小鹿野町

地方公共団体

埼玉県 >>> 小鹿野町

地方公営企業の一覧

国民健康保険町立小鹿野中央病院 特定地域排水処理施設 簡易水道事業(法適用) 国民宿舎 両神荘


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2022年度)

財政力

財政力指数の分析欄

人口減少や高齢化率が高いことから、町民からの税収が年々減少している。また、既存企業はいくつかあるものの、山間地域であるということもあり、企業誘致も上手く進まない状況であり、財政基盤が弱い。人口増加を目指した事業を展開しつつ、行政の効率化にも努め、財政の健全化を図っていく。

類似団体内順位:41/55

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

平成30年度に借り入れた過疎対策事業債の据置期間が終了し元金の償還が開始されたことに伴い公債費が増加したほか、病院事業への補助金や新庁舎建設に伴う備品購入費の増加、会計年度任用職員の増加に伴う人件費の増などの理由により、令和3年度より3.8ポイントの増となった。根拠に基づいた積極的な見直しと優先順位付けの徹底を図るとともに、創意工夫を凝らした経費の節減を行い歳出削減を図っていく。

類似団体内順位:29/55

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

令和4年度の人件費は、職員の年齢構成の変化に伴い職員給などが減少したことにより、令和3年度と比較して、24,495千円の減となった。物件費においても、庁舎整備事業に伴う備品購入費が増加したものの、新型コロナウイルス感染症ワクチン接種事業に係る委託料や地籍調査事業の委託料などが減少したことで、全体で37,459千円減少した。人件費及び物件費はともに減少したが、人口も令和3年度から271人減少したことにより、人口1人当たりの金額としては322円の増となった。

類似団体内順位:43/55

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

令和4年度のラスパイレス指数は94.8と令和3年度と比較して0.7増加している。増加した要因としては、職員の昇格などにより平均給与が上がったためである。

類似団体内順位:11/55

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

令和4年度数値は、類似団体より0.03ポイント、埼玉県平均より6.94ポイント高い数値となっている。当町は、面積が広く、今の事務事業を維持継続していくためには、ある程度の職員数は確保しておく必要があり、大幅な削減は難しい状況である。人口についても年々減少することが予想されており、数値については今後もある程度増加していくと考えている。今後は事業の縮小や廃止を行うことで、職員数の適正化について取り組んでいく必要がある。

類似団体内順位:45/55

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

新庁舎建設の財源として地方債を充当したが、合併特例債を活用していることから比率の大幅増とはならなかった。今後も老朽化した施設の改修事業等の財源として地方債を充当する必要があるが、可能な限り交付税措置のある起債を活用するとともに、新規発行額が返済額を上回らないようにすることで、公債費比率の上昇の抑制を図っていく。

類似団体内順位:33/55

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

新庁舎建設の財源として合併特例債を活用したため、地方債残高は大きく増加したものの、債務負担行為の支出予定額や組合等の地方債残高は減少したほか、財政調整基金やふるさと応援基金などで新たに積み立てたことで、基金全体の額が増加となったことにより、将来負担比率は令和3年度より6.4ポイント改善された。今後も、公債費の抑制を図りつつ行財政改革を進め財政の健全化を図っていく。

類似団体内順位:41/55

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)

人件費

人件費の分析欄

令和4年度の人件費は、会計年度任用職員(パートタイム雇用分)の増員に伴い0.6ポイント増加した。町内小学校において、複式学級に対応すため会計年度任用職員を町単独で配置などしているためである。令和7年度に小学校統合を予定していることから、統合後は若干の減少を見込んでいるほか、行財政改革の取組みを進め、人件費の削減に努めていく。

類似団体内順位:41/55

物件費

物件費の分析欄

令和4年度の物件費は、新庁舎建設に伴い窓口カウンターなどの備品購入費が増加したことにより1.0ポイント増となった。類似団体内平均値よりも低い数値ではあるものの、今後も指定管理者制度を活用し、観光施設を民間事業者へ運営業務委託を検討していることから、数値は増加していく見込みである。

類似団体内順位:16/55

扶助費

扶助費の分析欄

令和4年度の扶助費は、少子高齢化に伴う児童手当給付費の減少や障害者総合支援事業における給付費の減少などにより、0.6ポイントの減となった。町の出生者数が激減していることから、こどもに対する扶助費は今後も低い水準で推移する見込みである。

