九戸村

地方公共団体

岩手県 >>> 九戸村

地方公営企業の一覧

特定環境保全公共下水道 簡易水道事業(法適用) 農業集落排水施設


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2015年度)

財政力

財政力指数の分析欄

特に若者世代の流出による人口の減少と高齢化率の上昇、さらには基幹産業としている農林業が経済的低迷を続けていることによって、財政基盤の脆弱化に歯止めがかからず、類似団体を下回る状況となっている。当面、数値を大幅に向上させる要素は見当たらないことから、人員管理に配慮しながら柔軟で機能的な組織体制を構築するなど、人件費の抑制に努めるとともに、緊急性・重要性を見極め、事業の取捨選択を戦略的に進めていく必要がある。また、少ない自主財源を確実に確保するため、庁内に設置している滞納整理委員会を中心に村税等の徴収率向上を図り、健全な財政運営に努めていかなければならない。

類似団体内順位:76/107

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

前年度数値より僅かではあるが改善している。平成16年度に策定した行財政改革プログラムに即した取り組みを進めてきた結果、近年は類似団体を大きく上回る数値となっている。定員適正化計画に則った定員管理を今後も堅持することを基本としながら、組織機構の見直しを進めるとともに、より柔軟な組織体制への変革を検討することによって総人件費の抑制と義務的経費の削減につなげていく必要がある。

類似団体内順位:9/107

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

塵芥処理、常備消防業務を一部事務組合において行っているため、類似団体を大きく下回る結果となっており、一部事務組合負担金の人件費・物件費を加算した場合には大きく数値が跳ね上がるものと考えられる。定員管理によって人件費を抑制しながら、職員の意識改革を進め徹底した事務経費の節減に努めていく。

類似団体内順位:19/107

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

給与費の抑制によって人件費の圧縮を進めてきた結果、類似団体を下回る数値となっている。今後も給料表の見直しや55歳以上昇給抑制等を通じて、引き続き職員給の抑制に努める。

類似団体内順位:19/107

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

定員管理計画に基づく徹底した職員数抑制効果によって、類似団体を大きく下回っている。しかしながら、地方分権の進展に伴って高まる住民に対する説明責任の要求にも応えていく必要があり、定員管理の徹底はもちろんだが、今後は職員の質の向上も図っていく必要がある。

類似団体内順位:12/107

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成21年度に策定した「公債費負担適正化計画」に基づいて、プライマリーバランスに配慮した地方債発行を進めてきた結果、近年は数値が改善傾向で推移している。昨年度までと比べ若干改善幅は弱まりつつあるが、今後も事業の選択と新規地方債発行の抑制に努め、更なる改善を図る。ただ、老朽化施設等に対する投資需要が高まってきており、住民ニーズに配慮しながらも施設の統廃合等も視野に入れ投資事業を選択していく必要がある。

類似団体内順位:8/107

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

地方債の発行抑制と定員管理の徹底による職員削減に伴って退職手当負担見込額が大きく減少していること等により、近年は望ましい数値で推移している。今後も公債費等の義務的経費の縮減に配慮しながら財政運営を進め、健全財政の維持確保に努める。

類似団体内順位:1/107

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2015年度)

人件費

人件費の分析欄

類似団体と比較して低い数値となっているのは、常備消防事務や塵芥処理業務を一部事務組合で行っているのが原因と捉えている。これらに係る人件費分の負担金を加算したとき、大幅に数値が増加するものと考えている。職員の適正配置、機能的かつ柔軟な組織体制の構築を進め、人件費の抑制に努めていく。

類似団体内順位:7/107

物件費

物件費の分析欄

類似団体と比較してやや高い傾向で推移している。これは職員削減の影響によって業務委託費、臨時職員賃金、業務システム維持管理経費等が増大していることが大きな要因であると考えている。全庁を挙げて事務事業の改善に取り組み、物件費の抑制を進めていく必要がある。

類似団体内順位:91/107

扶助費

扶助費の分析欄

類似団体平均を上回った結果となっている。高齢化率の上昇と子育て支援ニーズの高まりによって、福祉政策に対する需要は年々高まってきており、今後も扶助費の増加傾向は続くものと予想している。住民福祉の増進と財政健全維持の観点から、必要とされているサービスに重点を置き、慎重に状況を見極めながら対応していく必要がある。

