簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
人口の減少や全国及び県内平均を大きく上回る高齢化率(令和3:43.5%)に加え、基幹産業である農業収入が伸びていないことや地域産業全体の財政基盤が弱く、類似団体平均より0.15ポイント低くなっている。特に、令和3年度は、全国的に、臨時経済対策費等として、普通交付税が追加交付されたことに伴い、財政力指数も減少している。今後も、令和元~3年度まで実施した大規模投資事業の影響により、基準財政需要額のうち公債費が大きく増加していくことから、財政力指数は低くなる傾向にあるが、引き続き歳入確保対策や事務事業の見直し等による歳出削減を図りながら、歳入額の確保を図り、財政健全化に努める。
類似団体平均と比較して、公債費は高くなっているが、人件費、物件費、扶助費、補助費等では低くなっている。令和3年度決算における比率減少の要因は、全国的に臨時経済対策費等として、普通交付税の追加交付による大幅増や地方消費税交付金の増によるものである。しかし、令和4年度から、平成30年8月豪雨災害や令和元~3年度まで実施した大規模投資事業の影響により、公債費が増大する見込みであり、比率は増加していく推計としている。さらなる歳入の確保をしながら、補助費等の見直し等の義務的経費以外の経費を抑制していくよう努力していく。
公共施設や庁内の情報システム整備拡充やマイナンバーカードを活用した情報システムの構築、セキュリティ強化に伴って電算機器に係る委託料や使用料等の支出も伸びているほか、町社会福祉協議会に町立保育園の保育業務を委託していること、正規職員の人員不足を会計年度任用職員で補っていることから、人口1人当たりの決算額は類似団体平均と比較して71,161円高くなっている。今後も、委託や施設管理の見直しなど、引き続き削減努力を続けながら、類似団体との乖離幅を縮小させていく。
令和3年度は類似団体平均との比較では3.1ポイント高くなっている。これは職員構成が経験年数の長い職員が多数を占めていることが要因のひとつとして挙げられる。しかし、平成30年度をピークに、今後も若年層採用の活性化により、本指数が低下していくものと推計している。
現状の職員数を維持できるよう採用計画を見直した結果、人口千人当たり職員数は令和3年度は前年度より0.31ポイント増加したが、なお、類団平均より0.11ポイント低くなっている。平成20年度から退職者不補充による削減に努めた効果と考えられる。今後は業務量の平準化等を適宜検討しながら職員定員管理計画に基づいた職員数の適正管理に努めていく。
令和3年度決算が減少したのは、全国的に、臨時経済対策費等として普通交付税が追加交付されたことによるものである。公営企業への繰出金が大きいこと等から類似団体平均より高くなっているが、企業債償還のピークが過ぎていることから今後は減少していく。しかし、一般会計における公債費については、平成30年8月豪雨災害復旧事業や令和元~3年度までの大規模投資事業により、令和4年度から増大し、令和9年度まで増加していく見込みである。そのため、比率の高止まりや増加は今後も続くと推計している。さらなる事業規模の適正化や地方債発行額の抑制を図り、健全な財政運営に努めていく。
平成30年8月豪雨災害復旧事業や令和元~3年度まで実施した大規模投資事業により、一般会計の地方債発行額は大きく増加している。しかし、事業実施に係る地方債については、過疎対策事業債等の交付税措置率の高い地方債を活用しているため、地方債残高に対する交付税算入額が大きいことや、令和2年度からふるさと納税による寄附金が好調であり、当該寄附金を原資とした基金への積増を実施していることにより、令和3年度決算では「比率なし」である。今後も、地方債発行額や基金の活用について、将来推計をしていきながら、健全な財政運営に努めていく。
人件費に係る経常収支比率は、令和3年度において-1.6ポイント減少し、類似団体平均と比較すると2.5ポイント低くなっている。令和2年度に増加した理由は、会計年度任用職員制度の導入によるものである。令和3年度は、普通交付税の大幅増により低くなっている。今後も定員管理計画や行財政改革の取組を通じてより一層人件費の削減に努めていく。
