守口市

地方公共団体

大阪府 >>> 守口市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 公共下水道


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2022年度)

財政力

財政力指数の分析欄

市民税、地方消費税交付金等の増により基準財政収入額が増になる一方で、被生活保護者数が全国的に見ても高い水準にある生活保護費及び高齢化の進展による高齢者保健福祉費が増となったことから、基準財政需要額がそれ以上に増となったため、財政力指数が前年度から減少しており、引き続き、類似団体内平均値を下回っている状況である。

類似団体内順位:37/62

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

令和2年度までは100%の前後で推移していたが、令和3年度、令和4年度では95%前後まで改善している。その要因として、地方交付税、地方消費税交付金、法人事業税交付金等の増加により経常一般財源総額(分母)が増加していることや、定員適正化計画の実施による人件費の減少、令和3年度に実施した地方債の繰上償還の実施による公債費の減少などにより経常経費充当一般財源(分子)の抑制されていることが挙げられる。本市では、人件費、公債費は年々改善していることから、義務的経費は年々減少しているものの、生活保護費、障がい者福祉費等の扶助費では改善が見られないことから、義務的経費は依然高い水準にある。今後も経常収支比率が現水準を確保できるよう、市税を中心とした更なる歳入確保や、義務的経費の更なる改善に向け、行財政改革に取り組む。

類似団体内順位:47/62

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費、物件費及び維持補修費の合計額の人口1人当たりの金額が類似団体内平均を下回っているのは、類似団体内比較で経常収支比率のうち人件費が1位に、人口1,000人当たり職員数が4位に位置しているように、人件費が少ないことが要因となっている。今後も定員適正化計画の実施に伴い、適正な人件費の水準に努め、同指標の改善に取り組む。

類似団体内順位:10/62

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

類似団体と比較して地域手当の級地が高い水準となっており、さらに職員平均年齢が上昇していることから、類似団体内平均を上回る99.5となっている。今後も定員適正化計画の実施に伴い、適正な給与水準に努める。

類似団体内順位:34/62

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

過去からの定員適正化計画により職員数を削減しており、類似団体内平均を大きく下回っている。今後も計画に基づき、事務事業の見直しを進めた上で職員数の抑制に努め、目標として掲げる640人体制の達成を目指す。

類似団体内順位:4/62

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

近年の学校統廃合に伴う学校建設事業の積極的な実施による教育債の発行による公債費負担により、類似団体内平均を1.4ポイント上回っているが、令和3年度に20億円、令和4年度に14億円の地方債の繰上償還を実施し、公債費負担の軽減を図っている。今後とも、地方債を主な財源とする建設事業については、将来の公債費負担が過度なものとならないよう、事業の選択と集中により計画的に実施するとともに、積極的に地方債の繰上償還を実施することにより、公債費負担の軽減に努める。

類似団体内順位:44/62

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

類似団体内平均を上回っているのは、近年の学校統廃合に伴う学校建設事業の積極的な実施により教育債が増加していることなどから、地方債残高が類似団体と比較し、多いことが一つの要因となっている。ついては、令和3年度に20億円、令和4年度に14億円の地方債の繰上償還を実施し、地方債残高と将来利子負担の縮減を図るとともに、財政調整基金を始めとする各種基金を積み増し、将来負担比率の減少に努めている。今後も地方債残高の減少、基金の増加はもとより定員適正化計画に基づく適正な人員管理を通じた退職手当負担見込額の減少に努める。

類似団体内順位:46/62

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2022年度)

人件費

人件費の分析欄

過去からの定員適正化計画による職員数の削減により類似団体内平均を大きく下回っている。今後も行政のDX化などを通して、事務事業の見直しを進め、効率的な組織を構築し、定員適正化に努める。

類似団体内順位:1/62

物件費

物件費の分析欄

物件費に係る経常収支比率が上昇傾向にあるのは、過去から業務の民間委託化を推進し、人件費から委託料(物件費)へのシフトが起きているためである。人件費に係る経常収支比率は低下傾向にあり、両者を合わせた経常収支比率でも低下傾向にある。現在は窓口サービス、公園、公営住宅やコミュニティセンターなどの管理について民間委託を実施しており、今後も順次民間委託化を進めていく。

