経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は100%以上の黒字ですが、給水収益の減少傾向、維持管理費の増加傾向にあり、値が下がることが見込まれるので、給水収益等の確保と維持管理費の削減に努めて行きます。②累積欠損比率は会計制度の見直し以降は0%で健全ですが、給水収益の減少傾向、維持管理費の増加傾向にあるので、今後の動向を分析し、健全経営に努めて行きます。③流動比率は全国平均よりは低いものの健全ですが、今後の動向を分析し、健全経営に努めて行きます。④企業債残高対給水収益比率は類似団体より値が大きいものの、近年の新たな借入が少ない為、年々減少しています。今後は施設更新の為、値が上がる見通しです。⑤料金回収率は100%以下で、給水に係る費用を給水収益で賄えていません。給水収益等の確保と維持管理費の削減に努めて行きます。⑥給水原価は類似団体より高い値で推移しています。要因としては、維持管理費の増加傾向があり、有収水量の増と維持管理費の削減に努めて行きます。⑦施設利用率は類似団体より低い値で、配水量が減少傾向にあるので、更に値が下がることが見込まれます。今後は施設のダウンサイジングが必要な場合もあります。⑧有収率は類似団体よりやや低く、要因としては、老朽管の漏水等が考えられます。今後は老朽管の更新により値が上ることが予想されます。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は、類似団体より高い値で耐用年数に近づいているので、今後は更新施設の優先順位を考慮し更新して行きます。②管路経年化率は、類似団体より低い値ですが、増加傾向にあるので、今後は更新管路の優先順位を考慮し更新して行きます。③管路更新率は類似団体より低い値ですが、今後は更新管路の優先順位を考慮し更新に努めます。
全体総括
経常収支比率は100%以上の黒字ですが、給水収益は給水に係る費用を賄うことができておらず、他の財源に依存している状態です。今後は、施設の更新、管路耐震化及び老朽管の布設替えを進めることで施設の長寿命化に対応し、普及率の向上有収率の向上が図られることから費用の削減に効果的となります。また、配水量の減少が見込まれることから将来を見据えた適正な施設能力を検討し、施設のダウンサイジングを進めて行く必要があります。さらに、これまでの企業債借入における残高は減少の見込みとなりますが、今後施設の更新や老朽管の更新の為に新たな企業債の償還が加わり、一時的に増加となります。