簡易水道事業
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
国保市立病院
📅2023年度📅2022年度📅2021年度📅2020年度📅2019年度📅2018年度📅2017年度📅2016年度📅2015年度📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率企業債残高対事業規模比率経費回収率汚水処理原価水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①経常収支比率は、使用料収入及び一般会計からの繰入金等の収益で維持管理費や支払利息等の費用を賄えている状況である。②累積欠損金率は、一般会計からの繰入金により0%である。③流動比率は、下水道整備中のため、建設改良費に充てられた企業債等が含まれており、これらの財源により整備された下水道管渠について、将来、償還・返済の原資を使用料収入により得ることが予定されているため、一概に支払い能力がないとは言えない。④企業債残高対事業規模比率は、下水道整備中のため類似団体に比べて低くなっている。⑤経費回収率は76%で、一般会計からの繰入金に依存している状況のため、使用料の改定が必要である。⑥現在の使用料単価114円では、汚水処理原価148円を回収できていないため、総務省の要請する使用料単価を150円/㎥に引き上げ、使用料の適正化を図る必要がある。⑧水洗化率は、類似団体と比べて高くなっている。 |
有形固定資産減価償却率管渠老朽化率管渠改善率 |
老朽化の状況について下水道管渠は平成元年から整備を始め、市内の一部を平成8年から供用開始したものであり、現時点では、管渠の老朽化が心配される箇所はないが、マンホールポンプについては、耐用年数を迎えているものもあるため、計画的に取替を行っていく必要がある。 |
全体総括下水道整備は平成元年から始まり、全体計画の6割程度の整備率となっている。令和7年度に使用料の値上げを予定しているが、①経常収支比率②累積欠損金比率③経費回収率をみても、一般会計からの繰入金により賄われている状況であり、健全な経営とは言えない。令和2年度に策定した経営戦略を基に、まずは経費回収率を100%にするよう使用料の適正化を推進し、未接続者への啓蒙活動を行い下水道事業の経営健全化を図る必要がある。 |
出典:
経営比較分析表
,
森町 共和町 新十津川町 上川町 増毛町 むかわ町 大樹町 むつ市 つがる市 板柳町 鶴田町 六ヶ所村 大船渡市 遠野市 陸前高田市 八幡平市 岩手町 平泉町 大槌町 栗原市 涌谷町 女川町 鹿角市 北秋田市 小坂町 小国町 庄内町 尾花沢市大石田町環境衛生事業組合(事業会計分) 田村市 南会津町 会津美里町 常陸大宮市 稲敷市 桜川市 行方市 城里町 美浦村 那須烏山市 茂木町 榛東村 中之条町 長生村 阿賀野市 佐渡市 聖籠町 中新川広域行政事務組合 志賀町 韮崎市 駒ヶ根市 大町市 飯島町 南箕輪村 中川村 高森町 上松町 池田町 信濃町 南佐久環境衛生組合 木曽広域連合 美濃市 海津市 川辺町 八百津町 御嵩町 御前崎市 南伊豆町 小山町 いなべ市 高島市 米原市 日野町 多賀町 京丹後市 能勢町 西脇市 養父市 朝来市 淡路市 宍粟市 多可町 福崎町 新温泉町 白浜町 琴浦町 雲南市 新見市 真庭市 里庄町 矢掛町 鏡野町 庄原市 安芸高田市 江田島市 田布施町 平生町 久万高原町 豊前市 宮若市 多久市 有田町 松浦市 雲仙市 南島原市 東彼杵町 波佐見町 国東市 小林市 高千穂町 曽於市 南九州市 和泊町 知名町 夕張市 木古内町 八雲町 今金町 せたな町 古平町 下川町 羽幌町 雄武町 厚真町 安平町 足寄町 厚岸町 弟子屈町 白糠町 平内町 鰺ヶ沢町 七戸町 六戸町 東北町 五戸町 二戸市 山田町 岩泉町 一戸町 にかほ市 美郷町 西川町 大江町 金山町 最上町 真室川町 遊佐町 棚倉町 双葉地方広域市町村圏組合 八千代町 境町 市貝町 那珂川町 東吾妻町 板倉町 阿賀町 朝日町 穴水町 美浜町 高浜町 身延町 飯山市 御代田町 木曽町 坂城町 関ケ原町 与謝野町 千早赤阪村 吉野町 下市町 岩美町 奥出雲町 吉野ヶ里町 壱岐市 綾町 川南町 大崎町 喜界町