類似団体内順位:29/62

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っている要因として、生活保護費が高額であることなどが挙げられる。就労支援や医療扶助の適正化により生活保護費は減少傾向にあるが依然として高額であること、障がい児通所支援等の社会保障経費が増加していることから、令和5年度以降も依然として厳しい状況にある。今後も就労支援や医療扶助の適正化に取り組んでいく。

類似団体内順位:61/62

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、繰出金の増加が主な要因である。主な内訳としては、介護保険制度関連事業や後期高齢者医療事業に係る繰出金の増加が挙げられる。今後とも高齢者の健康増進に取り組み、健康寿命の延伸を図ることにより、将来の社会保障負担を抑制できるよう努めていく。

類似団体内順位:51/62

補助費等

補助費等の分析欄

補助費等その他に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、市独自に実施している所得制限を設けない0~2歳児の保育料無償化施策による私立認定こども園等への助成によるものである。今後、全国的に0~2歳児の保育料が所得制限なく無償化されれば、類似団体内平均と近似値を取ることが予測される。

類似団体内順位:51/62

公債費

公債費の分析欄

近年の学校統廃合に伴う学校建設事業に係る起債の償還等に伴い、類似団体平均を上回って推移していたが、減債基金を活用した繰上償還を実施したことに伴い、類似団体内平均を僅かに0.4ポイント上回る水準まで改善することができた。今後とも、地方債を主な財源とする建設事業については、将来の公債費負担が過度なものとならないよう、事業の選択と集中により計画的に実施するとともに、積極的に地方債の繰上償還を実施することにより、公債費負担の軽減に努める。

類似団体内順位:38/62

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、扶助費が高額であることが主な要因である。就労支援や医療扶助の適正化により生活保護費は減少傾向にあるが依然として高額であること、障がい児通所支援等の社会保障経費が増加していることから令和5年度以降も依然として厳しい状況にある。

類似団体内順位:40/62

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

民生費は住民一人当たり272,473円となっており、類似団体内平均を大きく上回っている。主な要因は、平成29年度から市独自に実施している所得制限を設けない0~2歳児の保育料無償化施策によって児童福祉費が高額となっていること、生活保護受給世帯や障がい者(児)などへの支援により社会福祉費が高額となっていることが挙げられる。公債費は一人当たり45,345円となり、類似団体平均を上回っている。主な要因は、令和3年度に実施した市債の約20.4億円の繰上償還が減したものの、引き続き令和4年度に実施した市債の約14.1億円の繰上償還及び約8.3億円の既発債の借換時期の到来による償還額が増したことが挙げられる。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2022年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

歳出決算総額は、住民一人当たり506,883円となっている。主な構成項目である扶助費は、住民一人当たりの金額が類似団体平均を71,288円上回り、199,535円となっている。主な要因としては、生活保護受給世帯が類似団体平均と比較して高額であることが挙げられる。人件費は住民一人当たり39,724円となっており、類似団体内平均を大きく下回っている。定員適正化計画による職員数の見直しを図ったことが主な要因である。繰出金は住民一人当たり46,549円となっており、類似団体内平均を上回っている。主な要因としては、高齢者の増加に伴う介護保険制度事業や後期高齢者医療事業に係る繰出金の増加が挙げられる。投資及び出資金は一人当たり1,405円となっており、類似団体内平均を上回っている。これは、水道事業会計において実施する大阪市水道局との庭窪浄水場共同化事業や、水道管路耐震化事業への出資金が増したことが要因である。

実質収支比率等に係る経年分析(2022年度)

分析欄

財政調整基金残高は、適切な財源の確保と歳出の精査により、取崩しを回避しており、さらに行財政改革の取組を徹底して推進したことにより実質黒字を確保した結果、歳計剰余金を同基金に積み立て、着実に残高の増加を図っている。基金の残高目標である50億円は達成したが、社会経済情勢の変化による税収減や災害等の不測の事態に対応できる一般財源を確保しておく観点から、今後も歳入歳出の執行管理を適正に行いつつ、引き続き実質黒字を堅持していくように努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2022年度)

分析欄

全会計において、令和4年度決算は黒字となっており、引き続き安定的な財政運営が行えている。今後も公民連携、自治体間連携、民間委託等の更なる推進など、行財政改革に取り組み、強固な行財政運営基盤を堅持し、「いつまでも住み続けたいまち守口」の実現に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

