公共下水道 駅東駐車場 特定環境保全公共下水道 内西駐車場 農業集落排水施設 駅前駐車場 簡易水道事業(法適用) 駅西駐車場
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
固定資産税や法人税割等の増により、基準財政収入額は増となったが、臨時財政対策債振替相当額の減により、基準財政需要額は増となり、財政力指数は単年度では若干(0.02ポイント)低下した。3か年平均ではほぼ横ばいとなっている。税収や財政力指数は類似団体平均を上回ってはいるが、今後も、企業誘致や、人口減少対策の推進により、市税の確保に努める。
普通交付税の増加の一方で、大型事業の元金償還が順次開始されていることによる公債費の増加や、高齢化等による扶助費の増により、経常収支比率は前年度と比べ3.0ポイント上昇した。令和4年度は経常収支比率が悪化したが、類似団体平均は下回っている。今後も、社会保障経費の増、大型事業実施による公債費や施設維持管理経費の増が見込まれることから、歳入面においては、市税等の収納強化や新たな自主財源の創出により一般財源の確保に努め、歳出面においては、徹底した事務事業の見直しにより経常経費の抑制に努める。
減少傾向だった人口が、若干の増加に転じたため、人口1人当たりの決算額は450円減少しており、類似団体平均も下回っている。物件費については、今後、老朽化する公共施設の更新に伴う維持管理費の増による増が想定されるため、実施している全ての事業を0ベースで見直し、優先順位の低い事業は大胆にスクラップするなど、経常経費の削減に努める。
職員の若年化及び初任層の在級期間が他市町村と比較して長期であることにより、類似団体の中では最低水準にある。令和4年度も横ばいで推移しており、類似団体平均と比べても、変わらず低水準となっている。
平成23年度から毎年度職員配置数計画(職員増減計画)を策定しており、現在は、ほぼ横ばいの職員数を維持している。平成29年度に、平成29年度から令和4年度までの計画期間で、定員適正化計画を策定しており、今後も簡素で効率的かつスリムな組織・機構の構築を進めながら、引き続き中長期的視点に立った定員管理の適正化に努める。
大型事業の元金償還が始まったことなどにより、実質公債費比率は、0.7ポイント上昇し、類似団体平均を上回っている。令和4年度の数値の上昇に見られるように、今後も、中長期的には、公債費の増加により、上昇傾向となることが予想されることから、施策の厳選による新規起債の抑制、繰上償還の実施等により、後年度の公債費抑制に努める。
大型事業の推進に伴い市債発行額が増加しており、平成26年度以降上昇を続け、平成29年度にピークとなったが、平成29年度から令和3年度まで実施してきた繰上償還により低下傾向になっている。令和4年度も、財政調整基金等の積立を実施したことにより、将来負担比率は9.4ポイント低下した。ただし、類似団体の中では依然として高い数値となっている。大型事業の完了により、将来負担比率は低下傾向となっているが、今後は、老朽化した公共施設の更新・修繕等が想定されるため、引き続き行政改革を推進し、健全で持続可能な財政運営の確立に努める。
職員の若年化に伴う職員給の減等により、人件費の増加が抑制されているが、令和4年人事院勧告に基づく給与条例等の改正に伴い人件費に係る経常収支比率は前年度と比較して0.8ポイント上昇しており、類似団体平均を若干上回っている。今後も行政運営の効率化や、簡素で効率的かつスリムな組織・機構の構築を進めるなど、行財政改革を推進し、人件費の抑制に努める。
大型事業により整備した施設に係る維持管理経費の増や労務単価の上昇等により、平成24年度以降、物件費に係る経常収支比率は上昇傾向にあり、令和4年度は、前年度と比較して1.2ポイント上昇している。今後も、施設維持管理経費の増や労務単価の上昇等により、物件費は増加することが予想されるため、事務事業の徹底的な見直しにより抑制に努める。
