経営の健全性・効率性について
『①経常収支比率』『⑤料金回収率』はH27年の料金改定により増加し平均値を上回っており『②累積欠損金比率』は未発生であるが、給水人口及び給水量は減少傾向にあり、今後増加する施設更新を考えると厳しい状況である。『③流動比率』については、未払金の状況により増減しているが、100%を上回っており、財務の安全性は確保されている。『④企業債残高対給水収益比率』は、減少傾向にあるが、今後の施設更新により増加見込のため、アセットマネジメントによる事業運営を行う計画である。『⑥給水原価』は、水源が良好なことから、浄水にかかる維持管理費が低廉で、平均値と比べ低くなっている。『⑦施設利用率』は、減少傾向であるため、施設整備の更新時にはダウンサイジングの検討を進めていくこととしている。『⑧有収率』については、平均値を大きく下回っている。石綿セメント管や老朽化した管路からの漏水が多い状況であるため、老朽管の更新を計画的に行い有収率の向上を図っており、徐々にではあるが増加している。
老朽化の状況について
『①有形固定資産減価償却率』、『②管路経年化率』は平均を上回っており、多くの管路や施設が更新時期を迎えている状況である。『③管路更新率』は、H26~H28は平均を大きく上回るペースで更新しているが、給水収益の減少傾向にある中、効率的かつ効果的に施設更新を行うためアセットマネジメント手法を導入し、計画的に実施していく予定である。
全体総括
現状では健全な経営が行われていると考えるが、今後は人口減少による給水収益の減少といった社会情勢の変化や、老朽施設の更新といった問題に対応していかなければならず、持続可能な水道事業を行うためアセットマネジメントに基づいた長期的計画が急務と考え、取り組んでいるところである。