木曽岬町
地方公共団体
三重県 >>> 木曽岬町
地方公営企業の一覧
簡易水道事業(法適用)
農業集落排水施設
公共下水道
特定環境保全公共下水道
収集されたデータの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
指定団体等の指定状況
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
人口の推移
産業構造
財政比較分析表(2021年度)
財政力
財政力指数の分析欄
当町は市町村民税において、所得割が税収の中で大きな割合を占めるため、景気の大幅な影響を受け難く、また固定資産税においても名古屋市近郊に位置する当町は、類似団体と比べて地価が高い。こうした理由により、税収やこれに伴う数値は安定傾向にある。しかしながら、令和元年度は町内太陽光売電事業者の事業形態の変更に伴い、法人税割が大きく増加(+507,224千円)したため、税収が増加し令和2年度以降の財政力指数が増加傾向にある。今後は平成28、29年度に新庁舎及び防災施設設備の整備として発行した地方債の償還による歳出の増額が見込まれている。財政の健全化のため、木曽岬町干拓地における分譲を進め税収増加に努める。
財政構造の弾力性
経常収支比率の分析欄
令和元年度は経常収支比率が大きく低下したが、この要因としては町内太陽光売電事業者の事業形態変更に伴い、法人税割が一時的に増大し、分母となる経常一般財源が大幅に増加したためである。しかし、これは単年度による限定的なものであり、翌年度はこの予定納税の還付により歳出が増えるとともに、前年度の一時的な税収のために普通交付税が大幅に減少したため、令和2年度の経常収支比率は大幅に上昇した。また、令和3年度は通常ベースより低下したが、この要因は普通交付税の追加交付等により分母となる地方交付税が増加したためである。今後も地方債償還に伴う公債費の増加や、高齢化に伴う扶助費の増加により、経常収支比率は悪化する見込みである。限られた財源の中で、新たな行政改革に取り組み、事務事業の見直しを図るとともに、木曽岬町干拓地における分譲を進め一般財源の税収増加に努めることで、経常収支比率を改善するよう努める。
人件費・物件費等の状況
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄
類似団体平均を下回っているものの、決算額は三重県平均を上回っている。主な要因としては公共交通機関が乏しい当町での、自主運行バス運行管理委託費用や、ふるさと納税事業の拡大に伴う、返礼品・送料及び業務委託料の増加となっている。今後は、より一層必要経費を精査することで、コスト削減に努める。
給与水準(国との比較)
ラスパイレス指数の分析欄
平成30年度は経験年数の階層区分の変動により数値の変動があったが、平成27年度以降概ね平均的に推移している。社会経済情勢の変化や国の給料水準等を踏まえ、引き続き給料水準の適正化に努める。
定員管理の状況
人口1,000人当たり職員数の分析欄
人口千人当たり職員数は0.19人増の10.20人となった。定員適正化計画に基づき適正な職員採用を行ってきたことにより、類似団体平均以下を維持している。今後も適正な職員採用、再任用職員及び非常勤職員の活用により、人件費の抑制に努める。
公債費負担の状況
実質公債費比率の分析欄
平成30年度までは、過去の地方債償還が進み、数値は減少を続けていたが、平成28年・29年度に実施した防災施設整備や新庁舎建設事業に伴う起債の元金償還が開始したため、令和元年度以降は数値が悪化している。今後も公共施設の老朽化等により、地方債の借り入れは増加する見込みである。今後は、町の予算総額に応じた適正な起債発行に努め、交付税算入率が高い有利な起債を活用し、実質的な公債費負担の抑制に努める。
将来負担の状況
将来負担比率の分析欄
将来負担比率は例年に続き、なしの状態を維持している。平成28、29年度に新庁舎及び防災設備建設の財源として地方債を発行したため、地方債残高は増加したが、交付税算入率の高い地方債を中心に借り入れたことで、残高に対して基準財政需要額算入見込額の割合が大きく、また財政調整基金及び減債基金の積立てにより将来負担額を上回る充当可能財源を確保することができた。今後も新規事業の財源確保について十分精査することで、健全な財政運営に努める。