類似団体内順位:8/55

その他

その他の分析欄

令和4年度では、繰出金が減少していることにより0.1ポイントの減少となっている。国民健康保険特別会計に対する繰出金は、赤字解消のための基準外繰出が20,000千円減となっているほか、介護保険特別会計、後期高齢者医療特別会計、浄化槽設置管理等特別会計のいずれにおいても減少となった。

類似団体内順位:3/55

補助費等

補助費等の分析欄

令和4年度の補助費等は、病院事業に対する補助金が増加したことにより、3.0ポイント増となった。全国平均、埼玉県平均及び類似団体平均のいずれよりも高い数値となっており、町が単独で実施している補助事業などについて、見直しや廃止の検討を行い、経費の縮減に努めていく。

類似団体内順位:44/55

公債費

公債費の分析欄

令和4年度の公債費は、平成30年度に借り入れた過疎対策事業債が据置期間が終了し、元金の返済が開始されたことにより0.7ポイントの増となった。令和4年度中に新庁舎建設の財源として、合併特例債の借入を予定していることから、一時的に公債費の比率は上昇することが見込まれる。新規に発行する町債の額が、毎年度の公債費の額を上回らないよう実施事業の選別を行うことで、財政の健全化を図っていく。

類似団体内順位:44/55

公債費以外

公債費以外の分析欄

令和4年度では、扶助費において少子高齢化の影響などから減少したものの、会計年度任用職員が増えたことにより人件費が増加したこと、新庁舎建設に伴う備品購入費が増えたことにより物件費が増加するなど、令和3年度と比較して3.1ポイントの増となった。人件費においては、町の抱えている課題に取り組む必要があるため大幅な削減は難しい状況である。扶助費においては、少子高齢化や人口減少の影響により、横ばいから減少で推移する見込みである。

類似団体内順位:17/55

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費は住民一人あたり200,351円と、前年度と比較して55,344円増となっている。新庁舎建設事業を実施したことにより普通建設事業費が増加したためである。民生費は住民一人あたり182,179円となっているが、国の補助金を財源として実施した物価高騰対策事業が要因である。衛生費は住民一人あたり85,464円となっており、全ての年度において類似団体平均より高い数値となっている。これは、平成28年度に秩父広域市町村圏組合へ統合した水道事業への出資や町立病院への補助などが要因であり、類似団体よりも高くなっている。消防費においても、毎年度の類似団体平均より高くなっているが、人口に対する消防団員数が多く、また消防団詰所や車両の更新を集中して実施したためである。災害復旧費は住民一人あたり29,154円となったが、令和元年の台風19号で被災した町道の復旧工事を実施したことによるものである。公債費は住民一人あたり79,939円となっており、年々増加している。平成29年度に町全域が過疎地域に指定されたことから過疎対策事業債を多く借り入れていることなどによるものである。新庁舎整備事業に対しても合併特例債を財源として活用したため、今後数年間は8万円台で推移し、その後減少している見込みである。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり762,988円となっている。主な構成項目である人件費は、住民一人当たり126,256円となっており、令和2年度から12万円程度で推移している。人口は年々減少しているものの、職員数はほぼ変わらず推移しているためであるが、面積が広く高齢化率の高い町であるため、大幅な人員削減は難しく、今後も横ばいで推移する見込みである。また、普通建設事業費は住民一人あたり124,860円となっており、新庁舎建設事業を実施したことが主な要因となっている。今後は、老朽化した施設の改修や除却などが主な事業となる見込みである。公債費については、住民一人あたり79,939円となった。新庁舎建設事業に対する財源として合併特例債を活用したため、今後数年間は8万円台で推移し、その後は減少する見込みである。投資及び出資金は住民一人あたり17,975円となっており、類似団体や県平均などと比較しても高くなっているが、病院事業や秩父広域市町村圏組合の水道事業に対する出資が主な要因である。水道事業の広域化に伴う出資は、令和7年度までが計画期間であるため、その後は減少する見込みである。

実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)

分析欄

普通交付税が追加交付され歳入増となったことや、新型コロナウイルス感染症の影響から、町主催で実施する予定だった事業が中止となるなど歳出が抑制されたため、令和3年度に続き財政調整基金への積立を行った。しかし、人口減少などにより、町税などの自主財源は年々減少傾向であることから、今後も、事務事業の見直しや統廃合などを積極的に行い、健全な行財政運営に努めていく必要がある。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)

