今治市:特定環境保全公共下水道

地方公共団体

愛媛県 >>> 今治市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

経営の健全性・効率性について

特定環境保全公共下水道事業については、他団体同様、市街化区域以外の小規模な排水処理区域を基礎とし、処理区域内人口密度も公共下水道の4割程度と汚水処理の効率が低く、使用料については、公共下水道事業に準じた体系となっているため、収益性が低くなっている。特に⑤の経費回収率について、下水道使用料で汚水処理費を賄えていないため100%を大きく下回る74.13%となっており、類似団体平均の82.53%からは8.4ポイント下回っている。①の経常収支比率について、前年度比で0.81ポイント増となった。使用料収入が増加するとともに、汚水処理費に係る維持管理費が減少したことによるものである。③流動比率について、前年度比16.78ポイント減となったが、これは前年度と比較し他会計繰入金の額が減少したことに伴い、流動資産の現金及び預金が減少したことが要因である。⑥汚水処理原価について、前年度から有収水量が微減したものの、汚水に係る維持管理費が減少したことにより前年度比で3.89ポイント減となった。

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率について、本市特定環境保全公共下水道は令和3年度で法適用6年目を迎え、法適化時に減価償却累計額相当額を控除した額である簿価を取得価額とし、減価償却累計額がゼロの状態で開始したため、償却率が低くなっている。今後、年数が経過し、償却が進むにつれ他団体と同程度になるものと見込まれる。また、処理場については、供用開始から20年以上が経過する施設がほとんどであり、設備の耐用年数が経過し、更新需要が増加する見込みであるため、計画的な維持管理等を行う必要がある。

全体総括

将来の人口減少や節水意識の高まりにより、中長期的に使用料収入が減少する見込みである。処理場や管渠等の老朽化対策に係る多額の更新需要が見込まれることから、処理場の統廃合などによるコストの削減等、不断の経営改善が必要である。また、令和3年度には、北浦東農業集落排水施設を廃止し、伯方の特定環境保全公共下水道に統合した。なお、今後の処理場の統廃合については、島嶼部地域の3箇所の農業集落排水施設と1箇所の漁業集落排水施設を近隣の特定環境保全公共下水道施設に統合する予定であり、引続き収支、経費回収率の改善を図っていく。

類似団体【D1】

釧路市 網走市 伊達市 七飯町 京極町 沼田町 当麻町 比布町 愛別町 上川町 占冠村 和寒町 枝幸町 津別町 豊浦町 日高町 士幌町 別海町 標津町 青森県 弘前市 十和田市 仙台市 蔵王町 七ヶ宿町 加美町 秋田県 秋田市 大仙市 小坂町 井川町 大潟村 山形市 鶴岡市 大蔵村 南相馬市 つくば市 かすみがうら市 神栖市 宇都宮市 日光市 前橋市 高崎市 沼田市 吉岡町 中之条町 みなかみ町 玉村町 新座市 富士見市 三芳町 佐倉市 我孫子市 酒々井町 新潟市 長岡市 新発田市 村上市 糸魚川市 妙高市 魚沼市 南魚沼市 弥彦村 田上町 富山市 魚津市 滑川市 黒部市 南砺市 白山市 永平寺町 越前町 北杜市 早川町 小菅村 丹波山村 松本市 上田市 飯山市 茅野市 原村 高山市 可児市 浜松市 沼津市 磐田市 伊豆市 函南町 豊橋市 豊川市 知多市 長浜市 近江八幡市 草津市 野洲市 米原市 竜王町 舞鶴市 池田市 豊能町 神戸市 豊岡市 赤穂市 三木市 宍粟市 香美町 奈良市 大和郡山市 天理市 桜井市 生駒市 川西町 三宅町 田原本町 広陵町 河合町 倉吉市 三朝町 北栄町 大山町 南部町 松江市 出雲市 瀬戸内市 和気町 今治市 香南市 筑紫野市 雲仙市 長与町 合志市 氷川町 名護市