扶助費に係る経常収支比率は前年度と比較して0.6ポイント上昇しているが、ほぼ横ばいであり、類似団体平均は下回っている。扶助費は障害者自立支援給付費や保育園の施設型給付費などが今後も増加することが見込まれるため、厳正な執行に努める。
繰出金について、令和4年度は、被保険者の減少により、国民健康保険特別会計への繰出金が減となったことなどにより、経常収支比率は0.6ポイント低下した。今後も、独立した会計であるという基本原則に則り、ルール分以外の繰出である赤字補填等の抑制に努め、普通会計の負担軽減を図る。
平成13年度以降、補助金の整理合理化を進めてきたこと等により、補助費等に係る経常収支比率は類似団体平均を大きく下回っている。令和2年度の特別定額給付金に続き、令和3年度から令和4年度はプレミアム商品券等の影響で横ばいとなっている。今後も、定例化している補助金等については見直しを行い、適正な執行に努める。
大型事業の推進に伴い発行した地方債等の元金償還が順次開始されていることにより、公債費の増加が続き、令和4年度の公債費に係る経常収支比率は前年度と比較して0.8ポイント上昇しており、類似団体平均を上回っている。今後も公債費の増加が見込まれるが、引続き計画的な市債発行や繰上償還を行い、将来の財政負担の軽減に努める。
繰出金に係る経常収支比率については前年度と比較して低下しているが、人件費や物件費等の増により、公債費以外の経常収支比率は2.2ポイント上昇している。今後、社会保障経費の増や公共施設等の維持管理経費の増に対応していく必要があることから、歳入面においては収納対策の強化やネーミングライツを活用した施策により財源確保に努め、歳出面においては経常経費の徹底的な見直しと削減を実施する。
(増減理由)・令和4年度は、ごみ分別収集事業に充てるため、「合併振興基金」を207百万円取り崩した一方、今後見込まれる扶助費の増や公債費の増等への対応として、財政調整基金に1,000百万円、公共施設等総合管理基金に834百万円、市立学校施設整備基金に1,234百万円を積み立てたことにより、基金全体としては1,606百万円の増となった。(今後の方針)・老朽化が進む公共施設や学校施設の更新・修繕等に対応していくため、決算剰余金等を着実に積立てる。・財政調整基金及び減債基金については、今後増大する公債費等に対応するための取崩しが見込まれており、本市において策定した「長期財政見通し」では10年程度で枯渇する見通しとなっていることから、歳入確保及び歳出抑制に努める。
(増減理由)・今後見込まれる社会保障経費の増等への対応として、決算剰余金等を1,000百万円積み立てたが、1,172百万円を取崩したため、基金残高は減少となった。(今後の方針)・財政調整基金は、今後見込まれる扶助費の増や、老朽化した施設の更新、激甚災害に対応するために、必要に応じて活用していく方針。・中長期的には、歳出面において、近年の大規模事業実施による影響で公債費が増加する見込みとなっていることから、基金残高は急激に減少し、10年程度で枯渇する見通しとなっているため、歳入確保及び歳出抑制に努める。
(増減理由)・公債費の増への対応として、70百万円を取崩した。(今後の方針)・収支の状況により、令和4年度は予算どおり70百万円の取崩しを実施した。今後も公債費が増加する傾向にあることから、中長期的には、財政調整基金とともに急激に減少し、10年程度で枯渇する見通しとなっているため、歳入確保及び歳出抑制に努める。
