経営の健全性・効率性について
当市の水道事業は全体として健全性・効率性を維持していると考えられる。しかし、コロナ感染予防対策で一時的に水需要が高まったと考えられる令和2年度を除いて、近年は水需要の伸び悩みにより給水収益が横ばいであり、また、老朽した施設(浄水場設備、配管など)の維持管理・更新により費用の増加・預金の減少が続いていることを考慮すると、今後は経営が厳しくなることが見込まれる。個々の指標については、①「経常収支比率」、⑤「料金回収率」が低下し、⑥「給水原価」が上昇するなど、これは主に受水費が増加しているためである。③「流動比率」は年度末の未払金の状況により大きく増減するため変動が大きいが、良好な数値である。なお、近年の状況として施設の更新に伴い預金残高の減少が続いており、財源確保に注意をしていく必要がある。⑦「施設利用率」は類似団体平均値等と近い数値となっており、おおむね横ばいで推移している。⑧「有収率」は類似団体平均値等と比較して高い値で推移しており、管路が適切に維持管理されていることを示している。
老朽化の状況について
当市の水道施設の老朽化は着実に進んでおり、特に管路については、更新事業が老朽化に追い付いていない状況にある。市内の宅地開発等の時期を踏まえると、今後もその状況は続くと見込まれる。個々の指標については、①「有形固定資産減価償却率」は全国平均、類似団体平均値と比較して低い値となっており、良好である。②「管路経年化率」は平均的な数値となっているが、全体として上昇傾向にある。今後、大規模開発等により布設した管路が経年化すると大きな上昇が見込まれる。③「管路更新率」は平均に比べて高い数値となっているが、当該更新率では②「管路経年化率」が上昇傾向にあることから、計画的・効率的な更新に取り組んでいく必要がある。
全体総括
今後の水道事業の見通しとしては、大幅な収益の増加が見込めない中で、施設の更新需要がますます高まることが想定される。そのような状況の中でも水道事業を持続可能とするため、各種指標を用いて経営の健全性・効率性の把握に努めるとともに、アセットマネジメントや経営戦略などに基づく計画的・効率的な事業経営を実践していくことが重要である。