令和4年度においては、前年度と比較し、組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等が16百万円増加したものの、元利償還金と公営企業債の元利償還金に対する繰入金が合計644百万円減少したことなどにより、実質公債費比率の分子は569百万円減少している。早期健全化基準を大きく下回る数値ではあるが、今後とも国・府補助金等の特定財源の確保に努め、過度に地方債に依存することがない財政運営に努め、同比率の改善を図る。

分析欄:減債基金

該当なし

将来負担比率(分子)の構造(2022年度)

分析欄

令和4年度決算において、既発債の借換時期到来による繰上償還や任意の繰上償還により、地方債現在高の圧縮を図るとともに、少数精鋭組織を目指した定員適正化計画に基づく職員数の減少により、退職手当負担見込額が減少したことから、将来負担比率の分子は縮小している。年々、将来負担比率は改善しており、早期健全化基準を大きく下回る数値ではあるが、今後とも地方債の発行にあたっては、まずは国・府補助金等の特定財源の確保に努め、過度に地方債に依存することがない財政運営に努め、同比率の改善を図る。

基金残高に係る経年分析(2022年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)令和4年度において、繰上償還の財源とするため減債基金を約14.1億円取り崩す一方、歳計剰余金を減債基金に7億円、財政調整基金に7億円を積み立て、さらに土地売払収入等を公共施設等整備基金に約8億円、学校教育施設等整備基金に約5.5億円積み立てたこと等により、基金全体として約20.3億円増となった。(今後の方針)財政調整基金については、「第3次もりぐち改革ビジョン」(案)による、令和7年度末までの50億円の残高目標を令和4年度末で達成したが、社会経済情勢の変化による税収減や災害等の不測の事態に対応できる一般財源を確保しておく観点から引き続き、積立てを行う。減債基金については、減債基金を活用した繰上償還を実施することにより、市債全体の残高及び公債費のコントロールに努める観点から引き続き、積立てを行う。その他の基金については、将来負担が見込まれる特定の財政支出に備えるため、一定額を確保していく必要があることから、各基金条例に沿って適切に積立て及び取崩しを行う。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)令和4年度において、歳計剰余金を財政調整基金に7億円積み立てたことから、令和3年度と比較して約7.7億円増加している。(今後の方針)財政調整基金については、「第3次もりぐち改革ビジョン」(案)による、令和7年度末までの50億円の残高目標を達成したが、社会経済情勢の変化による税収減や災害等の不測の事態に対応できる一般財源を確保しておく観点から引き続き、積立てを行う。

減債基金

減債基金

(増減理由)令和4年度において、歳計剰余金を減債基金に7億円積み立てた一方、繰上償還の財源とするため減債基金を約14.1億円取り崩したことなどにより、令和3年度と比較して約2.1億円減少した。(今後の方針)減債基金を計画的に活用し、繰上償還を実施することにより、市債全体の残高及び公債費のコントロールに努める。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・公共施設等整備基金:公共施設等の整備に必要な資金を積み立てるため。・学校教育施設整備基金:学校教育施設の整備に必要な資金を積み立てるため。・人材育成基金:多様化・高度化する時代に即応して活躍できる国際感覚に溢れた人材を育成することにより、「文化都市守口」の実現に資するため。・愛のみのり基金:本市の社会福祉事業のためになされる寄附金(使途を特定しない寄附金を含む。)を有効に活用し、もつて社会福祉の充実に寄与するため。・がんばる守口助け合い基金:感染症の流行及び災害等への対応又は災害に強い地域づくり係る事業の実施に資するため。(増減理由)・公共施設等整備基金:土地売払収入を約8億円積み立てなどにより、約8億円の増となっている。・学校教育施設整備基金:土地売払収入を約4.8億円、ふるさと応援寄附金を約0.7億円積み立てなどにより、約5.5億円の増となっている。(今後の方針)公共施設、インフラ等の長寿命化対策や、多様化・高度化する市民ニーズ対応など、将来負担が見込まれる特定の財政支出に備えるため、一定額を確保していく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

