経営の健全性・効率性について
①経常収支比率平成26年度から単年度の収支が黒字であることを示す100%を上回っている。②累積欠損金比率平成26年度以降累積欠損金は発生していないので概ね健全な経営状況であると考える。③流動比率短期的な債務に対する支払能力を表すが、100%以上あるものの、類似団体及び全国平均値を下回っている。④企業債残高対給水収益比率前年度よりは減少しているが、類似団体及び全国平均値を上回っている。今後も施設の更新等を控えており比率が高くなることが予想される。⑤料金回収率水道料金の改定を行ったため、前年度からは上昇し100%を上回ったが、今後、更新等を控えておりそれに伴い起債も増えることが予想されるため、更なる費用削減等、財源の確保が必要である。⑥給水原価本市は良質な地下水を汲み上げており浄水設備に費用がかからないことや、配水も自然流下が多いなどの理由のため、類似団体及び全国平均値を大きく下回っている。⑦施設利用率本市は寒冷地であり冬季の水の需要が多く最大稼働率は96.86%と高いが、一日最大配水量に対する一日平均配水量の割合である負荷率は57.90%と低くなっている。これらの数値も併せ適切な施設規模を把握していく必要がある。⑧有収率類似団体及び全国平均値を下回っている状態である。主な要因として漏水によるものと考えられる。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率資産の老朽化の度合いを示す指標で、類似団体及び全国平均値と比較して下回っている。②管路経年化率管路の老朽化の度合いを示す指標で、全国平均では下回っているものの類似団体平均では上回っている。今後、法定耐用年数を越えた管路の更新と併せて施設の更新をしていくことになるので財源の確保を踏まえた計画が必要となってくる。③管路更新率管路の更新ペースや状況を把握できる指標であるが、類似団体及び全国平均値を下回っている。法定耐用年数を越えた管路に対する更新の時期が偏在していることから、アセットマネジメントを活用し計画的かつ効率的な施設及び管路の更新を進めていく。
全体総括
平成29年4月に料金改定を行い、収支の改善を図った。経営面では経常収支比率は100%を超え累積欠損金も発生していない。料金回収率は100%を上回ったものの、企業債残高対給水収益比率は高い状況である。施設面では、水道施設全体の老朽化が進んでいく中で、老朽化した管路は類似団体平均より高く、管路の更新が追いついていない状況である。今後は、老朽化による更新・耐震化に要する費用が増加していくことが見込まれるが、人口減少等による水需要の減少により給水収益は減少していくことが予測される。以上のような状況の下、安全で安心な水道水を安定的かつ継続的に供給できるようにするため、施設整備に関してはアセットマネジメントを活用し、中長期的な計画のもと、水需要を見極めるなか適正規模の整備・更新を実施していく。また併せて、事業運営の効率化やコスト縮減に努め、経営戦略を作成し経営基盤の強化に取り組んでいく。