物件費に係る経常収支比率は、令和3年度は0.8ポイント増加しているが、これは、町社会福祉協議会へ委託している保育業務委託料の増や令和3年度から供用開始した福祉避難所及び防災センターに係る経費の皆増によるものである。その他では、情報システム整備拡充やセキュリティ強化に伴って電算機器に係る使用料等の支出も多くを占めており、今後も増加していくと推察している。今後も、事務事業全体で需用費等の削減や委託業務見直しなどの業務改善を積み重ねていく。
扶助費に係る経常収支比率は、令和3年度は類似団体平均より1.9ポイント低くなっている。過疎・少子高齢化の進行に伴って子どもの数が少ないことが要因として挙げられるが、少子化は町にとっての懸念要因であるため、これまで以上に子育て支援と若者の定住・移住の施策展開を推進していく。また、高齢者に対する各種扶助費についても、見直しをしながら時代に合う事業を展開していく。
その他に係る経常収支比率は、令和3年度は-1.4ポイント減少しているものの、類似団体平均より6.4ポイント高くなっている。特別会計等への繰出金が最も大きい割合を占めており、特に水道事業及び農業集落排水事業、公共下水道事業は使用料等の適正化など抜本的な健全化策を講じる必要がある。
補助費等に係る経常収支比率は、令和3年度は-0.8ポイント減少し、類似団体平均よりも2.6ポイント低くなっている。平成14年度に単独補助金の一律10%カットを実施し、これ以後も随時削減に取り組んでいることが要因である。今後も単独補助金等については、随時見直しを実施し、時代のニーズに適した効果的な施策を展開していく。
平成20年度地域情報通信基盤整備通信事業に係る償還が終了したことにより公債費に係る経常収支比率は前年度比では-2.2ポイント減少したが、類似団体平均より0.3ポイント高くなっている。今後も、平成30年8月豪雨災害復旧事業や令和元~3年度までの大規模投資事業により、公債費は令和4年度から大幅増となる見込みのため、中長期の投資事業計画に基づき実施時期や規模を常に精査しながら、償還額の平準化と公債費の削減に努める。
自主財源が少なく、地方交付税や臨時財政対策債発行額の動向により比率が左右されやすい構造となっているため、公営企業会計への繰出金を含め一層の財政健全化及び行政のスリム化とコスト削減に取り組んでいく。
(増減理由)減債基金について、令和4年度からの公債費増大に備え、積立金を大幅増とした。また、今後における公共施設等の長寿命化対策が本町の喫緊の課題であり、過疎対策事業債等の交付税措置率の高いメニューを最大限に活用していく方針ではあるものの、同メニュー等の対象外事業については、基金を取り崩しての対応を余儀なくされる場合も多い。令3年度は地方債の対象とならない部分等に対し公共施設整備基金からの取崩で対応したものの、今後の公共施設等長寿命化や施設の省エネ化を見据え積立を行った結果、基金残高は95百万円の増額となった。また、ふるさと納税についてはその一部を基金に積み立て、寄附者の意向を反映した事業に活用している。令和3年度は寄付額631百万円と多くの寄附をいただき、取崩額が90百万円、積立額が363百万円となり、273百万円の増額となった。財政調整基金は地方交付税確定までの調整一般財源として25百万円の取崩を行ったが、最終的に130百万円の積増を行い、結果、残高は606百万円となった。(今後の方針)財政調整基金は、当初予算編成時の調整一般財源として活用するほか、災害等の緊急対応の際の財源として活用するため、目標額を定めて運用していく。過去の災害の際には約300百万円を取り崩している例もあることから目標額を標準財政規模の20%、約500百万円と設定している。減債基金は、平成30年8月豪雨災害復旧事業や令和元~3年度までの大規模投資事業の元金償還が開始する令和4年度から公債費が増大し、ピークを令和9年度に迎えることから、今後も取崩と積立を行っていく。また、ふるさと納税を原資とする元気・舟形ふるさとづくり応援基金は、平成30年度~令和元年度は大幅に減少していたが、令和2~3年度はコロナ禍での巣ごもり需要が影響してか、寄附額が増大したことで積立金も増大した。今後も寄附額増加に向けた取組みを強化していき、基金の取崩は寄附者の意向を最大限に発揮できる事業に限るなど、取り崩す際の基準をより明確にしていく。
