伊東市

地方公共団体

静岡県 >>> 伊東市

地方公営企業の一覧

公共下水道 伊東市民病院 特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用)


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2021年度)

財政力

財政力指数の分析欄

当市の財政力指数は0.70と全国平均0.50を上回っているものの、景気が回復しておらず、3年連続で市民税が減収となり、また、市税の約5割を占める固定資産税収入も低迷が続いており、平成14年度に1.0を下回ってから下降傾向にある。今後も税収確保に向けて、コンビニ収納、インターネット公売、きめ細やかな納税相談等を実施するとともに、サマーレビュー等の実施による事務事業の見直しも継続し、歳出の削減にも努めていく。

類似団体内順位:57/108

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

全国平均の88.9%は下回っているものの、経常経費が抑制されているのではなく、普通交付税が大きく伸びているためであり、観光を主幹産業とする当市の特殊事情による行政需要があること、急速な高齢化による介護保険事業特別会計及び後期高齢者医療特別会計への繰出金や社会保障経費の増嵩が続いていることから、今後も、定員の適正化による人件費の抑制や、サマーレビュー等により経常経費の削減を図るとともに、市税を始めとする自主財源を積極的に確保し、財政運営の健全化に努めていく。

類似団体内順位:8/108

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

平成28年度から常備消防が広域化されことで人件費が減少し、全国平均は下回ったものの、当市では、主に清掃、保育園、幼稚園等を直営で実施していることから、類似団体平均を上回っている。定員適正化や技能労務職の給与見直し、サマーレビュー等行財政改革の取組を今後も継続して推進していくとともに、全ての業務において常に事業内容を精査し、民間委託が可能な業務については、コスト比較を行いながら、指定管理者制度を含めた業務委託を積極的に推進し、人件費の縮減に努めていく。

類似団体内順位:81/108

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

職員構成の年齢層変動や高齢層職員の給与抑制等の制度が国の制度と異なっているため、依然として全国平均、類似団体平均を大きく上回っている。今後も引き続き給与体系等について見直しを図るとともに、技能労務職の給与見直しについても検討を進めていく。

類似団体内順位:101/108

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

観光を主幹産業とする当市においては、観光交流人口を含めた10万人規模の行政需要への対応が必要であることに加え、清掃、保育園、幼稚園等の業務を直営で実施しているものが多く、全国平均は下回っているものの、類似団体平均を大きく上回っている。今後も職員定数適正化に努めるとともに、業務の見直しや委託化を図り、職種変更制度等も効果的に活用し、更なる減員に努めていく。

類似団体内順位:91/108

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

公債費に準ずる債務負担行為に係る負担額、下水道事業会計に係る公債費負担額などが増加したことから、単年度では前年度と比較し増加したが、3か年平均だと前年度と比較し0.2ポイント減少した。しかしながら、全国平均、県平均は上回っている。学校給食センター建設事業や健康福祉センター建設事業等の財源として借り入れた地方債の償還が本格化しており、元利償還金が増加しているため、今後については、経常経費の更なる削減と、市税等自主財源の確保により一層努めるとともに、地方債の発行額を極力抑制し、財政健全化に努めていく。

類似団体内順位:56/108

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

前年度に比べ、地方債現在高が237百万円、退職手当負担見込額が120百万円増加したことから、公営企業債等繰入見込額が161百万円減少したものの、将来負担額は202百万円増加した。一方、充当可能財源等については、都市計画税収入の減収により充当可能特定歳入が797百万円、基準財政需要額算入見込額が575百万円減少したものの、充当可能基金が1,722百万円増加したことから、充当可能財源等が350百万円の増加となり、将来負担比率は前年度に比べ2.0ポイント減少した。全国平均は下回ってはいるものの、学校給食センター建設等の大規模事業の実施に伴い地方債残高が増加していることから、全ての会計において現在の負担と将来の負担のバランスを念頭に置き、基金残高の維持と地方債残高の圧縮を両立させながら、財政の健全化に努めていく。

類似団体内順位:61/108

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)

人件費

人件費の分析欄

平成28年度から常備消防が広域化されたことなどにより、数値が改善され、全国、類似団体及び県平均を下回っている。今後も定員の適正化と、業務見直しによる民間委託の導入をより一層推進していくとともに、各種手当の更なる見直しを進め、人件費の抑制に努めていく。