分析欄

令和4年度決算は、すべての会計において赤字はなく健全な財政運営となっているが、全ての会計において、一般会計からの繰出金や補助金の支出があっての上での黒字である。病院事業会計では、地域の中核病院で地域包括ケアシステムの拠点施設であるが、入院患者数で減少しており、収益減少の要因となっている。施設や設備についても老朽化が進んでいることから、更新費用も多くかかっており、今後も施設改修や機械器具の更新など経費が多くかかる見込みであるため、収益改善へ向けた取り組みを行い、健全な経営へつなげていく。国民宿舎事業会計について、宿泊者増のため宿泊プランに工夫を凝らすなどしているが、施設の老朽化が進んでいる状態である。国の補助金を活用した施設改修を予定しており、今後も継続的に積極的な営業活動を行いつつ、経費削減にも努め、安定した経営へつなげる。各特別会計においても、黒字決算ではあるものの、財政状況は厳しい状況である。浄化槽設置管理特別会計は、今後使用料等の見直しの検討をする必要もあるため、経費削減に努め、健全な財政運営につなげる。

実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

平成17年の合併以降、地方債残高の減少に努めているが、平成25年度から平成28年度までに実施した教育施設整備事業に対し、財源として多額の地方債を充当してきたため、地方債残高は増加した。順次償還が始まっていることから、公債費も増加している。合併特例債や過疎対策事業債など、交付税措置のある地方債を活用しているため、実質公債費比率の大幅な増加はない見込みである。今後も庁舎建設やインフラ長寿命化事業、改修事業等の財源として地方債を充当する予定であるため、地方債残高は数年後のピークを迎える。交付税措置のある地方債を活用してはいるが、事業の見直し・廃止等を積極的に行い、経費削減に努める必要がある。

分析欄:減債基金

なし

将来負担比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

平成25年度以降、教育施設整備事業の財源として地方債を充当してきたため、地方債残高は年々増加してきている。令和4年度のおける地方債残高のうち、臨時財政対策債が33%、合併特例事業債や辺地・過疎対策事業債が49%となっており、全体の約90%が交付税措置のある地方債となっている。そのため、地方債残高は年々増加しているものの、基準財政需要額算入見込額についても同様に増加しているほか、基金残高についても増加している状況である。今後も、人口減少が進行し自主財源が乏しい状況であることから、インフラの長寿命化事業や施設改修事業などの財源として地方債を充当しなければならないが、事業の見直しや統廃合等を積極的に行い、地方債残高増加の抑制に努める必要がある。

基金残高に係る経年分析(2022年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)・財政調整基金は、令和2年度に251,000千円取崩したことによりいったん減少したが、令和3年度に308,000千円、令和4年度に92,873千円を積み立てたことにより増加している。減債基金は、毎年度基金利子を積み立てているため増加している。その他特定目的基金では、ふるさと応援基金にはその年に受けたふるさと納税寄附金を積み立てているが、令和2年度以降返礼品の見直しを行ったことから、毎年25,000千円から34,000千円の寄附金を受けており、全額を積み立てている。また、令和4年度には、個人の方から自然環境保全に活用するようにといただいた寄附金(50,000千円)を新たに基金として積み立てたため増加している。(今後の方針)・人口減少に伴い、自主財源の根幹となる町税などが減少していくため、財源不足がさらに拡大する見込みである。財源不足には、財政調整基金や減債基金を活用していく。また、地域活性化に向けた施策に対しての財源には、地域振興基金を活用して人口減少対策を講じていく予定である。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)・令和2年度には、財源不足から取り崩しを行ったが、令和3年度及び令和4年度には、普通交付税の追加交付等があったことから、令和3年度に308,000千円、令和4年度には92,873千円の積立を行ったため増加している。(今後の方針)・人口減少に伴い、自主財源の根幹となる町税が減少し財源不足が拡大すると、財政調整基金を取り崩しての対応となるため減少していく見込みである。

減債基金

減債基金

(増減理由)・毎年度基金利息を積み立てており、増加している。(今後の方針)・令和4年度までに実施した新庁舎整備事業において、多額の町債を発行している。今後は、人口減少に伴い財源不足になる見込みであるため、公債費の財源として、減債基金を取り崩して対応する必要があり、基金残高は減少していく見込みである。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