当市では、平成26年度以降に段階的に策定した公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化した施設の集約化・複合化や除却を進めている。有形固定資産減価償却率については、昭和40年代中頃から昭和50年代初めにかけての人口急増に伴って整備してきた多くの施設の老朽化が進んでいることにより、有形固定資産減価償却率は69.5%であり、類似団体内平均値を上回っている。

類似団体内順位:51/59

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は類似団体内平均値を上回っているものの、減債基金を財源とした地方債の繰上償還により大きく改善した。今後は、債務償還比率の動向を注視し、世代間の負担の均衡を図りつつ、まずは国・府補助金等の特定財源の確保に努め、過度に市債に依存することのない財政運営に努める一方で、市債の繰上償還に備え、減債基金を積み立て活用していく。

類似団体内順位:54/62

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率については、令和3年度に実施した減債基金を財源とした地方債の繰上償還(約20億円)や未利用地の売払い収入を財源とした基金への積立てによる基金残高の増により着実に低下しているが、依然として類似団体内平均値を上回っている。また、有形固定資産減価償却率についても、類似団体内平均値を上回っているが、公共施設等総合管理計画に基づいて公共施設等の集約化・複合化や廃止を積極的に進めているところである。今後も公共施設等総合管理計画に掲げている公共施設等の最適化、長寿命化の推進、「官」から「民」へのシフトの3つの方針に基づき、公共施設等の集約化・複合化や廃止を推進していく。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率及び実質公債費比率については、両指標ともに類似団体と比較して高い水準にある。実質公債費比率は近年横ばい傾向にあるが、将来負担比率は、令和3年度に実施した減債基金を活用した地方債の繰上償還(約20億円)により大幅に改善している。しかし、類似団体との比較では、依然乖離が大きいことから、世代間の負担の均衡を図りつつ、まずは国・府補助金等の特定財源の確保に努め、過度に市債に依存することのない財政運営に努める一方で、将来の市債の繰上償還に備え、減債基金を積み立て活用するなど、今後も両比率の減少(改善)に努める必要がある。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

有形固定資産減価償却率を見ると、認定こども園・幼稚園・保育所及び学校施設は、類似団体内平均値を下回っているものの、それ以外の類型では全て類似団体平均を上回っている。これは、昭和40年代中頃から昭和50年代初めにかけて、人口急増に伴って整備してきた、公営住宅を始めとする多くの施設の老朽化が進んでいるためである。ただし、いずれの公営住宅や学校についても平成27年度までに耐震改修を完了しており、躯体以外の部分についても公共施設等総合管理計画に基づいて適切に改修や修繕を行っている。また、認定こども園・幼稚園・保育所が類似団体内平均値を下回っているのは、民間移管の推進により昭和58年度には7園あった幼稚園を市立認定こども園3園とし、さらに「あおぞら認定こども園」及び「にじいろ認定こども園」の2園が、それぞれ平成28年度及び平成30年度から新園舎の供用を開始したためである。民間移管の結果、一人当たり面積も類似団体内平均値を大きく下回ることとなっている。今後も、市独自の0歳児から2歳児までの保育無償化による子育て環境への市民ニーズの高まりに対応するべく、市立施設の整備に留まらず、保育事業者の新規認可や民間園への施設整備補助を実施するなど、受け皿の整備に積極的に取り組んでいく。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

類似団体と比較して特に有形固定資産減価償却率が高くなっている施設は、一般廃棄物処理施設、体育館・プール、市民会館であり、特に低くなっている施設は、消防施設、庁舎である。一般廃棄物処理施設については、令和2年度から大阪広域環境施設組合に加入し、組合分の有形固定資産額は増えたものの、本市のごみ焼却施設を廃止したため、有形固定資産総額としては減少した。そのため、一人当たりの有形固定資産額も大幅に減少した。福祉施設については、有形固定資産減価償却率が大きく低下している。これは、過去に実施した施設整備を固定資産台帳に新たに反映したためである。これに伴い、類似団体内平均値を下回ることとなった。庁舎については、平成28年度中に現在の庁舎に移転したことから、有形固定資産減価償却率が類似団体内平均値を下回っている。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