経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)
人件費
人件費の分析欄
令和元年度は人件費に係る経常収支比率は大きく低下した。要因としては町内太陽光売電事業者の事業形態変更に伴い、法人税割が一時的に増大し、経常収支比率の分母となる経常一般財源が増え比率全体が大きく低下したためである。しかし、これは単年度による限定的なものであり、翌年度はこの一時的な税収のために普通交付税が大幅に減少したため、比率全体が大幅に上昇し人件費の比率も大きく増加した。令和3年度は通常ベースに戻り、来年度以降も平均的に推移すると見込むが、今後も人件費率の維持改善に努める。
物件費
物件費の分析欄
人件費と同じように、令和元年度の税収増とその影響による令和2年度の普通交付税減により、令和2年度の経常収支比率全体が大幅に上昇し、これに伴い物件費の経常収支比率も増加した。令和3年度は通常ベースに戻ったが、物件費においては今後Society5.0や自治体DXなどに対する費用の増加が見込まれるため、事業実施においては補助金の活用などを行い一般財源圧縮に努める。
扶助費
扶助費の分析欄
人件費と同じように、令和元年度の税収増とその影響による令和2年度の普通交付税減により、令和2年度の経常収支比率全体が大幅に上昇し、これに伴い扶助費の経常収支比率も増加した。令和3年度は、子育て世帯臨時給付金事業等により臨時的経費が増加したため、扶助費の経常収支比率は減少した。また、扶助費においては高齢化率の上昇により増加傾向が見込まれるため、行政施策で予防に努め、抑制する必要がある。
その他
その他の分析欄
人件費と同じように、令和元年度の税収増とその影響による令和2年度の普通交付税減により、令和2年度の経常収支比率全体が大幅に上昇し、これに伴いその他の経常収支比率も増加した。令和3年度は通常ベースに戻ったが、類似団体平均及び県内平均を上回っているため、さらなる経費の抑制に努める。
補助費等
補助費等の分析欄
人件費と同じように、令和元年度の税収増とその影響による令和2年度の普通交付税減により、令和2年度の経常収支比率全体が大幅に上昇し、これに伴い補助費等の経常収支比率も増加した。令和3年度は通常ベースに戻ったが、今後も新たな行政改革の取り組み等で見直しを図り、さらなる経費の抑制に努める。
公債費
公債費の分析欄
人件費と同じように、令和元年度の税収増とその影響による令和2年度の普通交付税減により、令和2年度の経常収支比率全体が大幅に上昇し、これに伴い公債費の経常収支比率も増加した。令和3年度は前年度比で減少したものの、令和元年度の水準に留まっている。公債費においては、平成28年・29年度に実施した防災施設整備や新庁舎建設事業に伴う起債の元金償還が開始しているため、このことについても令和元年度以降特に数値が悪化する要因となっている。今後は、町の予算総額に応じた適正な起債発行に努め、交付税算入率が高い有利な起債を活用し、実質的な公債費負担の抑制に努める。
公債費以外
公債費以外の分析欄
令和元年度以降の経常収支比率は、令和元年度の税収増とその影響による令和2年度の普通交付税減により、経常収支比率が大きく増減している。通常ベースの平成30年度と比較すると、改善傾向にあるが、今後も行財政改革の取り組みや更なる経費の抑制に努めるとともに、適切な受益者負担を求めていく。
目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
目的別歳出の分析欄
総務費は住民一人当たり133,089円となり、前年度と比べて43.4%の減となった。これは令和2年度に行った特別定額給付金事業の皆減が主な要因である。農林水産業業費住民一人当たり42,115円となり、前年度と比べて44.7%の増となった。これは湛水防除に係る県事業負担金の増加が主な要因である。衛生費住民一人当たり47,769円となり、前年度と比べて39.4%の増となった。これは新型コロナウイルスワクチン接種に係る負担金等の増加が主な要因である。
性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)
性質別歳出の分析欄