((基金の使途)・地域振興基金:町民の連帯の強化及び地域振興を図るため・土地取得基金:公用若しくは公共用に供する土地又は公共の利益のために取得する必要のある土地を取得することにより、事業の円滑な執行を図るため。・施設整備基金:小鹿野町衛生センターの施設整備のため・ふるさと応援基金:寄附を通じた住民参加型の地方自治を実現するとともに、基金活用による地域活性化を図るため・社会福祉施設整備基金:社会福祉施設の整備充実を図るため・過疎地域自立促進特別事業基金:地域医療の確保、住民の日常的な移動のための交通手段の確保、集落の維持及び活性化その他住民が将来にわたって安全に安心して暮らすことのできる地域社会の実現を図ることを目的とする事業に要する財源を積み立てるため・地域自然資産活用整備基金:両神山を中心として自然環境の保全と活用を図るため(増減理由)・ふるさと応援基金について、ふるさと納税で受けた寄附金を令和2年度に29,500千円、令和3年度に33,359千円、令和4年度に25,123千円積立てたことにより増加・過疎地域自立促進特別事業基金について、平成30年度に28,000千円を新規で積み立てを行い増加・施設整備基金:衛生センターの施設改修事業に対し、全額を取り崩したため減少(今後の方針)・地域振興基金について、合併特例債を活用し、発行可能残額(約2億円)の積立てを予定しているため増加する見込み・土地取得基金について、今後実施する公共用地取得事業についての財源として取り崩すため減少する見込み・地域自然資産活用整備基金について、両神山などの自然の保全と活用を図る事業に活用する予定。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

当町の有形固定資産減価償却率は、類似団体内平均値よりやや高く、埼玉県平均より少し低い数値となっている。公共施設の多くは昭和40年代に建設されたものであり、老朽化が進んでいくことになるが、役場庁舎については、令和4年度まで建替事業を行っていることから、令和4年度の有形固定資産減価償却率はやや減少する見込みである。中学校統合により、空き校舎となっている施設に加え、令和7年度には小学校統合も予定されているため、公共施設等総合管理計画や個別施設計画に基づき、利活用や廃止解体など適切に実施していく必要がある。

類似団体内順位:32/51

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

当町の債務償還比率は、類似団体内平均値及び埼玉県平均より高い数値となっている。令和2年度と比較して85.5%減少しているが、地方債の償還が進んでいるほか、財政調整基金をはじめとした、基金への積立についても実施できていることが要因となっている。令和4年度まで役場庁舎の建替事業を行い、財源として町債を見込んでいることから、今後の債務償還比率も増加する見込みである。

類似団体内順位:39/55

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

公共施設の多くは、昭和40年代に建設されたものであり、老朽化が進んでいることから、有形固定資産減価償却率は類似団体内平均値よりもやや高くなっている。将来負担比率については、類似団体内平均値より高い数値となっているが、これまでの公共施設改修事業などの財源に地方債を充ててきたことが要因であると考えられる。令和4年度にかけて行う役場庁舎の建替事業へも地方債を財源に充てるため、将来負担比率は若干増加し、有形固定資産減価償却率は若干減少する見込みである。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率については、類似団体内平均値より高い数値となっているが、これまでの公共施設改修事業などの財源に地方債を充ててきたことが要因であると考えられる。実質公債費比率については、類似団体内平均値とほぼ同じである。令和4年度にかけて行う役場庁舎の建替事業にも、地方債を財源に見込んでいることから、今後の将来負担比率及び実質公債費比率は増加する見込みであるものの、交付税措置のある合併特例債を充当することから大幅な増とはならない見込みである。しかし、人口減少が進行し財政力の弱い町であるため、できる限り地方債に頼らない財政運営を心がける必要がある。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

公共施設の多くは昭和40年代に建設されたものであることから、ほとんどの類型で類似団体内平均値より高くなっている。中でも、学校施設と公営住宅においては、類似団体平均値を大きく上回っており、学校施設については、出生数の減少に伴い人口減少が進行していることから、建替などを行うことは難しいため、今後も減価償却が進み、減価償却率は増加することが予想される。公営住宅については、老朽化していることに加え、戸数も多く有していることから一人当たり面積も大きく上回っている。毎年、老朽化により住むことが難しくなった住宅を数戸ずつ解体撤去しており、一人当たり面積は徐々に減少していく見込みである。類似団体内平均値を下回っているのが、道路及び公民館であるが、道路については、舗装の張替を毎年度定期的に実施していることから下回っていると考えられ、公民館についても、小鹿野文化センター及び両神ふるさと総合会館を定期的に改修しており、類似団体平均を下回っている。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

