経営の健全性・効率性について
当市は、水資源に恵まれているため類似団体と比較して給水原価が抑えられており、平成4年度以降、消費税増税分を除くと料金改定を行っておらず、安定的な黒字経営を継続しています。①・②経常収支比率は類似団体を上回っており、累積欠損金はありません。③工事等の未払金が増加したため、流動比率が類似団体を下回っていますが、流動資産が流動負債を大きく上回っており、問題ありません。④新たな企業債の発行をここ数年行っていないため、企業債残高が年々減少しています。⑤料金回収率が高くなっていますが、老朽化している施設及び配水管等の更新財源とする予定です。⑥地下水が豊富なため給水原価が抑えられています。⑦配水量の増加に伴い、施設利用率が上昇しています。漏水による配水量増の原因が考えられるため、漏水調査の強化等による漏水防止の取り組みを行い、効率的な運用を図っていきます。⑧有収率が熊本地震の影響もあり、H28年度より大きく減少しています。漏水調査を強化及び老朽管の更新を行っていくことで有収率の向上を目指してまいります。
老朽化の状況について
管路の経過年数や漏水実績等を考慮し老朽管路の更新を行っているものの、管路更新率は類似団体と比べ低い状態であり、管路経年化率も高いままで推移し、老朽化に対応できていない状態です。普及率が低いため、管路拡張を重点的に行ってきましたが、計画を見直し、老朽化が進んでいる水源施設等を中心に施設の重要度を加味し、財政面を考慮しながら長期的な視野を入れた更新を行ってまいります。
全体総括
当市水道事業の経営状況は、類似団体と比較して各項目とも安定的な経営を継続出来ています。しかし、施設及び管路の老朽化割合が高くなっていますので、全体の設備投資を考慮しつつ、施設等の更新を重点的に取り組んでまいります。H29.3経営戦略策定済