費(物件費)の経常的な支出が多額であることと捉えている。今後は収納率の向上に全庁体制で取り組むことや公債費の抑制を継続することに加えて、更なる経常経費の見直しを行い、第6次総合計画の前期実践計画に掲げた目標の達成に努める。

類似団体内順位:119/138

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

・人件費、物件費及び維持補修費の決算額合計の人口1人当たりの金額が類似団体平均を12,648円下回っているのは、人口千人当たりの職員数が類似団体と比較して2.39人少なく、職員給の総額が抑制されていることが要因である。しかしながら、ラスパイレス指数が類似団体平均より1.6ポイントも高いため、定員の見直しや給与水準の適正化にこれまで以上に取り組んで行く必要がある。また、老朽化した公共施設の維持補修費が今後増大する可能性があるため、計画的な維持補修に努める必要があるとともに、町単独事業を中心とした事務事業の見直しに取り組み、物件費の更なる抑制に努めていく。

類似団体内順位:45/138

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

・昨年度の指数から7.9ポイント減少しているものの、国家公務員の時限的な給与改定特例法による影響であり、類似団体平均を上回っている現状(平成21以来4年連続)に変わりはない。また、全国町村平均と比較して2.7ポイントも上回っており、給与水準の適正化は喫緊の課題である。今後は、総人件費抑制の観点からも役職者数の適切な管理(ポストマネジメント)に努めるとともに、人事評価制度の確立に向けた検討を進め、ラスパイレス指数が類似団体平均の水準となるよう努める。

類似団体内順位:96/138

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

・類似団体平均を2.39人下回っている人口千人当たり職員数は、全国平均や福岡県平均も大幅に下回っている。要因は、近年の一部職種の退職者不補充や新規採用者の抑制によるものである。今後5年間の定年退職予定者は25人(同10年間では51人)であり、平成25.12に定めた「要員管理方針」に基づく計画的な採用を行うとともに、総人件費抑制とのバランスを図りながら、多様な任用形態等の非正規職員を適切に活用し、正規職員の抑制に努める。

類似団体内順位:6/138

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

・平成9年度に発行した地域総合整備事業債などの償還が終了したことによる元利償還金の減により、前年度から1.5ポイント改善している。類似団体平均を2.1ポイント上回っているものの、その差は縮まっており、一般会計の元利償還金の減少とともに、数年間は数値が改善していく見込みである。今後も新規に発行する地方債は、当該年度の元金の額以内とする目標を堅持していくとともに、交付税措置のあるものを厳選して発行するなどの方針により、地方債残高の適正な管理に努める。

類似団体内順位:96/138

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

・町有地売払収入等を財源に基金への積戻しを行ったことにより、充当可能基金が増加したこと、昭和49年に設立した土地開発公社の解散に伴い負債額等負担見込額が減少したこと、下水道事業債の残高が減少したこと等により、前年度から10.7ポイント改善している。類似団体平均を7.9ポイント上回ってはいるものの、その差は年々縮まっている。下水道事業債の残高が今後も減少する見込みのため、一般会計の地方債残高の管理と充当可能基金の維持に努めることが重要な課題である。

類似団体内順位:78/138

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2013年度)

人件費

人件費の分析欄

・類似団体平均との差が年々縮まっていたものの、非常勤保育士と施設管理職員の任用形態を変更したこと等により、嘱託職員報酬が大幅に増加したため、0.6ポイント上回った。人件費のうち50.8%を占めている職員給は、平成21と比べて8,500万円程減少しているため、今後も適切な定員管理を行い、抑制を図っていく。また、非正規職員の任用については、総人件費抑制とのバランスを図りながら、町要員管理方針(平成25.12)に基づき、見直しを進める。

類似団体内順位:80/138

物件費

物件費の分析欄

・平成23から経常経費の一部に枠配分予算編成を導入して事務事業の見直しを進め、直近2年間で類似団体平均との差を縮めてはいるものの、依然として全国平均、福岡県平均、類似団体平均を上回っている。近年は業務委託費が増加(特に電算関係やごみ収集関係)している一方で、非正規職員の任用見直し等により賃金が減少しているため物件費全体としては縮小傾向ではあるものの、引き続き予算編成手法の見直しを行い、経常経費の抑制に努める。

