経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、100%を超えており、類似団体平均値よりも高く、収支は健全な状態にある。②累積欠損金比率は、累積欠損金が発生せず、健全な状態にある。③流動比率は、100%を下回っているものの、増加傾向にある。流動負債の約9割を占める企業債償還金はH28をピークに横ばい、減少傾向にあり、返済の原資たる給水収益は微減しているものの安定しており、経常収益は黒字で推移できると判断している。今後は、資産投資額への注視と想定外の事故などに備えた改善が必要である。④企業債残高対給水収益比率は、類似団体と比較すると企業債の規模は大きい。平成以降も人口流入が続き、水道施設拡張に追われ、企業債の返済途上にあることが影響していると判断できる。年々減少傾向にあり、事業効率の合理化による経常収支比率の伸びにより、手元資金が増え起債額を抑えられたことに起因する。⑤料金回収率は、100%を超えており、料金のみで独立採算を保っている。⑥給水原価は、類似団体平均値よりも低く抑えられており、安定して水を供給できている。⑦施設利用率は、類似団体と比較し効率的に配水されている。近年まで拡張事業が行われていたため、需要に比例した結果と考えられる。⑧有収率は、類似団体と比較すると数値は高いが、依然として老朽化による漏水修繕は頻発しており、今後も漏水防止対策が必要である。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、類似団体、全国平均から見ても、ほぼ同水準である。全国的に同様の数値を示しており、北斗市においても施設の老朽化が進行していると読み取れる。企業債残高対給水収益比率が高いことを考察すると、起債依存度が高いことが読み取れ、流動比率が低いことにも影響している。②管路経年化率は、全国的に見て北斗市は高く、経年化率が進行しているのが読み取れるが、減少傾向であり、計画的な管路更新事業や長寿命化の効果が出ているものと認識する。③管路更新率は、H29の浄水場計装システムへの投資により低下したが、H30は回復し、類似団体より高くなっている。理想値の2.5%には届かないが、管路の長寿命化に取り組んでいるため、更新率を維持できれば、比較的安定したサイクルを保てる。
全体総括
短期的に分析すると、北斗市の水道事業は健全に経営されており、効率的かつ低廉に供給できている。一方で、起債依存度が高く、流動比率が低水準であるため、資金繰りに脆弱な一面がみられる。中長期的には、管路更新率が全国平均よりも高水準にあり、計画的に更新事業が行われているものと認識している。それを下支えしているのが黒字経営によるキャッシュの増加であるが、給水収益が減少傾向であるため、黒字経営は時限的なものと認識し、更なる効率化を図り、流動比率の改善と適正な投資を行い、安定した経営を目指したい。