公共施設の多くは昭和40年代に建設されたものであることから、ほとんどの類型で類似団体内平均値より高くなっている。中でも、一般廃棄物処理施設と庁舎においては、類似団体平均値を大きく上回っている。一般廃棄物処理施設については、平成3年に建設された小鹿野町衛生センターの減価償却が進んでいることから大きく上回っているが、令和4年度には、し尿処理事業が秩父広域市町村圏組合へ移管することが決まっているため、令和4年度以降の有形固定資産減価償却率は減少する見込みである。庁舎についても、令和4年度にかけて役場庁舎の建替事業を行っており、有形固定資産減価償却率は大きく減少する見込みである。類似団体内平均値を大きく下回っているのが消防施設であるが、消防団第5支団(旧両神村消防団)を平成28年度に再編(分団8個を3個へ統合)したことにより、詰所の新築を行ってきたため大幅に下回っていると考えられる。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度末と比較して、271百万円の増加(+1.2%)となった。固定資産の有形固定資産において、新庁舎建設に伴う建設仮勘定が増加したことや、投資その他の資産において、ふるさと納税寄附金等を基金に積み立てたことにより増加したため約50百万円の増加となったほか、流動資産において、財政調整基金を積み立てたことで基金が増加したことにより約221百万円の増加となったことなどが要因である。負債総額については、前年度末と比較して266百万円の増加(+2.7%)となった。庁舎整備事業(新庁舎建設)などの一部事業を翌年度へ繰り越していることから、地方債発行額が抑制されたことで地方債償還額を下回ったことで、地方債が約133百万円減少したものの、債務負担行為として、令和3年度からスクールバス運行業務委託事業ほか3事業を追加したことから、長期未払金が約280百万円、退職手当引当金が約129百万円増加したことなどが要因である。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は6,217百万円となり、前年度比1,436百万円の減少(△18.8%)となった。これは、令和2年度に特別定額給付金給付事業を実施していたことから、補助金等が減少したことで移転費用が昨年度より1,177百万円減少していることが主な要因である。そのほか、職員の新陳代謝が行われていることや新型コロナウイルス感染症の影響により一部事業が縮小されたことで、人件費や物件費などの業務費用が260百万円減少した。また、投資損失引当金繰入額など、臨時損失として519百万円などを加え、純行政コストは6,385百万円となった。全体では、国民健康保険特別会計や病院事業家計などの経費や収益などを加え、経常費用が10,520百万円経常収益が1,763百万円となり、秩父広域市町村圏組合などの一部事務組合を加えた連結会計では、経常費用が12,014百万円経常収益が2,132百万円となった。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源(6,389百万円)が純行政コスト(6,385百万円)を上回ったことから、本年度差額は5百万円(前年度比△214百万円)となり、純資産残高は5百万円の増加となった。全体では、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計等の国民健康保険税や介護保険料が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が1,319百万円、国県等補助金が1,665百万円多くなっており、本年度差額230百万円、純資産残高は161百万円の増加となった。連結では、一般会計等と比べて財源が4,129百万円多くなっており、本年度差額は243百万円、純資産残高は404百万円の増加となった。人口減少が進んでおり、税収等は今後減少していく見込みであるため、企業版ふるさと納税など財源の確保に取り組み、健全な財政運営に努める。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は1,136百万円であったが、投資活動収支については、財政調整基金など基金積立を行ったことから、1,089百万円となった。財務活動収支については、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、139百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から92百万円減少し、652百万円となった。しかし、地方債の償還は進んでおり、経常的な活動に係る経費は税収等の収入で賄えている状況である。全体では、国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれることから、業務活動収支は一般会計等より198百万円多い1,334百万円となっている。投資活動収支では、国民健康保険特別会計や介護保険特別会計において基金積立を行うほか、病院事業で医療機器更新事業などを実施しているため、1,125百万円となっている。財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、▲258百万円となり、本年度末資金残高は前年度から49百万円減少し、969百万円となった。連結では、秩父広域市町村圏組合における水道事業等の収入が業務収入に含まれることなどから、業務活動収支は一般会計等より387百万円多い1,523百万円となっている。投資活動収支では、水道事業の広域化事業などを行っているため、1,434百万円となっている。財務活動収支は、地方債の償還額が地方債発行収入を上回ったことから、▲228百万円となり、本年度末資金残高は前年度から138百万円減少し、1,567百万円となった。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