歳出決算総額は、住民一人当たり551,285円(歳出総額3,352,366千円に対し、人口6,081人。)となっている。主な構成項目のうち、類似団体平均を超えている項目は1項目であり繰出金となっている。繰出金については住民一人当たり79,091円となっており、国民健康保険、後期高齢、介護保険、下水道事業への多額の繰出金を行っているためである。補助費は住民一人当たり65,117円となり、前年度と比べて64.9%の減となった。これは令和2年度に行った特別定額給付金事業の皆減が主な要因である。普通建設事業費は住民一人当たり38,287円となり、前年度と比べて45.8%の減となった。これは令和2年度に行った避難路整備工事や社会福祉施設改修工事の皆減が主な要因である。扶助費は住民一人当たり53,125円となり、前年度と比べて42.5%の増となった。これは子育て世帯臨時給付金事業の皆増が主な要因である。積立金は住民一人当たり41,541円となり、前年度と比べて101.5%の増となった。これは普通交付税の追加交付により剰余金が発生したことや臨時財政対策債償還基金費分を減債基金に積み立てたことが主な要因である。
実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)
分析欄実質単年度収支について、令和2年度は令和元年度の法人税割(予定納税)が一時的に増加した影響で普通交付税が減少したことにより赤字となっているが、令和3年度は普通交付税の追加交付や歳計剰余金を財政調整基金に積立てたことにより黒字となった。
|
連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)
分析欄一般会計については、地方特例交付金及び特別交付税において見込んでいた金額を大きく超えて交付されたことから、実質収支が増加した。公共下水道事業については、例年、特別会計内では赤字となるため、その補填として一般会計からの繰入金が発生している。一般会計からの繰入金額確定後の料金収入や施設修繕費用等の増減により、実質収支も増減することとなり、令和3年度は前年度より年度末の施設修繕費用等の歳出が減少したことから、実質収支が増加した。
|
実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄一般会計においては、平成28、29年度に防災対策事業や庁舎建設等の事業費を補うために多額の借入を行った。その償還により元利償還金は増加傾向にあり、令和3年度は前年度より12百万円の増加となった。公営企業においては過去の下水道事業に係る起債の償還終了により、公営企業債への繰入金は減少傾向であるものの、平成30年度より既存施設の長寿命化事業に取り組み、その財源に公営企業債を発行していることから、今後も新規借入が続く見込み。
分析欄:減債基金満期一括償還地方債の起債はなし。
|
将来負担比率(分子)の構造(2021年度)
分析欄将来負担額は、平成28年度より新庁舎建設事業及び防災対策事業の財源として多額の地方債を発行したことから、平成28年度以降高い水準で推移しているが、令和3年ごろにピークをむかえるため、今後は概ね平均的に推移する見込み。充当可能財源等について、令和3年度は普通交付税の追加交付により剰余金が発生したことから、充当可能基金への積立額が増加した。例年、充当可能財源等が将来負担額を上回っているため、将来負担比率の分子はマイナスとなっている。
|
基金残高に係る経年分析(2021年度)
基金残高合計
基金全体
(増減理由)桜並木維持管理事業に伴い「みえ森と緑の県民税市町交付金基金」を8百万円取り崩した一方、剰余金を「減債基金」を中心に積立てたこと、ふるさと納税を財源として「ふるさときそさき応援基金」に積立てたこと等により、基金全体としては305百万円の増となった。(今後の方針)各基金の適正な基金残高の設定を検討するとともに、基金の使途の明確化を図るために、財政調整基金を取り崩して個々の特定目的基金に積立てていくことを予定している。
財政調整基金
財政調整基金
