簡易水道事業(法適用) 特定地域排水処理施設 簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 公共下水道 農業集落排水施設
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度
分母については、地方税が約7億4,951万円の増、消費税交付金が約9,005万円の増となったものの、地方交付税(普通交付税)が約1,957万円の減、地方特例交付金が約3億557万円の減となったことにより、経常一般財源は約3億1,754万円の減となり、分子となる経常経費充当一般財源は、人件費、維持修繕費が増加したものの、物件費、扶助費が減少したことにより、約1億1,240万円の減となったため、数値は0.5ポイント増となった。今後、高齢化による扶助費の増や、庁舎建設等に伴う公債費の増が予想されるため、これまで以上に自主財源の確保に努めていく。
前年度と比較すると1,570円の減である。令和4年度においては、物件費は増加したものの、除雪業務委託料等の減により維持修繕費が減少した。
本市では「行財政再建プログラム」に基づき、平成15年度から平成18年度にかけて独自の給与カットや手当の見直しを行い、その後も特殊勤務手当の縮減を実施してきたが、近年は類似団体平均を上回って推移している。国家公務員の時限的な給与削減の影響により大きく上昇した平成23、24年度よりは減少したものの、今後も人事院勧告や県人事委員会勧告等を踏まえ適正な給与水準への見直し等を行っていく。
これまで外部委託の推進や会計年度任用職員の活用、新規職員の抑制などにより職員数の削減に取り組んできたところである。今後も抑制基調を基本としながら、適正な定員管理に努めていく。
当年度の単年度の実質公債費比率は昨年度から0.7ポイント増加したものの、3ヵ年平均の実質公債費比率は4.8%となり、昨年度と同水準であった。これは、分母の構成要素である「標準税収入額等」の増や「普通交付税額」「臨時財政対策債発行可能額」の減などにより、分母が536,517千円の減となったことに加え、分子の構成要素である「元利償還金」の増などに伴い、単年度の実質公債費比率が増となったものである。今後も市役所庁舎や廃棄物処理施設の整備などがあることから、実質的な負担が過大とならないよう健全な財政運営に努めていく。
当年度の将来負担比率は31.8%となり、前年度から1.0ポイント悪化した。これは、分子の構成要素である「退職手当負担見込額」が減となったものの、「地方債現在高」が新庁舎整備の建設工事が開始されたことにより増となったこと、分母である標準財政規模が減となったことなどが主な要因である。今後も、新庁舎整備や組合での施設整備の影響による将来負担比率の増加も考えられるが、本市の財政負担が過大とならないよう、実質的な負担の低減に努めていく。
前年度と比較し、0.6ポイント増加し、類似団体平均と比較して高い水準である。これは、会計年度任用職員に要する経費が増となったことなどが主な要因である。今後も、定員管理や時間外勤務の抑制、アウトソーシングの推進などにより、人件費の抑制に努めていく。
前年度と比較し1.1ポイント減少している。物価高騰、人件費高騰による委託料の増やエネルギー価格の高騰による光熱水費の増で物件費の総額は増加した。今後は、民間委託の推進等により増加する見込みであるが、引き続き、必要性・有効性の観点から見直しを行い、適正な管理に努めてく。
経常収支に占める扶助費の割合は、前年比0.3ポイント減少した。これは、保育所の運営に係る各種委託料等が減少したことによるものである。今後も、国の各種制度を利用し、自立生活支援に取り組むほか、少子高齢化が進む中においては、健康増進事業や介護予防の推進により扶助費の増加の抑制に努めていく。
前年比0.9ポイントの増となったが、各特別会計への繰出金の増などが主な要因である。今後は、他会計への繰出金等について抑制基調となるよう適正な受益者負担や健康増進事業等の推進、医療、介護の適正利用などに努め、指数が大きく増加しないようにしていく。
前年度より0.2ポイントの減であり、類似団体と同程度となった。これは、一部事務組合に対する補助費等が減となったことなどが主な要因である。今後、一部事務組合における廃棄物処理施設整備への負担や消防施設整備への負担に伴い、増加していく見込みであることから、引き続き、組合等と連携し、必要に応じて見直しを行いながら抑制に努めていく。
