福島駐車場
大手町第2駐車場
港駐車場
大手町第3駐車場
大手町第一駐車場
大手町西駐車場
公共下水道
駅前地下駐車場
農業集落排水施設
特定環境保全公共下水道
簡易水道事業(法適用)
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定
令和5年度では、各種交付金の増加等により基準財政収入額が増額となったが、令和4年度に続き、臨時財政対策債への振替相当額が減少したことなどにより基準財政需要額も増額となったことで、単年度の指数が前年度より下がり、3ヵ年平均も0.2ポイントの減となった。
令和3年度では、地方交付税や臨時財政対策債が大幅に増となった影響で、一時的に比率が改善したが、令和4年度では、例年並みの水準に戻っている。令和5年度では、各種交付金などの経常的収入が増加する一方で、扶助費などの経常的支出も増加していることから、前年度から0.2ポイントの減となっている。
令和5年度は、新型コロナウイルス感染症対策の実施に伴う物件費の影響で大幅な増加があった令和3年度に比べ低い状況にあるものの、光熱水費をはじめとする物価の高騰により令和4年度に比べ増加している。
経験年数ごとの区分において、給与水準が比較的低いものが多い状況となっており、類似団体の平均値を下回っているが、令和5年度は類似団体との差が縮まった。引き続き、国の給与制度に準拠しつつ、他団体の動向にも注視しながら、給与総額の抑制に努めていく。
公立保育所などの施設数が多いことや、一部業務を直営で実施していることなどから、民生・衛生部門の職員数が多く、類似団体の平均値よりも高い数値での推移が続いている。今後も「丸亀市定員適正化計画」に基づき、本市の実情や特色を踏まえながら職員数の適正化に努める。また、物価高騰や人件費の上昇なによる委託料等の増加も見込まれるが、引き続き業務の民間委託なども検討していく。
これまでに学校施設整備の財源などとして市債を活用してきたため、公債費は増加傾向にある。今後も新市民会館建設など市債を活用する予定の事業が多くあり、引き続き公債費は高い水準で推移すると見込んでいるため、比率の動向を注視しながら、できる限り交付税措置の有利な市債の活用や普通建設事業の平準化や事業費の縮減などに努める。
令和5年度は、基金への積立が増加したことで充当可能基金が増額となり、地方債現在高などの将来負担額の見込みを充当可能な財源額が上回ったことで、令和4年度に続き比率なしとなっている。しかしながら、新市民会館の建設や、学校施設の改修・改築などに伴い市債の発行や基金の活用が増加する見込みであることから、今後も比率の推移を注視していく必要がある。
令和5年度では臨時財政対策債が減額となったが、地方交付税などが増額し、分母となる経常的一般財源等は増加した。一方で、人件費の経常的一般財源等は前年度同額程度であったことから、比率としては0.3ポイントの減となっている。
令和5年度は、新型コロナウイルスワクチン接種事業の減額により物件費総額は減額となる一方で、物価高騰による委託料の増加などの影響で、経常的一般財源等は増加し、比率は令和4年度と同程度で推移している。
令和5年度では、生活支援緊急給付金事業などの臨時的な事業による扶助費総額の増加に加え、経常的な事業に係る一般財源等が増加した。地方交付税などが増額により、分母となる経常的一般財源等も増加したものの、比率は0.5ポイントの増加となった。
これまでに活用してきた市債の償還が本格化していることから公債費は増加傾向にあり、比率は、令和3年度に一時的に減少しているが、令和4年度では再び増加している。令和5年度は、公債費の一時的な減少とあわせて、経常的一般財源等も増加し、比率は0.5ポイントの減となった。
どの費目も増加傾向にあり、比率は前年度から0.7ポイント増加しているが、分母となる経常的一般財源等が大幅に増加した令和3年度以外は、概ね同水準で推移している。
(増減理由)令和5年度では、「丸亀市モーターボート競走収益基金」、「丸亀市教育文化体育基金」、「丸亀市次世代育成基金」等に積み立てる一方で、財源不足を補うため「丸亀市財政調整基金」等を取り崩したことにより、全体では約44億円の増加となっている。(今後の方針)それぞれの基金条例に基づき、運用利子を積み立てるほか、寄附金を寄附者の意向に沿った特定目的基金へ積み立てる。また、特定目的基金では、今後大幅な増加が見込まれる普通建設事業費の財源として、それぞれの設置目的に沿った事業の進捗状況にあわせて、計画的に活用を進めていく。
(増減理由)令和5年度では、約1億円を積み立てたものの、約14億円の取り崩しを行ったため、残高は約13億円減少している。(今後の方針)引き続き、基金条例に基づいた積立を継続する。また、取り崩しについては、精査に努め、基金残高の留保・延命化を図る。
(増減理由)令和4年度に引き続き、令和3年度に積み立てた臨時財政対策債償還基金費を償還額にあわせて取り崩したが、令和5年度の地方交付税により新たに措置された臨時財政対策債償還基金費等を積み立てたことから、残高は約1億円の増となっている。(今後の方針)繰り上げ償還等での活用は現在予定していない。他の基金に比べて残高は少額であるが、今後の公債費の動向も確認しながら活用方針の検討を行っていく。また、臨時財政対策債償還基金費として積み立てた部分は、今後もルールに沿って取り崩しを行っていく。
(基金の使途)丸亀市大手町地区公共施設再編整備基金:本市大手町地区の公共施設再編整備丸亀市次世代育成基金:次代を担う人材の誕生・成長・活躍を支援丸亀市モーターボート競走収益基金:将来にわたり健全な財政運営に資する丸亀市教育文化体育基金:教育文化施設の建設・管理、市民の文化体育の振興丸亀市合併振興基金:市民の連携と強化、地域振興等丸亀市史跡等整備基金:史跡等の整備推進(増減理由)モーターボート競走事業収入を活用し、「丸亀市モーターボート競走収益基金」に50億円、「丸亀市教育文化体育基金」に約27億円、「丸亀市次世代育成基金」に13億円を積み立てた。一方、それぞれの基金の設置目的に沿って、「丸亀市モーターボート競走収益基金」では、高水準で推移する公債費や公共施設の整備財源として約20億円、「丸亀市次世代育成基金」では、学校給食費の無償化等の財源として約5億円、「丸亀市教育文化体育基金」では、学校施設の改築や長寿命化改修事業に約4億円を取り崩している。(今後の方針)基金条例に基づき、基金運用利子や寄附金を積み立てる。また、それぞれの基金の設置目的に沿った事業財源として活用を進めていく一方、支出の際には精査にも努め、基金残高の留保・延命化を図っていく。
国の経済対策等も活用しながら、継続して公共施設の改築や大規模改修等を進めてきたことから、類似団体の有形固定資産原価償却率の平均が60%を超える中、40%台を維持できている。
令和4年度も引き続き公共施設の改築や大規模改修等を進めたが、老朽化の進行もあり有形固定資産原価償却率はやや増加した。また、令和3年度同様に地方債残高が減少したことや、モーターボート競争事業会計からの繰入金の基金積立により充当可能基金が増加したことで、将来負担比率はさらに改善し、マイナスとなった。
地方債残高が減少したことや充当可能基金が増加したことにより、将来負担比率がマイナスとなった。一方で、継続して進めてきた公共施設の改築や大規模改修等に伴う地方債について、償還が本格化していることから、実質公債費比率は増加している。