類似団体内順位:51/108

物件費

物件費の分析欄

全国平均、類似団体平均と比較して大きく下回っているのは、清掃、保育園、幼稚園等の大部分を直営で実施しているためであり、今後は、民間による実施が効率的・効果的と考えられる業務について、指定管理者制度の導入も含めた民間委託を推進していく。

類似団体内順位:34/108

扶助費

扶助費の分析欄

扶助費に係る経常収支比率は、類似団体平均と比較して2.9ポイント下回っており、類似団体中でも低い水準となっている。幼児教育の無償化など、国の制度や経済情勢等に影響を受けやすい性質のものであり、今後、上昇に転じることも予想されるため、福祉の向上を図りつつ、抑制に努めていく。

類似団体内順位:12/108

その他

その他の分析欄

その他について、全国平均、類似団体平均を上回っているのは、介護保険事業、後期高齢者医療の各特別会計への繰出金が増嵩していることが主な要因である。高齢化が急速に進む中で、保険給付費の適正化や各種予防事業の更なる充実を図り、普通会計の負担軽減に努めていく。

類似団体内順位:99/108

補助費等

補助費等の分析欄

毎年度補助対象事業を精査し、継続事業に係る補助金等の支出を抑制していることで全国平均と同水準であるものの、県平均を下回っている。今後も、補助費等の適正なあり方について検討を進めるとともに、補助金については、対象団体等の活動内容や補助金の効果について更なる検証を重ね、より活用度が高いものとなるような制度設計に努めていく。

類似団体内順位:35/108

公債費

公債費の分析欄

類似団体平均とほぼ同水準で推移しており、全国平均を下回っているものの、近年実施した大規模建設事業に係る地方債の元金償還が本格化しているため、今後も事務事業の見直しや人件費の抑制に努めるとともに、市税等自主財源の確保を図りながら、地方債の発行についても抑制に努めていく。

類似団体内順位:57/108

公債費以外

公債費以外の分析欄

厳しい財政状況が続く中、サマーレビュー等による経常経費の削減に努めた結果、全国平均を3.4ポイント下回り、県平均を1.5ポイント下回っている。常備消防を広域化したとはいえ、人件費比率が依然として高いことや、急速な高齢化により社会保障関係事業に係る各特別会計への繰出金も増加傾向にあるため、今後も業務見直しと人件費の抑制に向けた更なる施策を検討し、経常経費の削減に努めていく。

類似団体内順位:16/108

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

総務費は、住民一人当たり65,457円で、類似団体平均、全国平均ともに下回り、前年度を83,243円下回っている。対前年度で大きく減少しているのは、特別定額給付金給付事業が完了したことよるものである。民生費は、住民一人当たり190,282円となっている。生活保護費が高止まりしているのに加え、障害者自立支援関係の扶助費が増加していること、急速な高齢化の進展により、介護保険事業特別会計や後期高齢者医療特別会計への繰出金が年々増加しているため、今後も増嵩していくことが予想される。公債費については、住民一人当たり35,612円で、類似団体平均、全国平均を下回っている。学校給食センターや健康福祉センター建設事業などの大規模事業で借り入れた地方債の元金償還が本格化しているが、高金利債の償還が進んだことにより利子が減少したことによるものであるが、今年度実施した市民運動場人工芝生化事業や今年度基本構想をとりまとめた新図書館建設事業などが予定されており、今後、増加していくことが見込まれる。教育費は、住民一人当たり44,760円で、類似団体平均を2,378円下回っているものの類似団体平均に近づいている。大型事業である市民運動場人工芝生化事業を実施したことが要因であるが、学校施設については、少子化による統廃合を進めていることから、更新については、統廃合と併せて検討していく。今後は、義務的経費の増嵩により、当市財政の硬直化が懸念されるため、経常経費の更なる削減と、市税等自主財源の確保に向けて様々な取組を実施していく。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

人件費は、住民一人当たり72,797円となっており、類似団体平均を上回っている。これは、観光を主幹産業とする当市においては、観光交流人口を含めた10万人規模の行政需要への対応が必要であることに加え、清掃、保育園、幼稚園等の多くの業務を直営で実施しているためである。繰出金は、住民一人当たり47,346円となっており、類似団体平均、県平均を上回っている。急速な高齢化により、介護保険事業特別会計や後期高齢者医療特別会計などへの繰出金が全国平均等に比べて高く、年々増加している状況である。補助費等は、住民一人当たり59,343円となっており、類似団体平均、全国平均、県平均を上回っている。令和2年度から下水道事業を法適化したことが主な原因であるが、これまで行財政改革により補助金等を抑制してきており、今後も更なる抑制に努めていく。普通建設事業費は、住民一人当たり33,282円と、類似団体より12,663円下回っている。大規模事業である市民運動場人工芝生化事業を実施するために、その他の新規事業などを抑制したことも影響しているが、更新整備が類似団体を下回っていることから、今後も、新規事業を抑えつつ既存施設の更新を図っていく。