経常収支に占める公債費の割合は、前年比0.6ポイント増加し、類似団体を上回った。これは、学校空調設備整備事業や城北小学校北東棟改築工事に係る元金償還が始まったことで公債費が増加したためである。今後は、庁舎整備等の大型事業が計画されているため、後年の市財政の実質的な負担が過大とならないよう市債の適正管理に努めていく。
前年度と同水準である。今後については、庁舎建設等の大型事業により公債費の増加が見込まれるため、公債費以外の全体的な経常経費の抑制のみならず、自主財源の確保に努めていく。
(増減理由)財政調整基金に1,148,116千円積み立て、減債基金に700,031千円積み立て及び150,000千円の取り崩しを行うなどしたことで、基金全体としては1,147百万円の増となった。(今後の方針)庁舎整備が本格化したことから、庁舎整備基金の減により、基金全体は減少する見込みである。
(増減理由)令和3年度からの繰越金が多かったことで、1,148,116千円積み立て、適正とされている標準財政規模の10%程度を確保した。(今後の方針)今後は、今般の社会情勢による物価高騰や原油価格高騰に伴って、必要に応じ、取崩しが発生することが想定されるが、今後も除雪や災害等の緊急事態に備え、前年度決算剰余金の1/2の額を基本として積み立てるなど、財政調整基金残高の適正水準とされる標準財政規模の10%を安定的に確保することを目指した取り組みを継続していく。
(増減理由)決算余剰金のうち、700,031千円積み立てたことによる増。(今後の方針)庁舎整備等の大型事業などにより公債費の増加が予想されることから、決算剰余金の一部の積み立てを継続するよう努めていく。
(基金の使途)・庁舎整備基金:市庁舎の整備・まちの拠点整備等基金:会津若松駅前の整備、未利用地等の利活用、その他まちの拠点整備・公共施設維持整備等基金:公共施設の維持補修、保全、整備等・国際的ふるさと会津創生基金:ふるさとづくり事業・社会福祉基金:社会福祉の増進に要する経費(増減理由)・庁舎整備基金:庁舎整備費用、仮庁舎整備に係る各課の設備移設等費用、試掘調査及び発掘本調査費用の財源として充当したことによる減。・まちの拠点整備等基金:県立病院跡地民間活力導入可能性調査等業務委託の財源として充当したことによる減。・公共施設維持整備等基金:公共施設の維持整備の財源として充当したことによる減。・国際的ふるさと会津創生基金:あいづっこ学力向上推進事業をはじめとするふるさとづくり事業の財源として充当したことによる減。・社会福祉基金:令和4年度は事業充当による取り崩しは行わず、5,258千円の積み立てによる増。(今後の方針)・庁舎整備基金:新庁舎の建設が本格化することに伴い、基金の大幅な減が見込まれる。
前年度と比較し、1.2ポイント増加となっている。類似団体平均は下回っているが、施設の老朽化が進んでおり、長寿命化や最適化を推進していく必要がある。
将来負担比率については、類似団体と比較すると、依然として高い水準で推移しているが、平成15年度の「行財政再建プログラム」実施以降、新規市債発行額を元金償還額以下に抑制する取組を継続してきたため、減少傾向となっている。(令和2年度については、し尿処理施設の建替えに伴い「組合等負担等見込額」が大幅に増加したため、将来負担比率も増となった。)一方で有形固定資産減価償却率については、類似団体平均を下回っているものの増加傾向であり、施設の老朽化が進んでいることから、長寿命化や最適化を推進していく必要がある。
将来負担比率及び実質公債費比率については、類似団体と比較すると、依然として高い水準で推移しているが、平成15年度の「行財政再建プログラム」実施以降、新規市債発行額を元金償還額以下に抑制する取組を継続してきたため、減少傾向となっている。(令和2年度については、し尿処理施設の建替えに伴い「組合等負担等見込額」が大幅に増加したため、将来負担比率も増となった。)今後においても、庁舎整備や廃棄物処理施設整備といった大型事業を計画していることから、引き続き、公債費負担及び将来負担の適正な管理に努めていく。
小樽市 江別市 酒田市 会津若松市 土浦市 取手市 狭山市 鴻巣市 戸田市 入間市 朝霞市 富士見市 三郷市 坂戸市 ふじみ野市 木更津市 成田市 我孫子市 鎌ケ谷市 印西市 青梅市 昭島市 小金井市 国分寺市 東久留米市 多摩市 伊勢原市 海老名市 座間市 多治見市 三島市 伊勢市 草津市 池田市 守口市 泉佐野市 富田林市 河内長野市 松原市 大東市 箕面市 羽曳野市 門真市 三田市 橿原市 生駒市 米子市 廿日市市 岩国市 大牟田市 飯塚市 筑紫野市 春日市 大野城市 諫早市 別府市 延岡市 霧島市 宜野湾市 浦添市 沖縄市 うるま市