資産合計は、建設中の新庁舎にかかる建設仮勘定で計上しているほか、ふるさと納税寄附金や歳計剰余金を基金へ積立を行ったことにより、前年度より271百万円増加した。人口減少が進んでいることも影響し、住民一人当たり資産額も増加している。令和2年度には、「特別定額給付金事業」があったことから、歳入額対資産比率は減少している。令和3年度から令和4年度にかけても、新庁舎建設に伴う歳入が含まれることから、平年と比較しやや低い数値となる見込みである。町の有する有形固定資産(公共施設)は、昭和40年代に建設されたものが多く、減価償却が進んでいる。未活用の空き公共施設となっている建物も多く、維持にかかる今後の財政負担を軽減するため、公共施設等総合管理計画に基づき解体等を進めていく必要がある。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は、類似団体平均値と比較して約20%下回っているが、資産形成のための財源に、負担の公平性の観点から起債を充当しているためであり、将来世代負担比率を見てもわかるように、類似団体平均より資産合計に占める地方債残高の割合は非常に高くなってる。令和3年度から令和4年度にかけて、新庁舎建設事業を実施しており、その財源にも地方債を充当する予定であるため、地方債残高は増加する見込みである。当町は平成17年度に1町1村で合併しているほか、過疎地域であるため、合併特例債や過疎対策債など交付税措置のある地方債を起債できることから、類似団体より地方債を財源として実施する事業は多くなっている。しかし、人口減少が進んでいるため、自主財源の根幹である町税は減少傾向であるため、有利な地方債があるからと、地方債に頼った事業を安易に実施するのではなく、真に必要な事業を見極めていく必要がある。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは類似団体平均と同程度であるが、昨年度から減少(▲7万円)している。令和2年度には、特別定額給付金給付事業を実施したことなどから、補助金等が大きく減少している。人口減少が進んでいる一方、社会保障給付費は前年度と比較して26百万円増加しているほか、純行政コストの約6割を人件費と物件費が占めている。直営で管理している施設が多く、委託料などを支出している。施設の整理や指定管理者の導入等を推進して、人件費を含めた経費の削減に努める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は、平成29年度から毎年増加しており、類似団体平均値を大きく上回っている。令和2年度までは、地方債発行額が地方債償還額を上回っていることからが増加の要因となっている。令和3年度においては、地方債発行額は地方債償還額を下回っているものの、スクールバス運行業務委託事業ほか3事業を、債務負担行為として追加したことにより長期未払金が増加したことや、退職手当引当金が増加したことなどの要因により増加した。基礎的財政収支は、業務活動収支の黒字分が基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分を上回ったため、483百万円の黒字となっている。類似団体平均を下回っているが、投資活動収支が赤字となっているのは、地方債を発行して、庁舎整備事業など公共施設等の必要な整備や病院事業や水道事業に出資金を支出したためである。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は、類似団体平均値を上回っている状況にある。その要因としては、公営住宅を類似団体と比較して多く有しており、総額として公営住宅の使用料が多いことが挙げられる。経常費用として、人件費や物件費のほか、補助費等が約2割を占めている。子育て世帯への補助事業や営農支援など、町独自の事業を行っているためである。当初目的の達成できた事業や、実施効果の得られていない事業など、効果検証を適切に行い、経費削減に努めていく。

類似団体【Ⅲ-1】

北見市 六戸町 階上町 一関市 奥州市 大槌町 山田町 蔵王町 村田町 丸森町 山元町 羽後町 鶴岡市 中山町 川西町 白鷹町 遊佐町 桑折町 川俣町 鏡石町 南会津町 棚倉町 石川町 筑西市 那須塩原市 茂木町 市貝町 芳賀町 塩谷町 甘楽町 東吾妻町 板倉町 明和町 千代田町 深谷市 ときがわ町 小鹿野町 美里町 神川町 東庄町 九十九里町 聖籠町 朝日町 宝達志水町 南越前町 佐久穂町 富士見町 高森町 坂城町 八百津町 多気町 竜王町 京丹波町 市川町 湯浅町 奥出雲町 和気町 矢掛町 勝央町 美咲町 唐津市 八代市 錦町 鹿屋市