蒲郡市:公共下水道

地方公共団体

愛知県 >>> 蒲郡市

地方公営企業の一覧


収集されたデータの年度

2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率は、基準内繰入金の算定基準を見直したこと及び処理場・ポンプ場施設の機械・電気設備の老朽化により減価償却費が減少していることから、前年度より悪化しました。②累積欠損金比率は、法適用前まで保有していた下水道浄化センター三次処理用地の他会計による売却の特別利益があったことに伴い、当年度の純利益が約2億7千万円の黒字となり、累積欠損金の改善に繋がりました。③流動比率は、②の特別利益により流動資産が増加となり改善しました。④企業債残高対事業規模比率は、重点アクションプランによる下水道整備拡張により、企業債の新規発行額が償還金を上回るため、今後も増加傾向の見込みです。⑤経費回収率、⑥汚水処理原価は、新型コロナウイルス感染症の影響が若干回復基調となり改善しました。また、従来、受益者負担金、県補助金、一般会計繰入金等に係る長期前受金戻入分を一部使用料で賄うべき経費として取り扱っていた汚水処理費のうちの資本費について、算定基準を見直し、全額資本費から控除するものとしたことで改善しました。⑦施設利用率は、前年度とほぼ横ばいですが、依然として不明水削減の取組みを図る必要があります。⑧水洗化率は、重点アクションプランによる下水道整備拡張により減少しました。今後も下水道の未接続者への更なる広報活動など、水洗化率向上に向けて取り組んでいきます。

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は、類似団体平均を下回っていますが、法適用してから年数が浅いため、減価償却累計額が毎年増加傾向であることや重点アクションプランによる下水道整備拡張により新規資産が増加していることが要因です。②管渠老朽化率は、公共下水道事業の事業着手が昭和46年のため、徐々に法定耐用年数を迎える管渠が増加しており、早期にストックマネジメント計画を策定し、適正な維持管理・更新を行う必要があります。③管渠改善率は、重点アクションプランによる下水道整備拡張により、既設管の改良・更新よりも新設工事を重点的に行っている状況のため、管渠改善が進んでいないのが現状です。

全体総括

重点アクションプランによる下水道整備拡張を進めることで、供用開始区域の拡大とともに使用料収入の増加を見込んでいます。一方で人口減少等による使用料収入の減少や老朽化した施設の維持更新費用の増大が予想されます。今後は水洗化率の向上等による使用料収入の確保に努めるとともに、経費削減を図り、持続的かつ安定的な経営を目指していきます。下水道事業経営戦略は、平成28年度に策定し、令和3年度に改定を行い、令和8年度に見直しを行う予定です。

類似団体【Bd1】

室蘭市 岩見沢市 千歳市 滝川市 登別市 恵庭市 北広島市 石狩市 北斗市 音更町 十和田市 宮古市 花巻市 北上市 一関市 石巻市 塩竈市 名取市 多賀城市 岩沼市 大崎市 富谷市 柴田町 利府町 横手市 米沢市 鶴岡市 酒田市 寒河江市 天童市 東根市 会津若松市 南相馬市 古河市 石岡市 龍ケ崎市 笠間市 ひたちなか市 鹿嶋市 守谷市 那珂市 筑西市 神栖市 阿見町 日立・高萩広域下水道組合 栃木市 佐野市 鹿沼市 日光市 真岡市 大田原市 那須塩原市 下野市 桐生市 伊勢崎市 館林市 熊谷市 行田市 秩父市 本庄市 東松山市 深谷市 毛呂山・越生・鳩山公共下水道組合 木更津市 茂原市 袖ケ浦市 印西市 君津富津広域下水道組合 瑞穂町 南足柄市 愛川町 柏崎市 見附市 村上市 燕市 射水市 小松市 加賀市 かほく市 能美市 津幡町 敦賀市 鯖江市 越前市 坂井市 笛吹市 上田市 岡谷市 飯田市 諏訪市 須坂市 茅野市 塩尻市 佐久市 高山市 関市 土岐市 富士宮市 磐田市 袋井市 蒲郡市 犬山市 田原市 彦根市 長浜市 近江八幡市 栗東市 野洲市 湖南市 東近江市 福知山市 舞鶴市 木津川市 精華町 泉佐野市 豊岡市 赤穂市 三木市 たつの市 天理市 倉吉市 出雲市 津山市 玉野市 総社市 東広島市 防府市 下松市 岩国市 光市 山陽小野田市 丸亀市 今治市 新居浜市 西条市 四国中央市 大牟田市 飯塚市 小郡市 宗像市 岡垣町 唐津市 鳥栖市 諫早市 大村市 八代市 荒尾市 玉名市 菊陽町 中津市 日田市 都城市 延岡市 日向市 うるま市