一般会計等においては、資産総額が前年度末から2,419百万円の減少(△1.4%)となった。金額の変動が大きいものは事業用資産であり、旧南小学校解体事業等の実施による資産の減少額が大きかったこと等から2,477百万円減少した。水道事業会計、下水道事業会計等を加えた全体では、資産総額は前年度末から2,684百万円減少(△1.1%)し、負債総額は前年度末から5,608百万円減少(△5.0%)した。資産総額は、上水道管、下水道管等のインフラ資産を計上していること等により、一般会計等に比べて64,610百万円多くなるが、負債総額も下水道管の管渠の更新や耐震化及びポンプ場などの設備更新に地方債(固定負債)を充当したこと等から、41,451百万円多くなっている守口市門真市消防組合等の一部事務組合や広域連合、第三セクター等を加えた連結では、資産総額は前年度末から3,586百万円減少(△1.4%)し、負債総額は前年度末から8,089百万円減少(△6.9%)した。資産総額は、守口市門真市消防組合が保有する消防施設に係る資産を計上していること等により、一般会計等に比べて76,191百万円多くなり、負債総額も施設の整備に伴い発行した地方債や一部事務組合等の職員に係る退職手当引当金があること等から、45,139百万円多くなっている。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

一般会計等においては、経常費用は64,121百万円となり、前年度から8,696百万円減少した。ただし、移転費用の方が業務費用よりも多く、最も金額が大きいのは補助金等(24,704百万円、前年度比△10,175百万円)であり、純行政コストの39.3%を占めている。前年度と比較して減額しているものの、感染症対策として実施した国の特別定額給付金事業により依然として高額となっている。全体では、一般会計等に比べて、水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が5,859百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、移転費用が13,904百万円多くなり、純行政コストは13,717百万円多くなっている。連結では、一般会計等に比べて、連結対象企業等の事業収益を計上し、経常収益が10,336百万円多くなっている一方、人件費が2,805百万円多くなっているなど、経常費用が52,958百万円多くなり、純行政コストは42,728百万円多くなっている。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

一般会計等においては、税収等の財源は64,942百万円、純行政コストは62,925百万円となったことから、本年度差額は2,018百万円(前年度比△1,926百万円)となり、純資産残高は1,979百万円の増加となった。特に、本年度は、補助金を受けて公園築造事業、コミュニティセンター整備事業を行ったため、財源に当該補助金の額が計上される一方、当該施設取得による行政コストの計上は減価償却により徐々になされるため、純資産が増加していることが考えられる。全体では、国民健康保険料等が税収等に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が4,785百万円多くなっており、本年度差額は2,910百万円となり、純資産残高は2,924百万円の増加となった。連結では、大阪府後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて財源が28,206百万円多くなっているものの、国県等補助金が前年度から15,664百万円減額したことから本年度差額は△12,505百万円となり、純資産残高は4,503百万円の増加となった。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

一般会計等においては、業務活動収支は5,386百万円となり、公園築造事業や庁舎整備事業などの公共施設等整備費支出が国県等補助金収入を上回ったことから、投資活動収支は△1,073百万円となっている。財務活動収支については、減債基金を活用した繰上償還により、地方債償還支出が地方債の発行額を上回ったことから、△4,156百万円となっており、本年度末資金残高は前年度から157百万円増加し、2,107百万円となった。しかし、行政活動に必要な資金を主に地方債の発行収入によって確保している状況であり、行財政改革を更に推進する必要がある。全体では、国民健康保険料が税収等収入に含まれること、水道料金等の使用料及び手数料収入があることなどから、業務活動収支は一般会計等より2,667百万円多い8,053百万円となっている。投資活動収支では下水道管の管渠の更新や耐震化及びポンプ場などの設備更新を実施したため、△3,973百万円となっている。財務活動収支は、一般会計等と連動し、4,224百万円となり、本年度末資金残高は前年度から143百万円減少し、9,349百万円となった。連結では、大阪府後期高齢者医療広域連合等の業務収入が含まれることから、業務活動収支は一般会計等より2,694百万円多い8,080百万円となり、投資活動収支では、△4,532百万円となっている。財務活動収支は、一般会計と連動し、△4,049百万円となり、本年度末資金残高は前年度から578百万円減少し、11,349百万円となった。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