(増減理由)財政調整基金は当初予算編成時の調整一般財源として取り崩し、他の一般財源額が確定次第、決算余剰金の1/2も確保しつつ、原則として全額を積戻す形で運用してきた。また、災害や豪雪等の緊急時に活用する財源としての弾力性も考慮したうえで、標準財政規模の20%程度である500百万円というルールで積立及び活用をしている。令和3年度は当初予算において、地方交付税等の一般財源が確定するまでの取崩分が小さかったため、決算余剰金の1/2のみの積立を行った結果、令和3年度末残高は606百万円となった。(今後の方針)各年度末残高の目標を標準財政規模の20%と定め、目標額の500百万円程度となるよう調整を図る。活用については、当初予算編成時の調整一般財源として活用するほか、災害等の緊急対応の際の財源として活用していく。平成30年8月豪雨災害の際には約300百万円を取り崩していることも鑑みて目標額を設定した。今後も一般財源の確保に努めながら、目標額を維持し、弾力的な財政運営ができるようにしていく。
(増減理由)平成19年度から平成24年度に実施された補償金免除繰上償還の財源として積立を行った基金であり、同制度の終了に伴い、令和元年度までは利子分のみの増加となっている。しかし、平成30年8月豪雨災害復旧事業や令和元~3年度までの大規模投資事業の元金償還が開始する令和4年度から、公債費が増大し、令和9年度にピークを迎えることから、これに対応するため令和2~3年度に多額の積立を実施した結果、令和3年度末残高は535百万円となった。(今後の方針)令和4年度に公債費が増大し、令和9年度まで年々増加していくことから、積立できる余裕がある場合は積立を行う。令和4年度以降は、基金を取り崩し、有効に活用しながら、各種事業に支障をきたさないような財政運営を行っていく。また、基金が枯渇しないように積戻も行っていく方針である。なお、本町で発行している地方債は、主に過疎対策事業債等の交付税措置率の高い、いわゆる「有利な地方債」であることから、地方交付税で措置される分も加味したうえで取崩額を決める。
(基金の使途)公共施設整備基金は庁舎等の公共施設等の整備及び長寿命化等に使用する目的である。元気・舟形ふるさとづくり応援基金はふるさと納税を財源とし、寄附者の意向に沿う形で「子育て」や「産業振興」等に使用する目的である。スポーツ振興基金はスポーツ振興に使用する目的である。教育寄附を財源に積み立てた伊藤茂未来を拓く基金は中学校図書室にある「未来を拓く文庫」に蔵書する目的で使用する。森林環境譲与税を財源に積み立てた町民で支える森づくり基金は、森林の整備や経営管理に資する事業に使用する目的である。(増減理由)公共施設整備基金は町営住宅改修事業等の「有利な地方債」を活用できない事業等に活用したが、今後の公共施設の長寿命化や省エネ化を見据え積増を行ったことから増額となっている。元気・舟形ふるさとづくり応援基金は寄附者の意向に沿う形で、例年100~150百万円程度を目処に取崩を行っているほか、返礼等を除いた額を積み立てているが、令和3年度は納税額が631百万円と多額であったことで積立額も大きくなり増額となった。スポーツ振興基金は取り崩す事業が近年ないため、また、将来に向け積立を行う大規模な事業も計画にないため、同額で推移している。伊藤茂未来を拓く基金は平成29年度に創設され、舟形中学校の図書に要する経費として活用した。町民で支える森づくり基金は令和元年度から森林環境譲与税制度が開始し、森林整備や経営管理に資する事業に使用するための積立を行った。(今後の方針)公共施設整備基金は主に地方債の対象外事業に使用するが、将来における長寿命化事業等に備え増額していきたい方針である。元気・舟形ふるさとづくり応援基金は寄附額によっては増減が明確でないため、取り崩す際の基準をより厳格化し運用していきたい方針である。スポーツ振興基金は取り崩す事業が近年ないため、また、将来に向け積立を行う大規模な事業も計画にないため、同額を維持したい方針である。伊藤茂未来を拓く基金は取り崩した額と同水準の積立を行い、永年にわたり、寄附者の意向が反映されるよう運用していく方針である。町民で支える森づくり基金は、森林環境譲与税を活用する観点から、有効に活用できる事業を見定めて取崩を行い、活用していく方針である。