類似団体内順位:87/138

扶助費

扶助費の分析欄

・全国平均、福岡県平均、類似団体平均をいずれも下回ってはいるものの、年々上昇し続けているのは、高齢化の進行や障がい者医療費の増加等が要因である。町単独事業の見直しを行い抑制を行ってはいるものの、扶助費の伸びに対応するほどの額を捻出することは極めて困難なため、決算額は平成21と比べて6億2,000万円超も増加している。今後も高齢化の進行等に伴い、医療費の伸びが見込まれるため、予防や保健事業の充実を図り、できる限りゆるやかな伸びとなるよう努める。

類似団体内順位:43/138

その他

その他の分析欄

・全国平均、福岡県平均、類似団体平均のいずれもが上回っているのは、歳出決算額の約15%を占めている繰出金が要因である。繰出金決算額の人口1人当たり性質別歳出は、当町では唯一類似団体平均を超えているものである。(同様に経常経費充当一般財源等が類似団体平均を超えているのは、補助費等と繰出金のみ)繰出金については、国民健康保険特別会計への赤字繰出と下水道事業費繰出金の抑制が喫緊の課題であるため、保険税率改定や事業計画の見直しを検討していく。

類似団体内順位:110/138

補助費等

補助費等の分析欄

・扶助費以上に上昇を続けている補助費等は、全国平均、福岡県平均、類似団体平均を上回っており、またその差も年々広がっている。これは、可燃ごみのRDF処理委託料(同級他団体負担金)が多額であることに加えて、一部事務組合への負担金が上昇していることが要因である。具体的には、平成21に比べて粕屋南部消防組合への負担金が3,500万円超、宇美・志免衛生施設組合への負担金が3,900万円超増加している。しかしながら、一部事務組合負担金の抑制は困難なため、町単独で実施している公共的団体への補助金の見直しを中心に補助費等の抑制に努める。

類似団体内順位:107/138

公債費

公債費の分析欄

・近年の新規発行地方債の抑制策や補償金免除繰上償還の実施により年々減少していた公債費は、類似団体平均を下回る低水準となった。平成25の決算額は10億円台で、公債費が11億円を下回ったのは、平成8年以来17年ぶりである。今後は、老朽化した公共施設の更新・統廃合・長寿命化に伴う地方債の発行により、再び上昇に転じる可能性があるため、引き続き新規地方債の発行は当該年度の元金以内とする目標の堅持に努める。

類似団体内順位:72/138

公債費以外

公債費以外の分析欄

・類似団体平均を6.6ポイント上回っているものの、普通建設事業費の人口1人当たりの決算額は、平成19年度以来6年連続で類似団体平均を下回っている。これは、非常に厳しい財政状況から、できる限り普通建設事業の実施を先送りしてきたことが要因である。しかしながら、昨年度に続き2年連続で増加(町単独事業に限れば平成25のみ)しており、平成25は過去5年間平均の水準をも上回っている。今後は更に厳しい財政状況となることが予測されるため、事業の選択と集中をより一層進めていく。

類似団体内順位:119/138

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2012年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2011年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

実質収支比率等に係る経年分析(2011年度)

分析欄

・各指標の前提となる標準財政規模は、平成23年度68億9,691万円で前年度から2,536万7千円増となっている。財政調整基金残高は、2億6,774万6千円で前年度から1,012万5千円増となっている。財政調整基金については、毎年度1千万円程度を積み立てており、平成19年度と比較して4,125万6千円の増となっている。実質収支額は3億7,417万8千円で、前年度から820万9千円の減となっている。実質単年度収支は191万6千円で、前年度から1億699万2千円減となっている。平成19年度から平成21年度までは毎年度基金の取崩しにより実質収支の黒字を維持していたが、平成22年度からは基金の積戻しを行っている。今後も老朽化施設の改修等により厳しい財政状況が見込まれるが基金の取崩しに依存しない財政運営に努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2011年度)

分析欄

・平成23年度の各特別会計の実質収支額は、国民健康保険特別会計(以下「国保特会」)が9,182万7千円の赤字、後期高齢者医療特別会計(以下「後期特会」)が562万2千円の黒字、上水道事業会計(以下「上水会計」)が5億6,834万2千円の黒字、流域関連公共下水道事業特別会計(以下「下水特会」)が1,425万6千円の黒字となっている。前年度と比較すると、国保特会は511万2千円の赤字拡大、後期特会は115万円の黒字増、上水会計は8,219万4千円の黒字減、下水特会は1,615万4千円の黒字減となっている。平成19年度からの推移では、国保特会は平成19年度の2億4,676万円の赤字を除いては、毎年8,600万円~1億1,370万円程の赤字額で推移している。後期特会は平成20年度から制度施行されており、初年度868万円、次年度212万円の黒字となっている。上水会計は毎年5億2,940万円~6億5,050万円程の黒字で推移している。下水特会は毎年2,440万円~4,420万円程の黒字で推移している。国保特会の赤字については、医療費が高い(糟屋地区で第2位)ことが要因となっている。医療費は、対象者(前期高齢者)増により年々増加しており、特に高額医療対象者が増えていることから赤字額が高額となっている。平成24年度に税率改正を行っており、保険料徴収の強化や特定健診等の保健事業の強化を今後も継続して行っていく。上水会計は将来的な収支不足の予測をもとに、平成24年10月に料金改定を行っており、今後も健全な経営に努める。下水特会は平成21年度に料金改定を行っているものの、平成23年度末の基金残高が約5,300万円と決して余裕がある状態ではなく、平成28年度にピークを迎える償還費へ備えるため、より一層の経費節減を行っていく必要がある。

