44:大分県
>>>
別府市
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政力指数の分析欄消費増税前の駆け込み需要もあり家屋の新増築によって基準財政収入額が増加したものの、公債費等の増に伴い基準財政需要額が増加したため、前年度から横ばいとなっている。依然として類似団体平均を下回っており、今後も基幹税である市民税及び固定資産税は、当市の産業構造や地価の動向からすると大幅な増加は見込めないため、より一層の歳出削減に取り組む。 類似団体内順位:67/87 | |
経常収支比率の分析欄歳出においては、予防接種委託料による物件費の増や、生活保護費及び自立支援給付費等の扶助費の増により、経常経費充当一般財源等は2.1ポイントの増となった。歳入においては、配当割交付金や地方消費税の増、また、平成25年度発行抑制した臨時財政対策債の限度額借入に伴い総額で1.2ポイント改善された。今後は扶助費の増等、一層の財政支出の増加が懸念されることから、事務事業の見直し等により財政構造の弾力性を図り更に経費の抑制に努める。 類似団体内順位:68/87 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄全国平均、県内平均及び類似団体平均と比較すると概ね良好な数値となっている。今後、民間委託や施設管理に伴う委託費や施設の老朽化に伴う維持補修費の増加が見込まれることから、施設管理経費の見直し等を行うことにより更なる節減に努める。 類似団体内順位:36/87 | |
ラスパイレス指数の分析欄給料減額が、平成26年5月で終了したため、平成27年4月現在の指数が上昇したもの。今後も、給与全般の適正化に努めることで水準を見直していく。 類似団体内順位:65/87 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄平成17年度に策定した第1次別府市定員適正化計画の目標値以上の職員数を削減し、行財政改革に取り組んできた状況であるが、平成24年度に、平成24年4月1日を起点とした第2次定員適正化計画を策定し、10年間で職員数を13%削減する目標の基、より適正な定員管理に努める。 類似団体内順位:66/87 | |
実質公債費比率の分析欄元利償還金及び準元利償還金ともに増加したが、控除財源となる基準財政需要額算入額の増加額がそれを上回ったため単年度比率は改善された。また、平成26年度の単年度比率が平成25年度を下回ったため、3か年平均の比率も改善された。依然として全国平均、県内平均及び類似団体平均と比較すると良好な数値となっている。今後は、臨時財政対策債など公債費償還の増加が見込まれることから、将来負担を見据えた効率的かつ効果的な事業執行及び事業選択により健全な財政運営に努める。 類似団体内順位:14/87 | |
将来負担比率の分析欄将来負担額については、地方債残高及び組合等負担等見込額(藤ヶ谷清掃センター分の地方債借入残高)が増加により増となった。しかし、充当可能基金及び臨時財政対策債を始めとした基準財政需要額算入見込額の増加により充当可能財源等が増となったため、結果的に将来負担額を上回ることとなり、前年度より改善された。今後も地方債発行を伴う大型事業の実施等にあたっては、世代間負担の公平と公債費負担の中長期的な平準化などの観点から将来の負担を軽減するよう総点検を図り財政の健全化を推進する。 類似団体内順位:1/87 |
人件費の分析欄人件費における経常収支比率が前年度に比べ大幅に改善されたのは、定年退職者数の減に伴い、退職手当の支給額が減少したのが大きな要因である。依然として職員数や給与水準が類似団体と比較して高いことから、今後は平成24年度に策定した第2次定員適正化計画に基づき職員の削減を図るとともに、事務事業の整理、職員の適正配置、給与制度の見直しに努め、人件費の削減に取組んでいる。 類似団体内順位:84/87 | |
物件費の分析欄物件費に係る経常収支比率は、予防接種委託料等の増等により0.1ポイント増となったものの、類似団体、全国平均、県内平均と比較して良好な数値となっている。今後も第3次別府市行政改革推進計画により事務事業の見直しに取り組む。 類似団体内順位:14/87 | |
扶助費の分析欄扶助費における経常収支比率が類似団体や全国平均・県内平均を上回っているのは、本市において生活保護受給率の高さ、障がい者施策の給付費が一因となっている。また、今年度は消費税改定に伴う医療扶助や介護扶助の増により、前年度と比べ悪化している。今後も稼働年齢層を中心とした就労促進や、レセプト点検、ジェネリック医薬品の使用促進により生活保護費の適正に努めたい。 類似団体内順位:85/87 | |
その他の分析欄その他に係る経常収支比率が類似団体を上回っているのは、繰出金に係る比率が高いためである。国民健康保険事業会計については保険税負担の軽減に資する繰出金が多額となっており、介護保険事業会計においても介護給付費が増加傾向にある。また後期高齢者医療事業会計では低所得者の軽減措置として繰出金を繰り出している。各会計とも法定繰出しであるため急速な改善は困難であるが、関係機関と協力して給付等の適正化に取り組んでいる。 類似団体内順位:62/87 | |
補助費等の分析欄補助費に係る経常収支比率は、類似団体と比較し良好な数値となっているが、今後はごみ処理施設建替分の地方債残高の増による広域事務組合への負担金の増加が見込まれるため、補助金の見直しを行い、不適切な補助金の削減に努める。 類似団体内順位:12/87 | |
公債費の分析欄公債費に係る経常収支比率は、臨時財政対策債の元利償還金の増により増加傾向となっている。しかしながら、類似団体等と比較すると良好な数値となっており、今後も地方債発行を伴う大型事業の実施等にあたっては、世代間負担の公平と公債費負担の中長期的な平準化などの観点から将来の負担を軽減するよう財政の健全化を推進する。 類似団体内順位:17/87 | |
公債費以外の分析欄当市は第三次産業が8割以上を占める観光都市であり、景気変動の影響を受けやすく、高い生活保護率が扶助費を押し上げている状況にある。人件費は減少傾向となっているものの、依然として職員数や給与水準が類似団体平均を上回っている。人件費と扶助費で経常収支比率の約5割を占めていることが財政硬直化の要因となっている。今後は扶助費の適正化、人件費の削減や給与構造の見直し等を行うことで経費の削減を図り、財政の健全化に努める。 類似団体内順位:78/87 |
分析欄 |
分析欄 |
分析欄分析欄:減債基金 |
分析欄 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄類似団体内順位:'NULL' | |
債務償還比率の分析欄類似団体内順位:'NULL' | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)