経営の健全性・効率性について
【経営の健全性について】①経常収支比率からは、単年度黒字の維持、⑤料金回収率からは、給水費用が給水収益によって賄われていることが読み取れる。なお、年々数値に落ち込みがみられるが、これは、人口減少による給水量の減少のほか、特定の法人の使用水量が落ち込んだことが影響している。③流動比率から読み取れる支払い能力には特段の問題はなく、④企業債残高対給水収益比率も類似団体平均値を下回っているが、今後については、老朽化した施設の更新が控えていることから、流動資産(現金)の減少や、企業債残高の増加が見込まれる。【経営の効率性について】⑥給水原価は、類似団体平均よりも費用が高いことがわかるが、この主な要因は減価償却費や受水費で、減価償却費については、取水場の立地条件から導水管布設に多額の建設費が発生したことや、利根川最下流の水質を改善するため高度浄水処理施設を建設したこと等が要因となっている。⑦施設利用率は、類似団体平均より高くなっているものの、今後は更なる給水量の減少を見込んだ施設規模の適正化を進めていく必要がある。⑧有収率については、前年度と比較した際、数値に落ち込みがみられるが、平成28年から進めている浄水施設の更新を重点的に行っているため、配水管更新事業を控えていることが要因とみられる。
老朽化の状況について
③管路更新率は、前年度と比較して改善がみられるものの、①有形固定資産減価償却率及び②管路経年化率は、類似団体平均値を上回っており更新需要が高くなっていることから、今後、計画的に管路の更新を進めていく必要がある。
全体総括
銚子市の水道事業は、現在比較的安定した経営を行っているものの、人口減少に伴う給水量及び給水収益減少のため、費用縮減及び施設規模の適正化が課題となっている。また、老朽化施設の更新需要も高まっていることから、将来的にはより適正な料金水準、料金体系への移行が避けられない状況である。今後は給水需要に応じた施設規模の見直しや施設の統廃合を進め、より効率的な事業運営に努めていく。