経営の健全性・効率性について
①経常収支比率黒字経営状況ではあるが、引き続き収支のバランスを考えた経営が必要である。②累積欠損金比率0%であり、累積欠損金は発生していない。③流動比率短期的では問題はないが、今後は収入の減少傾向が見込まれるため、費用の削減が必要である。④企業債残高対給水収益比率類似団体と比較して高率であるが、過去浄水施設の全面改修を行ったことによるもので、償還原資を確保し返済計画に沿って償還しており、残高については現状維持もしくは減少傾向にある。⑤料金回収率⑥給水原価⑦施設利用率料金回収率は減少した要因は給水原価の上昇に伴うもので、これは退職引当金の増加に主な原因である。退職引当金は目標予定額に達したため、今後の回収率は改善する見込みである。地形上の問題等で市内4箇所の浄水場を運営しており、それら施設の運営及び維持管理費用が原価を上げている主な要因と考えられる。経常費用の削減と併せ、今後の給水人口減少を鑑み、施設の統廃合等も検討していくため、近隣事業者との広域連携協議を行っている。⑧有収率類似団体平均値より低いのは、経年配水管が原因の漏水が多いためである。管路更新計画に沿った早急な対応を実施していく必要がある。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率類似団体平均値より高めであることから、施設等の更新計画と財源の確保を併せて検討しなければならない。②管路経年化率類似団体平均値より高めであるが、水道事業創設の時期が早かったこともあり類似団体平均値と比べて比較的大きな値の開きがある。更新の優先順位等の判断を基に積極的に取り組みを進めていく必要がある。③管路更新率元年度に管路更新率が低下した要因は、口径が大きく事業費も高額な工事があり、更新距離が減少したためである。通年とおり、投資額は維持し、管路更新に取り組んでいるため、次年度以降は改善見込みである。
全体総括
直方市水道事業は、毎年単年度黒字が続いており、累積欠損金は発生していない。しかし、給水収益の減少傾向と併せて、老朽化している水道施設の更新費用の増大により厳しい経営状況が続いている。収支のバランスを考慮しながら、各種災害による被害を防止するため経年配水管や導水管を中心とした管路の更新・耐震化等を積極的に行うとともに、施設の統廃合等も視野に入れ、近隣事業者との広域連携協議を行っている。経営基盤の強化、効率的な運営を図るとともに、安全な水道水を安定的に供給するため、経常的な費用を削減することにより、健全な企業経営及び財政の確立を進めていく必要がある。