実質公債費比率(分子)の構造(2011年度)

分析欄

・実質公債費比率(3ケ年平均)は、平成23年度13.0となっており、前年度比0.4ポイント減少した。単年度の数値においても1.34738ポイント減の12.28237となっている。要因は、平成22年度に補償金免除繰上償還を実施したことにより、元利償還金が前年度比約1億200万円の減となったことなどによるものである。他の分子構造の推移については、公営企業債の元利償還金に対する繰入金の増は、下水道事業分の元利償還金の増に伴うもので、組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等の減は、宇美町・志免町衛生施設組合分の負担等見込額が減少したことによるものである。実質公債費比率については、今後一般会計の元利償還金の減少とともに下がっていく見込みであるが、大型の普通建設事業の実施に伴う新規地方債の発行が予想されるため、引き続き新発債の抑制に努めていく。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2011年度)

分析欄

・将来負担比率は、平成23年度54.6となっており、前年度比21.4ポイント減少した。要因は、下水道事業の地方債残高が前年度比2億5,925万4千円減、一般会計の地方債残高が前年度比2億9,553万円減となったこと、公営企業債等繰入見込額が準元金償還金/元金償還金の三か年平均で算出される繰入割合の減に伴い、減少したことなどによるものである。他の分子構造の推移については、将来負担額についてはどの項目においても減少傾向にある。退職手当負担見込額は職員数の減少によるもの、設立法人等の負債額等負担見込額は土地開発公社の負債額の減少によるものが主な理由である。充当可能財源等については、充当可能基金が平成21年度を減少のピークとして徐々に上向いているものの、地方債残高の減少に伴い充当可能特定歳入や基準財政需要額算入見込額は減少傾向にある。将来負担比率については、今後設立法人の負債額等負担見込額は減少するものの、地方債残高の増加や充当可能基金の減少見込みに伴い上昇することが予想されるため、新発債の抑制や歳入身の丈の歳出予算編成等を行い充当可能基金を維持していくとともに、健全な財政運営に努めていく。

基金残高に係る経年分析(2010年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2009年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2008年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2007年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2006年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2005年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅴ-2】

七飯町 余市町 美幌町 遠軽町 音更町 釧路町 おいらせ町 紫波町 矢巾町 大河原町 柴田町 亘理町 利府町 大和町 美里町 庄内町 会津美里町 浪江町 茨城町 城里町 東海村 阿見町 壬生町 野木町 高根沢町 那須町 玉村町 伊奈町 三芳町 毛呂山町 小川町 川島町 吉見町 寄居町 宮代町 杉戸町 松伏町 酒々井町 栄町 横芝光町 瑞穂町 葉山町 寒川町 大磯町 二宮町 湯河原町 愛川町 上市町 立山町 津幡町 内灘町 志賀町 永平寺町 越前町 富士河口湖町 下諏訪町 岐南町 笠松町 養老町 神戸町 揖斐川町 大野町 函南町 清水町 長泉町 小山町 東郷町 扶桑町 大治町 蟹江町 阿久比町 美浜町 武豊町 東員町 菰野町 明和町 精華町 与謝野町 島本町 豊能町 熊取町 猪名川町 稲美町 播磨町 太子町 三郷町 斑鳩町 田原本町 上牧町 王寺町 広陵町 白浜町 府中町 海田町 熊野町 石井町 北島町 藍住町 三木町 綾川町 多度津町 松前町 砥部町 いの町 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 粕屋町 水巻町 岡垣町 筑前町 広川町 福智町 苅田町 みやこ町 長与町 時津町 新上五島町 大津町 菊陽町 益城町 日出町 三股町 高鍋町 読谷村 北谷町 西原町 南風原町