2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度
平成23年度の市町村たばこ税の基準税額の低下等から基準財政収入額が減少し、基準財政需要額についても国調人口等、測定単位が低下したことにより基準財政需要額も減少となった。基準財政収入額の減少幅のほうが大きかったため、財政力指数も低下することになった。
平成22年度末におこった東日本大震災及び原子力災害の影響によって町民税を条例による減免及び地方税法による課税免除を実施したことにより、経常一般財源が激減し、その補填財源となった震災復興特別交付税が臨時の一般財源のため、平成23年度に大幅な経常収支比率の悪化があった。人件費等の減少などにより経常経費の平成23年度比1.3ポイントの改善はあるものの、根本的な経常一般財源についても、復興の進捗と並行して確保していく必要がある。
人口1人当りの人件費・物件費等決算額については、昨年比微増となった。東日本大震災の影響で浪江町内に居住することができず、新規の転入もできなくなっているため、当面は人口が上昇することはないと思われる。職員数についても減少傾向にあるが、通常期からの業務と仮設住宅や全国に避難した住民への対応、復興・復旧業務等の震災後に発生した新たな業務等の増加への対応で人件費、物件費ともに増加している。今後も人口の減少と反して事業及び業務量とともに人件費・物件費が増加すると思われ上昇傾向が続くと思われる。
国家公務員の給与の改訂及び臨時特例に関する法律の施行により国家公務員の給与が引き下げられたことがラスパイレス指数の数値に大きく影響している。今後は、国・県の動向に準じて数値が100以下となるよう検討していく必要がある。
定員適正化計画に基づく職員数の見直し、新規採用抑制策等により類似団体とほぼ同程度の数値となっている。しかし東日本大震災に伴う災害対応業務、復旧・復興業務に対応するためマンパワーの確保が必須であり、業務の効率化や他自治体からの派遣受入れ等定員適正化計画をふまつつ、職員数の適正化に努める。
実質公債費比率については、前年度より1.0ポイント下回る結果となった。要因としては東日本大震災の影響により平成22年度より平成23年度に繰延になった償還が平成24年度に償還がなくなったこと等により元利償還額の減少したこと。また、原子力災害による全町避難の影響から、本格的な復旧復興事業を行えないことで、臨時財政対策債以外の起債の新規借入を行うことがなかったことがあげられる。
平成23年度に引続き平成24年度も将来負担比率については検出されなかった。この一番の要因としては平成23年度末に交付された震災復興特別交付税等を新たに創設した浪江町復旧復興基金へ積立し、平成24年度末残高が47億4,053万円となり、充当可能財源が将来負担額を上回ったためである。復旧復興基金については復旧・復興の事業のため今後積立額が目減りするのは確実で、その進捗状況や復旧・復興の事業規模によっては著しく減少する可能性もあることから、将来負担比率については、一時的なものとして考え今後注意していきたい。
平成23年度において東日本大震災及び原子力災害の影響により、災害対応で業務量が著しく増加した結果、時間外手当が2倍以上の増加となったが、同時に経常一般財源の大部分占める地方税の減免・課税免除の措置をとっており、かわって増加した財源の震災復興特別交付税が臨時一般財源で分母の減少値が大きいため、12.9ポイントの大幅な増加となった。平成24年度においては、0.9ポイントの減少は見られるものの、根本的な経常一般財源の確保については引続きの検討事項である。
平成23年度は原子力災害の影響により、年度前半は避難所運営などが中心となったこと、一般的な事務・事業執行等が困難だったこと等から大幅に減少した。平成24年度も引き続き物件費の経常収支比率は低い水準を保っている。今後原発事故からの復旧復興が本格化していくにしたがって、委託料等の物件費の増加が見込まれる。
扶助費については、東日本大震災において亡くなられた方や重度の障害を受けた方、津波被災世帯等に対して支給された災害弔慰金・災害見舞金・災害障害見舞金等の震災関連の新規の費用が大幅に増加しているものの、その大部分が特定財源および臨時一般財源でまかなわれているため、扶助費の経常収支比率は改善されている。
その他に係わる経常収支比率が類似団体の数値を大きく下回ることになったが、これは積立金が平成22年度3億8,521万4千円から平成23年度42億451万7千円と大幅に増加したことが原因である。平成23年度は東日本大震災にかかわるものとして福島県市町村交付金9億95,67万4千円や、復旧・復興特別交付税19億39万1千円が年度末に交付となった。これら臨時的な財源を新たに創設した浪江町復旧復興基金へ積立てたことにより平成23年度は一時的に経常収支比率の数値が増加したものであるといえる。
補助費総額としては、平成23年度時点で、平成25年度終了となる国営請戸川地区土地改良事業負担金の減少、一部事務組合分として東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で双葉地方広域市町村圏組合の塵芥・し尿・斎場等多くの事業が縮小または実施できなくなったことによる負担金の減少はあったものの、同時に経常一般財源の大部分占める地方税の減免・課税免除の措置をとっており、分母の減少値が大きいため、経常収支比率が増加した。平成24年度においても同様の状態が継続しており、震災前の水準には至っていない。今後、事業の再開により負担金が事故前の水準にもどる、又はそれ以上になることも十分考えられ、今回の数値については一時的なものとみている。
公債費については、震災の影響により、経常一般財源の大きな割合を占める地方税が、震災の影響もあり減免または課税免除の措置をとったため、これにかわる財源としての震災復興特別交付税が臨時一般財源の扱いとなり分母の減少が大きくなり、平成23年度において経常収支比率の大幅な増加がみられる。平成24年度については、分母要因の変化はないものの、震災の影響で平成22年度より平成23年度に繰延にされた償還が無くなったため、分子要因の減少があり、2.8ポイントの改善が見られた。
震災を契機に経常収支比率の大きな変動がみられるが、分子の要因としては「扶助費」・「その他」の欄で記載のとおり扶助費・積立金の大幅な増加、分母については経常一般財源の大半をしめる町税が東日本大震災の影響をうけ減免・課税免除を実施し、これにかわる財源となった震災復興特別交付税が臨時・一般財源となったため減少となったことが原因である。
七飯町 余市町 美幌町 遠軽町 釧路町 おいらせ町 紫波町 矢巾町 大河原町 柴田町 亘理町 利府町 大和町 美里町 庄内町 会津美里町 浪江町 茨城町 城里町 東海村 阿見町 壬生町 野木町 高根沢町 那須町 玉村町 伊奈町 三芳町 毛呂山町 小川町 川島町 吉見町 寄居町 宮代町 杉戸町 松伏町 酒々井町 栄町 横芝光町 瑞穂町 葉山町 寒川町 大磯町 二宮町 湯河原町 愛川町 上市町 立山町 津幡町 内灘町 志賀町 永平寺町 越前町 富士河口湖町 下諏訪町 揖斐川町 函南町 清水町 長泉町 小山町 東郷町 扶桑町 大治町 蟹江町 阿久比町 美浜町 武豊町 東員町 菰野町 精華町 与謝野町 島本町 豊能町 熊取町 猪名川町 稲美町 播磨町 太子町 三郷町 斑鳩町 田原本町 上牧町 王寺町 広陵町 白浜町 府中町 海田町 熊野町 石井町 藍住町 三木町 綾川町 多度津町 松前町 砥部町 いの町 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 粕屋町 水巻町 岡垣町 筑前町 広川町 福智町 苅田町 みやこ町 長与町 時津町 新上五島町 大津町 菊陽町 益城町 日出町 三股町 高鍋町 読谷村 北谷町 西原町 南風原町 八重瀬町