(増減理由)歳計剰余金60百万円、発生利息5百万円、合計65百万円を積立てたことにより増加した。(今後の方針)財政調整基金の残高は、令和3年度末時点において標準財政規模の96.5%となっている。今後は庁舎及び防災施設整備にかかる地方債償還の本格開始に伴う公債費の増加や公共施設の老化による新規借入の増加が見込まれることから、減債基金への積み立てを中心に行っていく予定である。
減債基金
減債基金
(増減理由)普通交付税の追加交付による臨時財政対策債償還基金費分の47百万円及び決算剰余金を積立てたことにより増加した。(今後の方針)令和3年度ごろに新庁舎建設及び防災事業の財源として発行した地方債の償還のピークを迎え、15年間は当該事業分で毎年約70百万円の償還金が財政を圧迫する見込みである。これに備え剰余金を中心に毎年度計画的に積み立て、必要に応じて取り崩す予定である。
その他特定目的基金
その他特定目的基金
(基金の使途)・基本財産基金:(1)天災事変に遭遇し、多額の経費を要するとき。(2)行政財産の新増築及び改築のため多額の経費を要し、住民の負担が過重となるとき。・ふるさときそさき応援基金:ふるさと納税によるふるさと応援寄付金の実績に基づき積み立て、寄附の目的に応じた事業へそれぞれ活用する。・災害救助基金:(1)天災事変に遭遇し、多額の経費を要するとき。(2)災害救助法第2条の規定に該当しない場合において、災害にかかった者を救助するため多額の経費を要し、住民の負担が過重となるとき。(増減理由)・ふるさときそさき応援基金:ふるさと納税を財源として80百万円の積立てを行ったことにより増加した。・みえ森と緑の県民税市町交付金基金:桜並木の維持管理費の財源として8百万円取り崩したことにより減少した。(今後の方針)・基本財産基金、災害救助基金:災害時の臨時的な財政需要に備え、利息を中心とした積み立てを行う。・ふるさときそさき応援基金:令和2年度に基金を取り崩し、社会福祉施設改修事業を実施した。今後も寄附の目的に応じた事業にそれぞれ財源充当を行い、適正な運用に努める。
公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)
有形固定資産減価償却率
有形固定資産減価償却率の分析欄
当町では、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画において、公共施設等の施設寿命を従来より10年の延長を目標とし、施設の長期利用により、中長期的な視点における経費の削減を目指している。有形固定資産減価償却率については、類似団体平均を下回っていることから、引き続き施設の維持管理について見直しを進め、経費の圧縮に努めることとする。
(参考)債務償還比率
債務償還比率の分析欄
債務償還比率は類似団体平均を下回っているが、この要因としては、上・下水道事業の高い利率起債を繰上償還で整理したこと、また償還に関して充当可能な基金残高が存在するためである。今後は公共施設の老朽化に伴い、起債が増加し、債務償還比率の増加が予想されるので、行政改革に取り組み、業務支出の抑制に努めることとする。
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析
将来負担比率については、令和2年度時点で算定なしとなっており、有形固定資産減価償却率は、類似団体と同程度である。有形固定資産減価償却率については、体育館・公民館等で90%以上であるが、新庁舎建設により庁舎の令和2年度数値が11.3%と極端に低く(別紙参照)、平均して類似団体と同程度である。将来負担比率については、今後は公共施設の老朽化に伴い悪化が予想されるが、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設について適切に対策を講ずるものとする。
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析
実質公債費比率は類似団体と比べて低く、将来負担比率は算定なしとなっている。これは、上・下水道事業の高い利率起債を繰上償還で整理し、また地方債の新規発行を抑制したためである。しかし、今後は公共施設の老朽化に伴い実質公債費比率、将来負担比率共の悪化が予想されるため、これまで以上に公債費の適正化に取り組んで行く必要がある。
施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)
