経営の健全性・効率性について
『①経常収支比率』『⑤料金回収率』は、維持管理費の増加などにより減少となった。主な要因は漏水の多発による修繕費、動力費の増加である。関連して『⑥給水原価』は増加、『⑧有収率』は増加傾向にあったが大きく減少となり、類似団体と比べると大幅に低い数値となっている。また今年度は、2月の大寒波のため市内全域で漏水が多発した影響も大きい。今後、漏水防止策や老朽管更新を一層強化していくことが必要である。『③流動比率』については、未払金の状況により増減しているが、100%を上回っており、財務の安全性は確保されている。『④企業債残高対給水収益比率』は、減少傾向にあるが、今後の施設更新により増加見込のため、水道事業基本計画を策定し、アセットマネジメントによる事業運営を行う計画である。『⑦施設利用率』は、増加したが漏水による配水量の増加が要因である。
老朽化の状況について
『①有形固定資産減価償却率』は、年々増加しており資産が老朽化していることが認められる。『②管路経年化率』は、積極的に老朽管更新を行っているため、少しずつ減小傾向であるが、類似団体と比べると大きく上回っており、老朽管が多い状況である。有収率向上、耐震化のためにも計画的に更新を行っているが、多額の資金が必要になるため、効率的かつ効果的に更新を行えるよう、水道事業基本計画を策定し、アセットマネジメント、経営戦略に基づき計画的に実施していく予定である。
全体総括
人口、水需要の減少に伴い、収益は減少傾向にあるなか老朽管更新などで資金需要は増加となり、経営状況は厳しい状況である。加えて漏水が多発したことにより有収率が大きく低下した。安定した水を将来にわたって供給できるように、計画的に老朽化した水道施設や管路の更新を行っていかなければならない。今後、水需要の好転は見込めず、多くの課題があるが、これらに適切に対応していくため、水道事業基本計画を策定し、アセットマネジメント、経営戦略に基づき計画的に実施するため取り組んでいるところである。