庁舎や中学校の施設については昭和40年~50年代にかけて建設されており有形固定資産減価償却率は高水準となっているが、道路や保育園については同率が低く抑えられており、また、各施設の長寿命化事業を実施していることや、令和1~令和3に福祉避難所及び防災センターを新規に整備したことにより、令和03決算では類似団体内平均より19.3ポイント低くなっている。
平成30.8豪雨災害復旧事業や福祉避難所及び防災センターの新規整備事業等により、地方債残高が増大していることや、水道事業債、下水道事業債等の残高が大きいことから、将来負担額が大きい状況である。そのため、令和03決算では類似団体と比較すると債務償還比率は93.3ポイント高くなっている。しかし、活用している地方債は、過疎対策事業債や緊急防災・減災事業債等の交付税措置率が高いいわゆる「有利な地方債」であるため、その分も加味したうえで、計画的な投資事業を実施している。
有形固定資産減価償却率は、道路や保育園等の減価償却が進んでいないことや各施設の長寿命化事業を実施していること、R01~R03に福祉避難所及び防災センターを新規に整備したことにより、類似団体と比較して低くなっている。将来負担比率については、H30.8豪雨災害復旧事業や福祉避難所及び防災センターの新規整備事業等により多くの地方債残高を抱えているが、交付税措置率が高いいわゆる「有利な地方債」を活用していることや、ふるさと納税寄附額が大きく伸びており、当該寄附を活用して積立している「元気・舟形ふるさとづくり応援基金」の残高が多いことから、R03決算では比率なしとなった。
計画的に投資的事業を実施していることから、地方債残高及び償還額が思うように小さくならない状況にある。R03決算では、類似団体と比較すると将来負担比率は同様に比率なし、実質公債費比率は4.6ポイント高くなっている。実質公債費比率について、過疎対策事業債等の交付税措置率が高いいわゆる「有利な地方債」を活用していることから地方債発行に影響を及ぼす程度ではないが、H30.8豪雨災害復旧事業やR01~R03に実施した福祉避難所及び防災センター新規整備事業等により、今後も類似団体よりも高い水準が見込まれる。これまで以上に事業の必要性を精査し、計画的な実施を徹底しながら健全な財政運営に努めていく。
岩見沢市 長万部町 奈井江町 白糠町 五所川原市 十和田市 花巻市 西和賀町 平泉町 住田町 岩泉町 気仙沼市 栗原市 川崎町 大郷町 大衡村 色麻町 女川町 横手市 由利本荘市 大仙市 大江町 大石田町 金山町 最上町 舟形町 真室川町 小国町 飯豊町 三川町 須賀川市 二本松市 伊達市 国見町 大玉村 天栄村 下郷町 西会津町 泉崎村 矢祭町 塙町 玉川村 平田村 浅川町 小野町 広野町 新地町 石岡市 河内町 五霞町 渋川市 下仁田町 銚子市 旭市 八街市 香取市 佐渡市 南魚沼市 弥彦村 阿賀町 関川村 川北町 南アルプス市 笛吹市 南部町 忍野村 飯田市 伊那市 佐久市 安曇野市 立科町 長和町 飯島町 宮田村 阿智村 喬木村 豊丘村 山形村 松川村 高山村 信濃町 高山市 関ケ原町 輪之内町 坂祝町 富加町 川辺町 白川町 川根本町 木曽岬町 度会町 豊郷町 甲良町 多賀町 京丹後市 宇治田原町 田辺市 紀の川市 紀美野町 由良町 智頭町 吉賀町 奈義町 三次市 鳴門市 三豊市 宇和島市 上島町 津野町 柳川市 八女市 朝倉市 糸島市 吉富町 上毛町 玉名市 宇城市 天草市 美里町 南関町 和水町 西原村 日田市 日南市 出水市 糸満市 宮古島市