(基金の使途)・合併振興基金:市の一体感の醸成及び地域振興・社会福祉事業基金:社会福祉事業の推進・協働のまちづくり基金:地域の個性や特色を生かした協働のまちづくりの推進を目的として、市民やまちづくり団体が主体となって行う地域の交流促進や活性化を図る公共的・公益的な活動・文化振興基金:市の文化事業の振興・奨学基金:経済的理由によって高等学校への進学が困難な者に対する奨学資金・市立学校施設整備基金:学校施設の更新や修繕対応・公共施設等総合管理基金:公共施設の更新や修繕対応・森林環境譲与税基金:森林環境譲与税の活用・こども未来基金:子どもたちが未来に夢を持てるまちづくりの推進(増減理由)・合併振興基金:平成27年度以降、市内で実施しているごみの分別収集事業に充当しており、令和4年度は207百万円を取り崩した。・公共施設等総合管理基金:将来の施設更新に対応するため、令和4年度は834百万円を積み立てた。・市立学校施設整備基金:将来の施設更新に対応するため、令和3年度は1,234百万円を積み立てた。(今後の方針)・合併振興基金:基金造成の際に借り入れた合併特例債の償還に合わせ、毎年度200百万円程度の取崩しを予定している。・協働のまちづくり基金:市民やまちづくり団体が実施するハード事業やソフト事業への補助に充当するための取崩しを予定している。・奨学基金:毎年度の取崩し及び3年に1回の積立てを予定している。・公共施設等総合管理基金及び市立学校施設整備基金:将来の施設更新に対応するため、決算剰余金等を着実に積み立てていく。
公共施設への新規投資や更新投資を積極的に行った結果、全体として老朽化の程度が抑えられ、有形固定資産減価償却率は類似団体平均より6.9ポイント低い値となっている。引き続き、平成28年8月に策定した公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設等の計画的な統廃合・更新を進めることにより、有形固定資産減価償却率の上昇を抑制したい。
令和3年度に行った小中学校空調機器整備事業や小中学校施設大規模改造事業など、公共施設への更新投資等を積極的に行った結果、その大部分は公債財源で賄われることから、将来負担額が増大している。しかし、決算剰余金による繰上償還の積極的な実施や繰入金の減少見込みなどにより、将来負担額が減少したことなどから、債務償還比率は、前年度より207.7ポイント低下し、類似団体平均との差も2.0ポイントまで縮まっている。令和4年度も下がる見込みであるが、今後も施策の厳選等により借入額の増加を抑えていきたい。
公共施設への新規投資や更新投資を積極的に行った結果、全体として老朽化の程度が抑えられ、将来世代が便益を享受する資産を形成している。そのため、有形固定資産減価償却率は類似団体平均を6.9ポイント下回っている。一方で、将来負担比率は類似団体平均と比較して14.5ポイント高くなっており、大規模事業の実施とともに将来世代への負担が少しずつ増加していたが、近年、積極的な繰上償還の実施による地方債現在高の減などにより下降に転じており、令和4年度も下がる見込みである。これらの指標は中長期的に経年での推移によりバランスを見ていく必要がある。
実質公債費比率については、平成22年度以降、高金利な資金の繰上償還を実施するとともに、事業債の発行を償還元金の範囲内に抑えることにより、年々低下傾向にあったところ、大型事業の推進に伴う公債費の増加によって再び上昇傾向にあったが、それらの事業が一段落したことや、繰上償還の実施などにより、一転して、実質公債費比率と将来負担比率は小さくなっている。令和4年度も同程度で推移する見込みであるが、今後も施策の厳選や事務事業の見直し等により、公債費を抑制し、財政健全化に努める。
小樽市 江別市 酒田市 会津若松市 土浦市 取手市 狭山市 鴻巣市 戸田市 入間市 朝霞市 富士見市 三郷市 坂戸市 ふじみ野市 木更津市 成田市 我孫子市 鎌ケ谷市 印西市 青梅市 昭島市 小金井市 国分寺市 東久留米市 多摩市 伊勢原市 海老名市 座間市 多治見市 三島市 伊勢市 草津市 池田市 守口市 泉佐野市 富田林市 河内長野市 松原市 大東市 箕面市 羽曳野市 門真市 三田市 橿原市 生駒市 米子市 廿日市市 岩国市 大牟田市 飯塚市 筑紫野市 春日市 大野城市 諫早市 別府市 延岡市 霧島市 宜野湾市 浦添市 沖縄市 うるま市