実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)

分析欄

財政調整基金は、380百万円を積み立て、取り崩さなかったため、基金残高は2,951百万円となり、標準財政規模に対する残高の比率は17.58%、対前年度比1.31ポイント増加している。実質収支額は、1.12ポイント増加している。急速な高齢化により介護保険事業特別会計や後期高齢者医療特別会計への繰出金が増嵩しているものの、新型コロナウイルス感染症対策として、歳出を抑制したことなどが原因である。実質単年度収支も、財政調整基金を取り崩さず、歳出を抑制したことなどから、3.63%となった。今後も、引き続き行財政改革の推進を図り、基金残高を増やしながら、自主財源の確保に努め、財政運営の健全性確保を図っていく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)

分析欄

連結実質赤字比率については、これまでの徹底した経営改善努力の結果、平成26年度に累積赤字を解消した競輪事業特別会計が、黒字を維持出来ていることから、全会計において収支が黒字となっている。一般会計については、新型コロナウイルス感染症対策として歳出を抑制したことなどにより黒字額が増加した。水道事業会計以外の事業会計及び各特別会計については、新型コロナウイルス感染の影響が緩和されてきたことから、黒字幅が増加した。全ての会計において、黒字を維持しているものの、介護保険事業特別会計及び後期高齢者医療特別会計においては、一般会計からの繰出金が大きくなってきており、下水道事業会計についても、一般会計の負担が大きくなっていることから、個別会計においても、効率的な財政運営に努めていく。

実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

下水道事業債に係る元利償還金に対する繰入金が増加に転じ、利子補給金の増加に伴う債務負担行為に基づく支出額が増加したことから、分子の数値は、前年度と比べ74百万円増加している。過年度の大規模事業に係る地方債の償還が本格化し、今年度実施した市民運動場人工芝生化事業や新図書館建設などが予定されていることから、地方債発行額の抑制と財政の弾力性確保に努めていく。

分析欄:減債基金

満期一括償還地方債は発行していない。

将来負担比率(分子)の構造(2021年度)

分析欄

公営企業債等繰入見込額が減少したものの、市民運動場人工芝生化事業などを実施したことにより地方債現在高が増加し、退職手当負担見込額などが増加したことから、将来負担額は増加している。しかしながら、充当可能基金が大きく増加していることから、分子の数値は減少している。近年実施した学校給食センター建設や健康福祉センター建設等の大規模事業の実施に伴い地方債残高が増加していることから、全ての会計において現在の負担と将来の負担のバランスを念頭に置き、基金残高の維持と地方債残高の圧縮を両立させながら、財政の健全化に努めていく。

基金残高に係る経年分析(2021年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)減債基金を300百万円、市民運動場人工芝生化事業により体育施設整備基金を150百万円取り崩したものの、財政調整基金を取り崩さなかったこと及び普通交付税の再算定による増額分374百万円、新図書館建設に向け文化施設整備基金を200百万円積み立てたことなどにより、基金全体では950百万円の増加となった。(今後の方針)財政調整基金については、災害時対応等のため標準財政規模の15~20%(20~30億円)を維持しつつ、当初予算等では財政調整機能を果たすべく取崩し及び積立てを実施していく。減債基金については、学校給食センター等のこれまでの大型事業の起債の償還に充てるため取崩しをしながら、今後の大型事業を見据え、財政状況を勘案しながら積み立てを実施していく。その他の特定目的基金については、将来負担を軽減するために設置している基金については、財政状況を勘案しながら積立てを実施していく。その他の基金については、基金を活用しながら行政サービスの向上や市民福祉の増進のために効果的に活用していく。

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)・380百万円の積立てを実施し、取り崩しをしなかったため、380百万円の増額となった。・令和3年度については、新型コロナウイルス感染症対策などにより財源不足が予想されたことから、新規事業を抑制したため、財政調整基金を取り崩さずに済んだためである。(今後の方針)景気後退による市税の大幅な減収や、大規模災害の発生など不測の事態に備えるため、行財政改革を継続しながら、標準財政規模の15~20%(20~30億円)を維持しつつ、当初予算等では財政調整機能を果たすべく取崩し及び積立てを実施していく。

