簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設 公共下水道 簡易水道事業(法適用)
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度
人口の減少や高齢化率が平成28.3月末現在で36.6%と全国平均を大きく上回り、大型事業所等も少なく財政基盤が脆弱なため類似団体平均をかなり下回っている。今後も大幅な税収の伸びは期待できないため、低い水準ではあるが、現在の水準を維持、さらには向上できるように行財政改革プロジェクトチーム等で歳出の徹底的な見直し等に努め、財政の健全化を図る。
一島一町外海離島という地理的に特殊な条件下にある本町は、人件費(16.9%)・物件費(16.4%)等の義務的経費の比率が高い。特に埋蔵文化財発掘調査事業の賃金・施設の維持管理における修繕料に関しては高い状況にある。町税等の収納率向上に努めるとともに、行革プロジェクトチーム等で事務作業の見直しを更に進め、経常経費の削減に努める。
類似団体平均に比べると高くなっているのは、物件費の増加が原因と考えられ、光ファイバケーブル等保守料が新規に始まったのが主な要因である。組織の見直しや更なる歳出の徹底的な見直し等に努め、行政の効率化を図る。
行財政改革集中プランにより、定員並びに職員給与の削減化に取り組んできた。(平成17.4.1現在職員数211人⇒平成22目標数値182人平成25実数161人)目標数値を上回る削減となったが、さらに、平成26年度に策定された第5次定員適正化計画(平成27~平成31年度)を基に、組織運営が持続可能な職員の維持を目標としながら定員削減に努める。(平成27年158人→平成31年156人)
一島一町外海離島という地理的条件のため、福祉事業・塵芥処理事業等全てのサービスを完結させなければならない。そのため類似団体の平均を上回っているのが現状である。今後も住民サービスを低下させることのないように留意し、退職者の不補充や民営化等により適正な定員管理に努める。さらに、平成26年度に策定された第5次定員適正化計画(平成27~平成31年度)を基に、組織運営が持続可能な職員の維持を目標としながら定員削減に努める。(平成27年158人→平成31年156人)
簡易水道事業等大型工事の建設改良に伴い、町債発行額が膨らみ類似団体平均を上回る結果となった。平成29年度721百万円、平成30年度749百万円、平成31年度803百万円と償還額が増加していくことから、町債発行の抑制を基調とし比率の更なる改善に努める。
類似団体平均を上回っている主な原因は、簡易水道事業・下水道事業会計等の建設改良費に伴う起債償還額の増が要因である。昨年度より当該団体値が9%減少されている主な原因として、基金残高(主に公共施設整備基金)の増加、実額参入率の高い過疎・辺地債等の積極的活用等が考えられる。今後は、加入促進はもとより料金改定等も視野に入れ、事業会計の改善に努める。
一島一町外海離島という地理的条件のため、福祉事業・塵芥処理事業等全てのサービスを完結させなければならない。そのため、職員数の水準が類似団体の平均を上回っているのが現状である。今後も住民サービスを低下させることのないように留意し、退職者の不補充や民営化等により適正な定員管理に努める。さらに、平成26年度に策定された第5次定員適正化計画(平成27~平成31年度)を基に、組織運営が持続可能な職員の維持を目標としながら定員削減に努める。(平成27年158人→平成31年156人)
物件費に係る経常収支比率が高くなっているのは、一島一町外海離島という地理的条件であったり、賃金(特に埋蔵文化財発掘調査)、施設の維持管理における修繕料の増加、委託料(地下光ファイバ等保守料)の増が要因である。今後は、更なる経費削減に努める。
類似団体平均を若干ではあるが、上回っている要因として、児童福祉費(保育所運営費)等が考えられる。今後は、各種手当てへの特別加算等の見直しや運営の適正化規模等を検討し、扶助費の抑制に努める。
類似団体平均を上回っているのは、繰出金の増加が主な原因である。簡易水道事業・下水道事業会計における建設改良費としての特別会計への繰出金が必要になっているためである。今後は、独立採算の原則に立ち返って加入促進・使用料・保険料等の収納率向上、適正化を図る。
行財政改革大綱・集中改革プラン実施による補助金等の見直し(一本化・廃止等)により類似団体平均を下回っている現状である。行革プロジェクトチーム等で更なる見直し等により経費削減に努める。
類似団体平均とほぼ同じであるが、平成29年度721百万円、平成30年度749百万円、平成31年度803百万円と償還額が増加していくことから、町債発行の抑制を基調とし比率の更なる改善に努める。
公債費以外に経常収支比率に占める割合の高いのは、人件費・物件費・繰出金となっている。簡易水道事業会計・下水道事業会計における建設改良費としての特別会計への繰出金が必要となっているためである。また、国民健康保険事業会計の財政悪化に伴い、繰出金が増加していることも要因である。今後は、独立採算の原則に立ち返って加入促進・使用料・保険料等の収納率向上、適正化を図る。
今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 住田町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 色麻町 八峰町 朝日町 真室川町 白河市 二本松市 伊達市 下郷町 中島村 塙町 平田村 古殿町 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 本庄市 芝山町 関川村 南アルプス市 伊那市 茅野市 立科町 原村 喬木村 豊丘村 山形村 高山村 田原市 設楽町 亀山市 伊賀市 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 吉賀町 奈義町 神石高原町 勝浦町 神山町 那賀町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町