住民一人当たり資産額は類似団体平均値を下回る結果となった。下回った要因としては、本市は昭和30年代から都市基盤整備に取り組んできた結果として、公共施設等の経年による減価償却が進み、資産価値が減少しているものと考えられる。歳入額対資産比率については、類似団体平均値を少し下回る結果となった。しかし、前年度と比較すると、臨時特別給付金などの国県等補助金収入の減少により、歳入額対資産比率は10.28年増加することとなった。有形固定資産減価償却率については、前年度より0.8ポイント上昇しており、住民一人当たり資産額と同様の要因により、類似団体平均値より高い水準にある。現在、将来の公共施設の改修や更新に係る財政負担を軽減するため、「守口市公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設の適正化(集約・複合化・除却)を進めているところである。また、未利用地の売却財源を公共施設等整備基金及び学校教育施設整備基金に積み立てるなどにより、将来の財政負担に備えていく。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

純資産比率は、類似団体平均値を下回ったが、税収等の財源が純行政コストを上回ったことから純資産が増加し、また、資産合計が減少したことから昨年度から1.9ポイント増加している。将来世代が利用可能な資源を現世代で費消しないよう、「職員数適正化計画」に基づく人件費の削減などにより、行政コストの削減に努める。社会資本等形成に係る将来世代の負担の程度を示す)将来世代負担比率は、類似団体平均を上回っているが、前年度と比べて1.5ポイント改善している。保有する資産の多くが有形固定資産であることを踏まえ、世代間の負担の均衡にも配慮しながら、「守口市公共施設等総合管理計画」に基づいた公共施設等の整備に努める。また、地方債の繰上償還を行うなど、地方債残高を圧縮し、将来世代の負担の減少に努める。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

住民一人当たり行政コストは昨年度から3.8万円減少しているが、依然として類似団体平均値を上回っている。特に、純行政コストのうち2割を占める社会保障給付が、類似団体と比べて住民一人当たり行政コストが高くなる要因となっていると考えられる。今後も、令和3年3月に策定した「第3次もりぐち改革ビジョン」(案)の事務事業の改革方針に基づき、限られた財源の選択と集中を行い、また、「守口市定員適正化計画」による職員数の適正化等により行政コストの縮減に努める。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

住民一人当たり負債額は減債基金を活用した地方債の繰上償還により前年度から2.8万円減少したものの、いまだ類似団体平均値を上回っている。今後も繰上償還や過度に地方債に依存しない行政経営により地方債残高の縮小に努める。基礎的財政収支は、基金の取崩収入及び基金積立支出を除いた投資活動収支の赤字分が業務活動収支の黒字分を下回ったため、4,664百万円となっており、類似団体平均値を上回っている。投資活動収支が赤字となっているのは、地方債を発行して、公園築造事業など公共施設等の必要な整備を行ったためである。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

受益者負担比率は、経常費用が経常収益よりも大きい比率で減少したことにより、昨年度から減少した。類似団体平均値よりも、行政サービス提供に対する直接的な負担の割合は低くなっており、令和3年3月に策定した「第3次もりぐち改革ビジョン」(案)の歳入確保の基本方針に基づき使用料・手数料の見直しを進めるとともに、経費の削減に努め、受益者負担の適正化を図る。受益者負担比率を類似団体平均値まで引き上げるためには、仮に経常収益を一定とする場合は、約15,771百万円の経常費用を削減する必要があり、経常費用を一定とする場合は、約631百万円の経常収益を増加させる必要がある。

類似団体【Ⅲ-3】

小樽市 江別市 酒田市 会津若松市 土浦市 取手市 狭山市 鴻巣市 戸田市 入間市 朝霞市 富士見市 三郷市 坂戸市 ふじみ野市 木更津市 成田市 我孫子市 鎌ケ谷市 印西市 青梅市 昭島市 小金井市 国分寺市 東久留米市 多摩市 伊勢原市 海老名市 座間市 多治見市 三島市 伊勢市 草津市 池田市 守口市 泉佐野市 富田林市 河内長野市 松原市 大東市 箕面市 羽曳野市 門真市 三田市 橿原市 生駒市 米子市 廿日市市 岩国市 大牟田市 飯塚市 筑紫野市 春日市 大野城市 諫早市 別府市 延岡市 霧島市 宜野湾市 浦添市 沖縄市 うるま市