減債基金

減債基金

(増減理由)環境美化センターや学校給食センターの本格的な元金償還が始まっていることから、300百万円を取り崩したものの、普通交付税再算定分374百万円を積み立てたことなどにより増となった。(今後の方針)減債基金については、これまでの大型事業(学校給食センターなど)の起債の償還に充てるため取崩しをしながら、今後の大型事業を見据え、積み立てを実施していく。

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・文化施設整備基金:文化施設(図書館・文化ホール)の整備に充当する。・医療施設設置等基金:市医療施設の設置資金及び安定的な医療提供体制整備資金に充当する。・福祉基金:市民の社会奉仕活動の推進、社会福祉事業の充実及び災害被災者の福祉の増進を図るため充当する。・経済変動対策資金貸付金利子補給基金:経済変動対策資金貸付金(新型コロナウイルス感染症対応枠)に対する利子補給に充当する。・公共施設総合管理基金:公共施設(市庁舎、各コミュニティセンター、小中学校施設など)の更新等に充当する。(増減理由)・新図書館建設に向け文化施設整備基金を200百万円、公共施設の老朽化対策として公共施設総合管理基金を200百万円積み立てたことなどによる。(今後の方針)図書館・文化ホールの建設に向け、文化施設整備基金を活用していくとともに、公共施設の老朽化対策のため、公共施設総合管理基金については、財政状況を見ながら積立てを実施していく。

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

全国平均より4.3ポイント高いものの、県平均との比較では、ほぼ同水準である。前年度と比べ1.2ポイント上昇しており、施設の長寿命化や施設を更新する際の施設規模の見直しなどの検討が必要である。今後、公共施設等総合管理計画の個別計画を策定する中で、対策を検討していく。

類似団体内順位:57/103

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

債務償還比率は、令和2年度から大きく低下したが、主な要因は分母における経常一般財源のうち普通交付税が大幅な増となったためである。全国平均、県平均と比較して下回っているものの、今後も同水準程度を維持するために、地方債等の債務の抑制に努めていく必要がある。

類似団体内順位:44/108

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は、令和2年度は新型コロナウイルス感染症対策として基金を取り崩したことから上昇したが、令和3年度は財政調整基金や減債基金を積み増しできたことで低下した。有形固定資産減価償却率は、学校施設や市営住宅の改修など長寿命化対策等を実施しているが、新規更新を行っていないため上昇していると考えられる。今後は、平成28年に策定した伊東市公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設だけでなく学校施設やインフラ系施設等の計画的な長寿命化改修等を推進し、施設の維持管理等に要する経費の減少に努める。

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

将来負担比率は、類似団体平均と比べ高い比率となっているものの、昨年度より2.0ポイント低下している。実質公債費比率については、類似団体と比較して、ほぼ同水準となっている。平成26年から平成28年まで続いた環境美化センター、健康福祉センター及び学校給食センターといった大規模建設事業の地方債の償還が本格化しており、数値の悪化が懸念されることから、地方債の発行を抑制していく。

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設情報の分析欄

道路・橋りょうは、更新を計画的に進めているため、類似団体や全国平均を下回る数値となっている。今後も計画的な更新を進めていく。認定こども園・幼稚園・保育所、公民館、学校施設は、類似団体平均、全国平均を上回っており、かなり老朽化が進んでいる。市が所有する幼稚園園舎14棟のうち、昭和40~60年代に建築されたものが8棟、保育所は、市が所有する6棟のうち、昭和40~50年代に建築されたものが4棟であり、老朽化が進み、類似団体平均と比較して大きく上回っている。幼稚園については、少子化の影響で休園とした園もあり、現在、統廃合を進めている。現在使用している園舎については、耐震基準をほぼ満たしている状況にあるので、老朽化はしているものの、計画的な修繕を行い、施設の長寿命化を図っていく。幼稚園・保育所の一人当たりの面積が類似団体平均を大きく上回っているのは、市立幼稚園が多く私立幼稚園が少ないことが原因と考えられるが(市立幼稚園7園、私立幼稚園2園)、現在の少子化や保育需要の変化などを勘案していく中で、幼稚園と保育園の統廃合などを検討していく必要がある。港湾・漁港は、災害対応等により計画的な更新が進まず、経年により有形固定資産減価償却率が上昇しており、また、類似団体や全国平均を上回る数値となっている。今後は計画的な整備により長寿命化を図る必要がある。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

