経営の健全性・効率性について
①100%を上回り、高い水準で推移しているが、今後更新投資等が増え、それに伴い起債も増える事が考えられる事から、更なる費用削減等を行い、財源の確保が必要である。②累積欠損金は発生しておらず、概ね健全な経営状況であると考える。③H26に浄水場建設工事が原因で指標が大きく減少したが、翌年度からは回復傾向にあり、今年度も平均値を上回っている。④高い水準で推移しており、これは③にも記載している浄水場建設工事に係るものや、簡易水道を統合し起債も引き継いだため、起債残高が増加したことによるものである。⑤100%を上回り、高い水準で推移しているが、今後更新投資等が増え、それに伴い起債も増えることが考えられるため、更なる費用削減等を行い、財源の確保が必要である。⑥常に平均値よりも低い水準で推移しており、更なる維持管理費の削減といった経常費用を抑える経営努力が必要と考える。⑦常に平均値よりも低い水準で推移しており、適切な施設規模でないことが考えられるので、ダウンサイジング等も視野に入れての検討が必要である。⑧平均値を上回り、高い水準で推移しているが、さらに高い数値となるべく毎年漏水調査を専門業者に委託して行っている。
老朽化の状況について
①近年は、平均値よりも低い状況にあるが、今後計画的に施設の更新等を行っていく必要がある。②次第に数値が高くなっており、今後更新時期を迎える管路が増加することが考えられるため、更なる費用削減等を行い、財源の確保が必要である。③近年、他都市と同様の低い水準で推移しており、老朽管の更新が遅れている。今後計画的に更新投資を行っていく必要がある。
全体総括
人口減少や節水機器の発達で、給水収益が減る一方、今後更新時期を迎える管路等が大幅に増加し、その更新投資が増えることが考えられる。そのような状況の中、今後、簡易水道統合も控え企業債残高等も増えるため、今以上に経常費用等抑える不断の経営努力を行っていく必要があると考える。