経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、100%を超えており、経営状況は良好であると言える。③流動比率は100%を超えており、1年以内に現金化が可能な資産により1年以内に支払うべき負債が賄われていることから、経営状況は良好であると言える。④企業債残高対給水収益比率は、類似団体平均値よりも低いことから、適切に投資が行われていると言える。⑤料金回収率は100%を超えているが、今後の増加が見込まれる更新投資等に充てる財源を確保するため、将来的には水道料金の見直しが必要となる可能性がある。⑥給水原価は昨年度と比較し、有収水量が増加したことなどにより下がった。⑦施設利用率は今後の使用水量を踏まえ、平成29年度に既設配水ポンプを効率的に更新し、配水能力を減少させている。このため、数値は類似団体平均値を上回っており、良好な状態と言える。⑧有収率は計画的な管路更新や適切な維持管理により90%を超えており、給水収益の確保に繋がっている。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は増加傾向にあるものの、施設や管路等の更新工事を計画的に行っているため、類似団体平均値よりは低い数値となっている。②管路経年化率については、計画的な管路の更新を行っているが、昭和50年代に布設された管路が多くを占めているため、類似団体と同様、上昇傾向が続いている。③管理更新率については、老朽管等の計画的な更新を実施しているが、中央浄水場の更新事業も同時に行う必要があるため、類似団体平均値より低く、かつ、ほぼ横ばいの状況となっている。
全体総括
本市では、八潮市水道事業ビジョン及び八潮市水道事業経営戦略に基づき、効果的・効率的な事業運営を目指し、業務を進めている。分析の結果、経営の健全性・効率性の観点からは、比較的良好な状態が維持できていることが確認できた。また、施設の老朽化の観点からは、管路を含む有形固定資産の老朽化が確実に進行していることが確認できた。今後は給水人口の減少や更新を要する施設の増加により、本市の経営状況はますます厳しい状況となることが想定される。このため、高密度ポリエチレン管(青ポリ)の導入促進等による費用の削減や水道料金体系の見直し検討などにより、経営の効率化に努めていく。