経営の健全性・効率性について
①経営収支比率は100%を超えており、黒字経営を維持しております。また、⑤料金回収率も100%を超え、収益性は良好な状態といえます。なお、これらが平成30年度に対して減少している主な要因としまして、水需要の低下に伴い給水収益が減少したことに加え、退職給付引当金の不足に伴い不足分を退職給付費で計上したことが考えられます。また、②累積欠損金比率も0%を維持しており、健全な経営がなされていると思われます。③流動比率は100%を超えており、債務に対する支払い能力を十分に有していると思われます。また、④企業債残高対給水収益比率が前年度及び類似団体と比較して低く、企業債依存度が低いことを示しております。しかしながら、今後は老朽化施設の更新に伴う新規の借入が見込まれており、支払利息等費用の増加が健全経営への課題となることが予想され、今後更なる経営改善を図っていく必要があります。また、類似団体と比較して、⑧有収率は高い値を示しており、施設の効率的な稼働状況が収益に結びついているものと思われますが、一方で、⑥給水原価並びに⑦施設利用率が低い値を示していることから、近年における水需要の低下が費用の増加及び給水収益の伸び悩みの原因となっており、今後においては、それらを改善するための経営改善が必要と思われます。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、年々増加傾向にあることから、適格な更新計画に基づき老朽化施設の更新に努める必要があります。また、類似団体と比較して、③管路更新率は良好な値を示しているものの、②管路経年比率は年々増加傾向にあり、施設の老朽化に対して更新ペースが追い付いていない現状であることから、今後は更新計画の見直しや長寿命化を検討する必要があります。
全体総括
経営の健全化や効率性については、比較的良好な状態にあると思われますが、一方で近年の著しい水需要の低迷に伴う給水収益の減少等が将来の経営環境に厳しい影響を与えるものと予想されます。また、老朽化の状況については、施設及び管路の老朽化が進行中であり、それらに対する更新事業費の増加が経営を圧迫するものと思われることから、今後における計画的な更新計画の策定が急務となっております。以上のことから、これからは、経費の削減に努めつつ、令和元年度に策定済み、令和6年度に見直し予定の経営戦略を始めとした効率的な財政計画の基、少しでも長く現行料金を維持できるよう補助金並びに企業債を計画的に利用し、健全経営に努めることが求められます。