施設情報の分析欄
類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は認定こども園、公民館であり、学校施設においてもやや高くなっている。認定こども園ついては、平成30年度に中部保育園と南部保育園を統合し、運営の効率を高めるとともに日々の修繕を行うことで維持管理経費の減少及び施設の老朽化対策に取り組んでいる。公民館については、建設から30年以上が経過し、耐用年数である50年に近づきつつあるが、適切に日々の修繕を行っているため、使用する上での問題は無い。学校については、小学校において令和2年度に老朽化対策のためトイレの洋式化を実施した。
施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)
施設情報の分析欄
有形固定資産減価償却率は類似団体と比較すると体育館・プール、保健センター、福祉施設について特に高く、庁舎、図書館については平成27年から平成29年にかけて建設を行ったため低い傾向にある。福祉施設での老朽化対策として、平成29年度では福祉センターにおける大規模改修工事を実施した。また、令和2年度においては町社会福祉協議会が空き施設へ移転するため、空き施設の改修工事を実施し改修工事を行っている。消防施設については、町内5箇所の消防施設にて修繕計画に基づき適切に日々の修繕を行っているため、使用する上での問題は無い。庁舎、図書館については、平成28年度に新庁舎、平成29年度に図書館をそれぞれ建設したため、有形固定資産減価償却率が著しく低くなっている。今後は施設の維持管理にかかる経費の増加に留意しつつ、行政サービスの向上に努めていく。
財務書類に関する情報①(2021年度)
1.資産・負債の状況
令和3年度決算分については現在、作成中。令和2年度決算分一般会計等の資産総額においては、前年度末から456百万円の減少(△2.7%)となりました。事業用資産は、投資額が減価償却による減少額をわずかに上回ったため、8百万円の増加(+0.1%)となりました。インフラ資産については、減価償却による減少のため8百万円の微減(△0.2%)となりました。流動資産では、財政調整基金及び減債基金の取崩しにより、基金が489百万円減少したことから、流動資産全体では466百万円減少(△14.0%)しました。一般会計等の負債総額においては、退職者の増により退職手当引当金が23百万円増加した上、平成28年に開始した庁舎建設の地方債償還がピークを迎えたことなどから1年以内償還地方債が14百万円増加したことなどにより、前年度末から51百万円の減少(+14.5%)となりました。
2.行政コストの状況
令和3年度決算分については現在、作成中。令和2年度決算分一般会計等においては、純経常行政コストは3,556百万円となり、前年度から719百万円の増加(+25.3%)となりました。ただし、業務費用の方が移転費用よりも多く、最も金額が大きいのは減価償却費や維持補修費を含む物件費等(1,207百万円、前年度比78百万円減少(△6.1%))であり、純行政コストの33.9%を占めております。施設の集約化・複合化事業に着手するなど、公共施設等の適正管理に努めることにより、経費の縮減に努めます。全体では、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が452百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の負担金を社会保障給付に計上しているため、移転費用が958百万円多くなり、純行政コストは1,358百万円多くなりました。
3.純資産変動の状況
令和3年度決算分については現在、作成中。令和2年度決算分一般会計等においては、税収が837百万円の減少(△30.2%)となり、財源(3,048百万円)が純行政コスト(3,556百万円)を下回ったため、純資産残高は508百万円の減少(△3.8%)となりました。税収減少の主な要因としては、令和元年度においては町内の太陽光売電事業者である木曽岬メガソーラー(株)において、事業運営形態の変更に伴い法人税割が大きく増加(+507,224千円)していたたためです。
4.資金収支の状況
