26:京都府
>>>
精華町
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政力指数の分析欄町人口の増加にも支えられて堅調に推移しているものの、近年は類似団体と同じく逓減傾向にある。行財政改革の取組みを継続して、積極的な企業誘致による税収増加など歳入確保、行政の効率化に努めることにより財政基盤の安定化を図る。 類似団体内順位:'NULL' | |
経常収支比率の分析欄近年は扶助費の増加など義務的経費の増加率に対して、税収が伸び悩むなど経常一般財源(歳入)の確保が困難になっている。また、臨時財政対策債発行額の増加により後年度の公債費負担(義務的経費)の増加が懸念される状況にあり、経常収支比率は高止まり傾向が続くものとみられる。行財政改革に引き続き取り組み、財政構造の改善のために経常経費削減及び財源確保に努める。 類似団体内順位:'NULL' | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄人件費は、行財政改革の取組みの一環として退職不補充など総額抑制に努めてきた結果逓減傾向にある。物件費では、地元雇用機会の拡大のための臨時職員雇用や、国の緊急雇用対策事業を受けて実施した賃金や委託料に係る経費が増加したことによって増加に転じている。 類似団体内順位:'NULL' | |
ラスパイレス指数の分析欄ラスパイレス指数は、類似団体平均を3.2%上回っているが、比較的給与水準の高い若年層の水準適正化などにより引き続き給与水準の適正化を図る。<国家公務員の時限的な給与改定措置がない場合のラスパイレス指数>99.5 類似団体内順位:'NULL' | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄行財政改革の取組みの一環として退職者不補充などによって職員数削減を行ってきた。しかし、住民サービス水準の維持や地方分権による事務移譲対応、円滑な世代交代なども勘案し、引き続き適正な定員管理に努める。 類似団体内順位:'NULL' | |
実質公債費比率の分析欄五省協定に基づく立替施行償還債務を中心とした準公債費である債務負担行為償還金や、公営企業会計への繰出金に起因して類似団体を上回る比率となっている。公債費負担適正化対策に継続して取り組み、債務残高の圧縮に努め比率減少に努める。 類似団体内順位:'NULL' | |
将来負担比率の分析欄地方債残高、五省協定に基づく立替施行償還債務の繰上げ償還により、今後の支出予定額が減少したことで将来負担比率の減少に繋がっている。しかし、類似団体を大きく上回る債務残高の解消が引き続き重要課題であり、地方債の新規発行を償還元金の範囲内に抑える公債費負担適正化の取組みにより残高圧縮を図る。 類似団体内順位:'NULL' |
人件費の分析欄経常経費に占める人件費の割合は類似団体平均と比較して高め傾向であるものの、行財政改革の取組みで人件費総額を抑制し逓減傾向を続けてきた。しかし、団塊世代の退職による職員定員の見直し、議員年金の制度改正の影響などを受けて1.4ポイント上昇に転じた。 類似団体内順位:'NULL' | |
物件費の分析欄行財政改革の取組みにより事務的経費(物件費)の削減に努めているが年度ごとに大きな変動は見られない。物件費の内でも、職員数削減に代わる臨時職員雇用による賃金増加や、国の交付金を受けて実施した緊急雇用対策事業が数値上昇の要因となっている。 類似団体内順位:'NULL' | |
扶助費の分析欄扶助費の割合は、国の制度改正や支給対象者の増加により年々増加し、中でも子どもを対象にした地方単独事業の扶助費の伸びが顕著となっている。今後も権限移譲等による地方負担の増加が見込まれるため、さらに増加することが予想される。 類似団体内順位:'NULL' | |
その他の分析欄公債費や扶助費の比率が高く、それ以外の部分への予算が割けない状況にあるが、類似団体とほぼ同水準であり年度ごとの増減も大きな変動は生じていない。 類似団体内順位:'NULL' | |
補助費等の分析欄近隣市町村と設定している協議会等の負担金削減など、行財政改革と連動した見直しのなかで削減を進めており、類似団体平均より低い水準にある。 類似団体内順位:'NULL' | |
公債費の分析欄学研都市開発の基盤整備関連の先行投資により類似団体平均と比較して高い水準にあるものの、公債費負担適正化に取り組み地方債残高の圧縮を図っていることから、着実に良化傾向を示している。ただし、普通交付税の臨時財政対策債への振替額が大きくなっていることから、その償還額による数値の悪化が今後見込まれる可能性がある。 類似団体内順位:'NULL' | |
公債費以外の分析欄公債費の比率が高いため、それと反比例して公債費以外の経費比率は類似団体平均よりも低い水準にある。 類似団体内順位:'NULL' |
分析欄 |
分析欄 |
分析欄分析欄:減債基金 |
分析欄 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄類似団体内順位:'NULL' | |
債務償還比率の分析欄類似団体内順位:'NULL' | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)