経営の健全性・効率性について
①経営収支比率令和元年度,収支が悪化した主な要因は,有収水量の減少による営業収益の減少や,維持管理経費の増加等によるものと考える。②累積欠損比率令和元年度時点では,欠損金は発生していない。③流動比率やや低下傾向にあるものの補えている。④企業債残高対給水収益比率給水収益が減少傾向にあるなかで,比率は上昇傾向にあるため新規借入を抑制する必要がある。⑤料金回収率給水原価が供給単価を上回っている状況にあるため,料金体系を含めて総合的な検討が必要である。⑥給水原価維持管理費の増加により上昇傾向にあるため,計画的な設備更新で,抑制する必要がある。⑦施設利用率ほぼ平均値であるが,計画的な施設の更新をしていく必要がある。⑧有収率算定基礎となる総配水量の積算段階で,数値に誤りがあった。(平成30年度当該数値誤:99.41,正:90.17)有収率は,ほぼ横ばいであるが,管路の漏水も多発していることから,少しでも改善していく必要がある。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率平均値より低いものの,施設の老朽化が進んでいるため,計画的に更新していく必要がある。②管路経年化率法定耐用年数を超えた老朽管がかなり多く存在している。計画的に更新していく必要がある。③管路更新率ほぼ平均値ではあるが,かなり低い更新率となっているが,更新のための資金が不足するため,なかなか進まない状況である。
全体総括
給水人口の低下とともに給水収益は年々減少していく一方,施設の老朽化が進み,維持管理費用が増加しつつある中で,収支のバランスがなかなか取れない状況にある。施設整備には,多大な費用がかかることから,計画的に整備・更新を進めていく一方で,効率的な運用ができる仕組みづくりを検討する必要がある。現在策定中の経営戦略を踏まえて,料金改定を含めた持続可能な今後の整備計画を早急に進める必要がある。