経営の健全性・効率性について
給水戸数の伸びにより給水収益が増加し、当期純利益は前年度を上回った。経常収支比率は類似団体平均値と比べ高い値となっている。また給水原価が供給単価を下回ったことから、料金回収率は100%を超え、給水に係る費用が水道料金による収入で賄われたことを示すが、給水原価は類似団体平均値よりも高い状況であり、今後とも費用削減についての改善策を見出し効率的な経営を推し進めていく必要がある。企業債残高対給水収益比率は年々減少しているが、今後も出来る限り起債残高を増やさず計画的な管路更新等を行うよう努めていく。有収率は増加傾向で安定してきており、主に老朽配水管の更新・整備が計画的に進んできたものと分析している。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率は年々増加しており、減価償却が進んでいることを示す。経年化率は類似団体平均値と比べて高い値を示しており、今後も耐用年数を経過した老朽管は年々増加する見込みであることから、計画的に管路更新を進めていく必要がある。本市においては、老朽配水管について将来にわたる更新費用を算定し、各年度においてその費用を平準化し計画的に更新を行っていく予定としている。
全体総括
古賀市水道事業では、現在自己浄水と受水により経営を進めているが、今後は受水増量の計画となっていることや、将来の水需要減少の予測等により、自己水源による浄水量は更なる減少を迫られることとなる。一方で、現有施設における多額の維持管理や更新費用は今後も必要となり、厳しい経営状況が続くものと思われる。健全な事業の持続性を維持するためには、今後施設規模の適正化を図るとともに将来必要な施設更新に備え財源確保を行いながら、事業規模に応じた経営を行うことが必要である。これらを踏まえて、今後の経営改善に努めていく。