令和3年度決算分については現在、作成中。令和2年度決算分一般会計等においては、業務活動収支は前述の令和元年度における臨時的税収増加により前年度から833百万円減の△113百万円となっています。また、投資活動収支においては普通交付税減少による基金取崩しにより、前年度から748百万円増の113百万円となり、財務活動収支においては、地方債の地方債償還支出が発行額を上回ったことから、前年度から70百万円増の23百万円となっています。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より212百万円多い99百万円となっています。
財務書類に関する情報②(2021年度)
1.資産の状況
令和3年度決算分については現在、作成中。令和2年度決算分住民一人あたり資産額は、普通交付税減少による基金取崩しにより減少しております。表では類似団体平均を下回っているものの、町が作成した報告書では市町村類型及び人口規模を加味した類似団体平均も算出しており、その報告では資産の多くが金融資産となっており、インフラ資産の割合が少ないことから維持コストが抑えられていることが伺えます。歳入額対資産比率は、類似団体平均を上回る結果となりました。資産合計に大きな変動はありませんでしたが、歳入総額が前年度より大きく増加したため、数値が大きく減少しました。有形固定資産減価償却率は、類似団体平均を下回っています。今年度は目立った公共事業が少なく、減価償却の方が進んだため、数値が増加しました。
2.資産と負債の比率
令和3年度決算分については現在、作成中。令和2年度決算分純資産比率は、類似団体平均を上回っているが、令和元年度に税収が一時的に増加していたことにより、前年度と比べて数値は減少しました。将来世代負担比率は、類似団体平均を下回っています。また、公共事業に係る起債発行が増加したことから、前年度と比べて数値は増加しています。
3.行政コストの状況
令和3年度決算分については現在、作成中。令和2年度決算分住民一人当たり行政コストは類似団体平均を下回っています。公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化や長寿命化を行うことで、経常費用の削減を図り、住民一人当たり行政コストの減少に努めます。
4.負債の状況
令和3年度決算分については現在、作成中。令和2年度決算分住民一人あたり負債額は、類似団体平均を下回っていますが、前年度と比べて増加しています。負債合計に大きな変動はありませんが、人口が減少していることで、住民一人当たり負債額が増加しました。基礎的財政収支は、今年度は前年度から大幅に減少しました。これは令和元年度に一時的に税収が増加したためです。
5.受益者負担の状況
令和3年度決算分については現在、作成中。令和2年度決算分受益者負担比率は類似団体平均を下回っており、行政サービス提供に対する直接的な負担割合は低くなっています。今後も他市町村の状況に注意しつつ、公共サービスの費用に対する受益者負担の水準を適正に保つように努めます。
類似団体【Ⅱ-1】
岩見沢市
長万部町
奈井江町
白糠町
五所川原市
十和田市
花巻市
西和賀町
平泉町
住田町
岩泉町
気仙沼市
栗原市
川崎町
大郷町
大衡村
色麻町
女川町
横手市
由利本荘市
大仙市
大江町
大石田町
金山町
最上町
舟形町
真室川町
小国町
飯豊町
三川町
須賀川市
二本松市
伊達市
国見町
大玉村
天栄村
下郷町
西会津町
泉崎村
矢祭町
塙町
玉川村
平田村
浅川町
小野町
広野町
新地町
石岡市
河内町
五霞町
渋川市
下仁田町
銚子市
旭市
八街市
香取市
佐渡市
南魚沼市
弥彦村
阿賀町
関川村
川北町
南アルプス市
笛吹市
南部町
忍野村
飯田市
伊那市
佐久市
安曇野市
立科町
長和町
飯島町
宮田村
阿智村
喬木村
豊丘村
山形村
松川村
高山村
信濃町
高山市
関ケ原町
輪之内町
坂祝町
富加町
川辺町
白川町
川根本町
木曽岬町
度会町
豊郷町
甲良町
多賀町
京丹後市
宇治田原町
田辺市
紀の川市
紀美野町
由良町
智頭町
吉賀町
奈義町
三次市
鳴門市
三豊市
宇和島市
上島町
津野町
柳川市
八女市
朝倉市
糸島市
吉富町
上毛町
玉名市
宇城市
天草市
美里町
南関町
和水町
西原村
日田市
日南市
出水市
糸満市
宮古島市