特定地域排水処理施設
農業集落排水施設
公共下水道
国民宿舎 おきえらぶフローラルホテル
簡易水道事業(法適用)
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
本町は、農業が主要産業であるが、市場価格や天候に左右されるため安定した収入が確保できないこと、人口の減少等により、徴収体制強化に努めている中ではあるが、税収の伸びが期待できず、製造業等の企業誘致等についても立地条件が厳しい状況にある。歳出面は、離島ゆえ完結型行政サービスのため行政コストが高く、財政力指数が0.17と鹿児島県平均より低い状況である。今後の対策として、歳入面では主要産業である農業を支援すること等により税収増を図り、歳出面では、公共施設の統廃合等の検討で将来的な経常経費の削減を図り、財政基盤の強化に努める。
ピークである平成18年の99.3%から「知名町集中改革プラン」の成果が出てきており、平成27年度は歳入における経常一般財源(町税・交付税等)183百万円増、歳出における義務的経費(特に公債費)の減等により90.3%(対前年-4.6%)と改善しているが、鹿児島県平均より高いため、今後は公共施設の統廃合等の検討で経常経費の削減を図る。
人件費・物件費については、離島等の地域特性のため、保育所や老人ホーム等への民間企業が参入しづらい状況のため、類似団体の平均よりも高い状況である。維持補修費についても、上記の理由から類似団体より保有施設が多いため、費用が多くなっている。今年度、対前年4,008円増となったのは、人口125人の減が主な原因である。今後も更なる組織改革に努め人件費・物件費の抑制に努める。
厳しい財政運営の中、臨時的な措置として特別職の報酬カット、議会議員期末手当20%カット、管理職手当を4%から3%支給及び特殊勤務手当を定率制から定額制、区長報酬の改訂を実施し、全国町村平均より低い状況にある。平成23~24年度は対22年比8.1%と大幅な増となっている。これは国家公務員の時限的な給与改定特例措置による影響であり、措置がない場合は平成24年度92.8となり例年並みであった。平成26年度は経験年数階層の変動等により、対前年1.5%と高まり、平成27年度対前年-0.2%となったのは、退職者と新規採用者との給料月額の差によるものである。今後も平均年齢の減によりラスパイレス指数は減少すると思われる。引き続き適切な人件費管理に努める。
離島等の地域特性のため、保育所や老人ホーム、下水道事業等への民間企業が参入しづらい状況のため、鹿児島県平均よりも高い状況である。平成26年度からは人口千人あたりの職員数は増加したが、人口が平成26年度で81人減、平成27年度が125人減となっていることが主な原因である。社会情勢の変化で住民ニーズが多様化しているが、組織機構の再編を図り、職員数の適正化に努める。
平成7年度~平成12年度まで実施した若者定住対策事業が短期集中型の事業であったため、この期間の地方債の借入が多く、普通会計に大きな負担となっている。また一部事務組合で実施したごみ処理施設整備事業の償還について、構成自治体が2町のため,1町あたりの負担金が多額になっており、対前年-1.2%と改善されたものの実質公債費比率が12.7%と鹿児島県平均より高い状況となっている。しかし、公債費負担適正化計画及び、地方債の借り換えや繰上償還を実施するなどして公債費の圧縮に努めており、平成22年度には地方債協議制度で地方債の発行に際し許可が必要となる基準まで改善し、地方債発行の際は協議団体となっている。今後は、公共施設の有効活用等で施設の統廃合を検討し、地方債の発行額減を図る。
ピークである平成21年度の163.9%から、平成27年度99.9%と将来負担比率は徐々に減少している。これは他団体よりも基金残高が少ないものの、平成21年度財政調整基金98百万円、平成22年度343百万円、平成23年度151百万円、平成24年度140百万円、平成25年度128百万円等を積み立てることができたことや、平成27年度については標準財政規模が118,306千円増し、将来負担額が224,020千円減したことによるものである。今後とも事業の緊急性・重要性を選択し、単年度毎の地方債発行額の上限を設けるなどして適正な水準になるように努める。
人件費が類似団体を上回っているのは、離島ゆえ保育所や老人ホーム等に対して民間企業の参入が少ないこと等により、類似団体より職員数が多いことや、職員の平均年齢が高いことが主な要因である。平成26年度対前年-0.2%、平成27年度対前年-1.3%となったのは、職員平均年齢減等による職員給の減等が要因である。社会情勢の変化で住民のニーズが多様化している中ではあるが、今後も人件費関係経費全体について、抑制に努める。
物件費が類似団体と同水準にあるのは、職員の節減意識によるものや臨時職員の配置、リース契約等を必要最小限にとどめている等の成果である。今後も、職員数の減の影響により賃金及び、委託料等が増えることが予想されるが、適切な臨時職員配置及び、委託内容の精査等で物件費の削減を図る。
扶助費について、対前年-0.4%となったのは、扶助費の支出は3百万円増しているものの、歳入における経常一般財源(町税・交付税等)が183百万円増していることが主な要因である。少子高齢人口減少のさらなる進展や医療費の増により扶助費の増が見込まれるが、町民が安心して生活できるよう福祉の充実を図りながら、住民ニーズに合わせた単独扶助費の見直し等を行い、抑制に努める。
平成27年度、対前年-0.5%となったのは、国民宿舎特別会計への町債償還のための繰出金対前年-41百万円が主な要因である。平成28年度も国民宿舎特別会計への繰出金は-52百万円となる見込みであるが、今後は公営企業・一部事務組合も含めて老朽化した施設への対応等により維持補修費・繰出金の上昇が見込まれるため、効率的な公共施設の維持管理に努め、経費の抑制を図る。
補助費等に係わる経常収支比率が類似団体の平均より高い状況にある理由は、一部事務組合で実施した建設事業への公債費償還に対する負担金等が多額のためである。平成27年度が類似団体と同水準となったのは、補助費等の支出は増したものの、補助費等に充当された特定財源が増したこと等が主な要因である。今後は、スクラップ&ビルドを念頭に、補助金交付事業については、不適当な補助金の見直しや廃止に努め、一部事務組合への負担金については、事務事業の移行等コスト対策に取り組み、経常収支比率の減に努める。
対前年-1.4%となった原因は、公債費は-16百万円したことと、歳入における経常一般財源(町税・交付税等)が183百万円増となったことが主な要因である。今後は老朽化した学校教育施設や公営住宅等の整備を進めるため地方債発行額が増えるのに伴い、公債費もさらに上昇する見込みである。交付税措置率の高い,財政上有利な地方債を選択し、必要不可欠な施設の更新等を図りながら、合わせて財政の健全化を図る。
公債費以外に係わる経常収支比率が類似団体の平均より高い状況にある理由は、主に離島ゆえ財政規模に対して職員数が類似団体より多いことや、一部事務組合で実施した建設事業への公債費償還に対する負担金が多額であること、少子高齢化の進展や医療費の増によるものである。今後は、公共施設の統廃合等を行うことで将来的な経常経費の削減を図る。
今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 住田町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 色麻町 八峰町 朝日町 真室川町 白河市 二本松市 伊達市 下郷町 中島村 塙町 平田村 古殿町 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 本庄市 芝山町 関川村 南アルプス市 伊那市 茅野市 立科町 原村 喬木村 豊丘村 山形村 高山村 田原市 設楽町 亀山市 伊賀市 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 吉賀町 奈義町 神石高原町 勝浦町 神山町 那賀町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町