🗾21:岐阜県 >>> 🌆御嵩町:公共下水道
📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について御嵩町下水道事業は令和元年度から地方公営企業会計を導入しました。①経常収支比率100%以上となっており、今後も経営改善に向けた取組を継続していきます。②累積欠損金比率累積欠損金は発生していないため、0%ですが、接続率の増加などの経営改善に向けた取組を継続していきます。③流動比率100%未満ですが、流動負債には建設改良費等に充てられた企業債が含まれています。④企業債残高対事業規模比率企業債借入を抑えながら償還を行うことで類似団体に比べ低い水準となっています。今後も適切な投資規模を維持しつつ経営改善に向けた取組を継続します。⑤経費回収率⑥汚水処理原価経費回収率は100%以上であり、汚水処理原価も類似団体と比較して低い水準ですが、今後も有収率の向上等で経営改善に向けた取組を継続します。⑧水洗化率水洗化率は、類似団体と比較して低い水準になっているため、使用料収入や水質保全の観点から接続の促進が必要です。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について①有形固定資産原価償却率は類似団体より低い数値になっており、②管渠老朽化率については、0%となっています。御嵩町の下水道施設は平成3年度より整備されており、平成8年度から供用開始を行っています。過去に開発された団地の汚水施設を公共下水道に接続しており、布設後40年を経過する管渠施設については、長寿命化対策事業により管渠更生を実施しました。今後、下水道施設の維持管理を行っていくため、長寿命化対策事業の対象外事業についてはストックマネジメントの導入を検討し、既存施設の点検や評価を実施することで、維持管理主体の事業に移行していきます。※①有形固定資産減価償却率について、R01~R03が未記載ですが、実際には次のとおりです。R01:3.24%R02:6.40%R03:9.47% |
全体総括御嵩町下水道事業は、経常収支比率、経費回収率は類似団体より高い水準になっています。汚水処理原価も比較して低い水準ですが、有収率の向上、水洗化率の向上により、使用料収入を図ること及び汚水処理原価が高くならないように経営改善に向けた取組を実施していきます。今後、ストックマネジメントの策定及び御嵩町汚水処理施設整備構想や経営戦略の見直しを踏まえ、経営基盤の安定化を目指します。また、人口減少に伴い使用料収入の減少が見込まれる一方で、老朽化した施設の維持管理費及び更新費用の増加が見込まれることから、経費の削減に努めながら効率的な事業運営を進めていくことが必要となります。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)