経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は、100%以上で黒字収支が続いていて、概ね類似団体の平均以上となっている。②累積欠損金比率は、0%で欠損金は発生していない状況である。③流動比率は、300%以上で1年以内に支払うべき債務に対して支払うことができる現金等が確保されている状況は続いていて、H26から概ね類似団体の平均となっている。④企業債残高対給水収益比率は、類似団体の平均を下回っていて、給水収益に対する企業債残高の割合は低い状況である。⑤料金回収率は、概ね100%以上と給水に係る費用が給水収益で賄えていて、類似団体の平均を上回っている。⑥給水原価は、有収水量1㎥あたりに係る費用はH26から類似団体の平均を下回っている。⑦施設利用率は、人口減少に伴う有収水量の減少により減少傾向で、類似団体の平均を下回っており、1日配水能力に対する1日平均配水量の割合は低い状況である。⑧有収率は、増加傾向からH26で減少していて、概ね類似団体の平均を下回っている。漏水が多く発生している可能性があり、施設の稼働状況が収益に反映されているとは言い難い状況である。○経営の健全性・効率性について、各指標から全体を見ると、現状では健全性は比較的高いものの、人口減少に伴う有収水量の減少や施設の老朽化の影響等で、効率性が低下している状況である。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、類似団体の平均を上回っており、有形固定資産のうち償却対象資産の減価償却が進んでいて、資産の老朽化が進んでいる状況である。②管路経年化率は、類似団体の平均を下回っているものの、年々増加傾向にあり、管路の老朽化が進んでいる状況である。③管路更新率は、H23・H27は類似団体の平均を大きく上回っているものの、H24からH26は類似団体の平均を下回っていて、概ね0.5%程度となっている。○老朽化の状況について、各指標から全体を見ると、現状では資産の老朽化が進んでいる中で、浄水及び配水施設の老朽化が進んでいるものと考えられる。しかしながら、今後は法定耐用年数を超えた管路延長が増加すると見込まれる。
全体総括
今後、人口減少等で有収水量及び給水収益の減少が見込まれることから、引き続き経常経費の削減や基幹施設の統廃合による施設の更新費用、管理運営費のコスト削減等で経営の健全性を図っていく。現在、浄水及び配水施設の老朽化等の対策として、基幹施設である浄水場及び配水池の更新等による統廃合や施設規模の適正化、配水システムの構築を実施している。施設整備の財源として、経営の健全性を確保するために、補助金や合併特例事業債を最大限活用し、企業債の借入額を抑制していく。また、他の施設や管路の老朽化に対しては、点検や漏水調査、修繕等の適切な維持管理による長寿命化を図りながら、更新が必要な時は性能の合理化や施設の統廃合を優先した整備計画を検討していく。