施設情報の分析欄

図書館や市民会館については、類似団体や全国平均と比較し、有形固定資産減価償却率が高い傾向にある。図書館は築40年となっており、新築に向け建設地の選定や設計委託を実施した。また、市民会館のうち観光会館は築55年であり、老朽化が進んでおり、市民から建て替えの要望もあることから、現在、建設地などを含め検討している。今後、事業化されると、大きな財政負担が生じることから、計画的な基金の積み立てなどを実施していくことが必要である。体育館・プールについても、建築から30年以上が経過しており、老朽化が進んでいるため、今後、利用状況などを勘案する中で、廃止か更新か等を検討していく。一般廃棄物処理施設の一人当たりの有形固定資産額が、類似団体や県内平均を大きく上回っているのは、平成24~26年度にかけて、環境美化センターの大規模更新事業を実施したためであり、今後は、逓減していくと思われるが、借り入れた地方債の負担についても大きくなっていることから、起債を抑制しつつ、計画的な管理をしていく必要がある。庁舎については、築25年であり、設備の老朽化が顕著となり、更新整備をしているものの予算的な制約から十分とは言えず、類似団体や全国平均と比較し、有形固定資産減価償却率が高い傾向にある。今後はより計画的な設備修繕計画により、長寿命化を図っていく。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

これまでに一般会計等においては約1,715億50百万円の資産を形成してきました。そのうち、純資産である約1,413億99百万円(82.4%)については、過去の世代や国・県の負担で既に支払いが済んでおり、負債である約301億50百万円(17.6%)については、将来の世代が負担していくことになります。また、全体会計では資産は約2,270億67百万円、純資産は約1,614億52百万円(71.1%)、負債は約656億15百万円(28.9%)となっています。連結会計では資産は約2,287億63百万円、純資産は約1,621億9百万円(70.9%)、負債は約666億54百万円(29.1%)となっています。前年度と比較すると、一般会計等において資産は約1億19百万円(0.1%)の減少、純資産は約77百万円(0.1%)の減少、負債は約43百万円(0.1%)の減少となりました。また、全体会計では資産は約28百万円(0.01%)の減少、純資産は約9億49百万円(0.6%)の増加、負債は約9億77百万円(1.5%)の減少となり、連結会計では資産は約3億50百万円(0.2%)の減少、純資産は約7億32百万円(0.5%)の増加、負債は約10億82百万円(1.6%)の減少となりました。資産の減価償却が進み、資産総額が減少傾向にあります。老朽化施設の更新を適宜進めていく必要があります。

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

令和3年度の経常費用は一般会計等で約277億52百万円となっています。一方、行政サービス利用に対する対価として住民の方々が負担する使用料や手数料などの経常収益は一般会計等で約14億13百万円となっています。経常費用から経常収益を引いた純経常行政コストは一般会計等で約263億39百万円、臨時損益を加えた純行政コストは約263億44百万円となっています。また、純行政コストは全体会計で約415億67百万円、連結会計では約505億92百万円となっています。前年度と比較すると、経常費用は一般会計等で約57億24百万円(17.1%)の減少となっています。一方、行政サービス利用に対する対価として住民の方々が負担する使用料や手数料などの経常収益は一般会計等で約83百万円(6.2%)の増加となり、経常費用から経常収益を引いた純経常行政コストは一般会計等で約58億7百万円(18.1%)の減少、臨時損益を加えた純行政コストは約58億68百万円(18.2%)減少となっています。また、純行政コストは、全体会計では約184億92百万円(30.8%)減少、連結会計では約207億84百万円(29.1%)減少となっています。対前年度比で一般会計等、全体会計、連結会計が軒並み減少していますが、これは令和2年度に、特別定額給付金給付事業が実施されたことが主な原因です。

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

令和3年度は、本年度末純資産残高が一般会計等において、約1,413億99百万円となっています。また、全体会計では約1,614億52百万円、連結会計では約1,621億9百万円となっています。純資産変動計算書の本年度純資産変動額は、企業会計の利益剰余金の増減にあたるところでもあり、今後の推移をみる必要があります。前年度と比較すると、一般会計等では本年度末純資産残高が約77百万円(0.1%)減少、全体会計では約9億49百万円(0.6%)増加、連結会計では約7億32百万円(0.5%)増加となっています。一般会計等における純資産残高の減少は資産・負債の状況でも先述した通り、老朽化による資産減少が主な要因です。今後は施設の投資等を通じて純資産を形成していく必要があります。

