経営の健全性・効率性について
①経営収支比率類似団体の平均値を上回っているが前年度より減少しており、管路の更新需要増加等に係る費用の確保が必要である。②累積欠損金比率累積欠損金が発生していないことから、経営の健全化に寄与している。③流動比率平均値を上回っているが、今後は管路の更新需要増加に伴い企業債の発行が増え、比率の低下が考えられる。④企業債残高対給水収益比率平均値を下回っているが、今後は管路の更新需要・設備投資などにより企業債発行の検討が必要である。将来的には比率の上昇が予測される。⑤料金回収率平均値を上回っているため良好と判断できるが、今後も維持するために回収率の向上に努めていきたい。⑥給水原価漏水対策や工事計画の変更等で支出減が見られたと考える。給水原価も適正であると考えている。⑦施設利用率平均値を上回っているため施設の効率性はよいと判断している。⑧有収率平均値を上回っており適正と考えている。今後も有収率の向上に努めていきたい。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率平成26年度以降、類似団体の平均値に比べ高くなった。今後10年で更新対象管路が増えるため資本の確保及び必要に応じて経営改善の実施や投資計画が必要である。②管路経年化率類似団体に比べ低い数値になっているが、今後10年で法定耐用年数に達する施設が増加することが見込まれることから、老朽化の状況を把握し更新についての検討が必要である。③管路更新率更新対象管路が増えることから、資本の確保及び管路の状況を把握し、適切な更新計画の検討が必要である。
全体総括
経営状況は概ね良好と判断できる。しかし、今後10年で更新需要が増えることから起債の発行等も検討する必要がある。さらに人口の減少による給水収益の減、耐震化推進等による費用の増が見込まれる。加えて、観光客数が増加傾向にあることから、今後は給水人口の推移や水需要の変動に注視する必要がある。これらに備えるための財政計画、投資計画の策定及び人や組織のあり方等、経営基盤を強化していく必要がある。