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

令和3年度の資金収支計算書を見ると、本年度資金収支額は一般会計等で約4億90百万円のプラスで、資金残高は約13億57百万円に増加しました。全体会計では約6億91百万円のプラスで、資金残高は約61億33百万円に増加しました。連結会計では約5億4百万円のプラスで、資金残高は約67億82百万円に増加しました。一般会計等の業務活動収支を見ると、補助金支出が58億36百万減少しており、これは国県等補助金収入の53億38百万円の減少幅を上回っています。これに税収等の13億85百万円の増額などが加わり、業務活動収支は対前年度比で18億78百万円のプラスとなりました。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

伊東市の「住民一人当たりの資産額」は255.8万円で、類団平均の146.1万円よりも高い水準です。今後は住民サービスに寄与するための資産形成を行っていく必要があります。また、減価償却率は64.0%となっており、平均値よりも若干高く、比較的古い資産が多いことが分かります。50%を超えている状況であるため、資産全体の半分が耐用年数を経過したことを意味し、資産更新の目安となります。今後は一斉に施設の更新時期を迎えることが予想されているため、公共施設等総合管理計画を基に更新費の平準化を行う必要があります。

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

伊東市の純資産比率は、82.4%となっており平均値より高めの水準です。ただし後述の住民一人当たりの負債も平均値と比較して高く、人口規模に対して負債の規模は大きいことが分かります。将来世代への負担は現時点では小さいため、財政運営は健全であるといえますが、今後も計画的に地方債の償還を進めていくことが望ましいと言えます。資産の老朽化が進めば純資産比率が低下していくことになるため、今後は世代間のバランスを見ながら資産の更新や形成をしていく必要があります。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

伊東市の住民一人当たりのコストは、39.3万円と平均値よりも若干高めになっています。前年の令和2年度には、特別定額給付金給付事業実施により、行政コストは一時的に増加していましたが、令和3年度には前年と比較して落ち着き、平均値に近い数値となっています。引き続き支出額の変動を注視し、適正なコスト管理を行うことが望ましいです。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

伊東市の「住民一人当たりの負債額」は45.0万円で、平均値の41.1万円よりも高い水準です。基礎的財政収支(プライマリーバランス)は、約13億18百万円で、平均値より低めの水準になります。負債の多くは地方債が占めているため、今後も計画的な起債と償還を行うことが望ましいです。

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況

伊東市の受益者負担比率は5.1%で、経常費用を経常収益で賄っている割合は平均値より高めの水準になります。平成29年度より引き続き五期連続で平均を上回っている状況であり、行政活動の自律性が高いと評価できます。今後も受益者負担比率を維持していけるよう、施設の使用料や手数料などの経常収益及び行政サービスの提供に係る経常費用の変動について検証していくことが必要です。

類似団体【Ⅱ-3】

室蘭市 千歳市 恵庭市 北広島市 石狩市 むつ市 宮古市 滝沢市 塩竈市 名取市 多賀城市 富谷市 龍ケ崎市 笠間市 牛久市 守谷市 那珂市 日光市 下野市 飯能市 東松山市 蕨市 志木市 和光市 桶川市 北本市 八潮市 蓮田市 幸手市 日高市 吉川市 白岡市 茂原市 東金市 四街道市 袖ケ浦市 白井市 国立市 福生市 狛江市 東大和市 清瀬市 武蔵村山市 稲城市 羽村市 あきる野市 逗子市 綾瀬市 射水市 七尾市 野々市市 敦賀市 甲斐市 瑞穂市 伊東市 御殿場市 津島市 尾張旭市 日進市 清須市 北名古屋市 長久手市 舞鶴市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 泉大津市 貝塚市 柏原市 摂津市 高石市 藤井寺市 泉南市 四條畷市 交野市 大阪狭山市 阪南市 芦屋市 豊岡市 大和高田市 大和郡山市 天理市 桜井市 香芝市 橋本市 岩出市 浜田市 坂出市 直方市 小郡市 宗像市 太宰府市 古賀市 福津市 那珂川市 鳥栖市 大村市 荒尾市 合志市 薩摩川内市 姶良市 名護市 豊見城市