類似団体内順位:85/107

その他

その他の分析欄

主な費目は特別会計への繰出金となっており、昨年度よりはやや改善されている。近年、下水道事業、農業集落排水事業への繰出金は抑制傾向にあるが、その一方で国保会計への繰出金は増加傾向にある。特別会計事業の適正な運営に配慮しながら、数値を改善させていく努力を継続していく。

類似団体内順位:42/107

補助費等

補助費等の分析欄

平成16年度に策定した行財政改革プログラムにより単独補助費の抑制に努めてきたことによって、やや類似団体を下回る数値となっている。的確な住民ニーズの把握、補助効果の検証に基づくスクラップアンドビルド、或いは時限性の原則等を徹底しながら、適正化に努めていく。

類似団体内順位:26/107

公債費

公債費の分析欄

平成22年度以降、数値が改善されてきており、プライマリーバランスに配慮した財政運営の効果が表れている。今後も、元金償還額と新規発行地方債とのバランスに配慮しながら、投資事業を戦略的に選択することによって、地方債発行額の抑制に努めながら住民ニーズに対応していく必要がある。

類似団体内順位:17/107

公債費以外

公債費以外の分析欄

近隣自治体と比較して道路等のインフラ整備率は高く、普通建設事業の新規需要は比較的少ないため、類似団体と比較して低い数値となっていると考えられる。今後、老朽化した公共施設大規模改修や更新等の需要が高まっていくことが予想されており、的確な長寿命化対策を行いながら、場合によっては統廃合等を検討し、投資事業を峻別していく必要がある。

類似団体内順位:28/107

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2015年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

目的別歳出の分析欄

ほぼ全ての項目で類似団体を下回っていながらも、総務費、民生費、土木費、教育費など、増加傾向を見せている費目も少なくない。総じて、近年は物件費の伸びが著しい傾向にある。これは業務システム関連経費の増大が主に影響しているものと考えられ、これらの抑制が今後の財政運営の課題となっている。類似団体比較で上回っている議会費については、平成27年度の改選から定数減となっており、今後は下がることが予想される。また、消防費については、大きな伸びを見せているが、これは平成27年度から防災行政無線のデジタル化工事に着手していることが影響しており、同水準での推移が平成29年度までは継続するものと予測される。公債費については、プライマリーバランスに配慮した新起債発行を続けてきた結果概ね良好な数値を維持しており、今後も発債事業の選択を慎重に行いながら健全財政に努めていく。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2015年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

性質別歳出の分析欄

性質別歳出における住民一人当たりのコストでは、全体的に類似団体平均より低いコストを示しており、平成16年度に策定した行財政改革プログラムに基づく取り組みが功を奏していると評価できる。一方で、老朽化した公共施設等の維持・更新等、潜在的な行政需要のコストをどう評価しどのように投資していくかが今後の大きな課題となっている。増加傾向にある扶助費に対応していくため、物件費や補助費等の抑制策も必要であり、現在の財政状況を今後も継続していくためには、不断の改革を実施していかなければならない。

実質収支比率等に係る経年分析(2015年度)

分析欄

実質収支は毎年度黒字で推移している。近年の財政調整基金の積立金を見ると、平成26年度には486百万円、平成27年度には490百万円となっており着実に増加している。今後においても、歳入歳出のバランスを重視しながら行政需要に的確に応えていかなければならないが、一方で適正な基金規模という観点から、今後は目的基金化などの検討を進めていく。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2015年度)

分析欄

前年度に引き続き全ての会計で黒字を維持しており、今後も健全な財政運営に努める。特別会計については、一般会計からの繰入の抑制を図りつつ、望ましい住民サービスの維持向上を図っていかなければならない。実質収支額及び剰余金◇一般会計182,643千円◇国民健康保険特別会計858千円◇後期高齢者医療特別会計6千円◇農業集落排水事業特別会計1,558千円◇下水道事業特別会計5,149千円◇索道事業特別会計12千円◇水道事業会計229,711千円

実質公債費比率(分子)の構造(2015年度)

分析欄

実質公債費比率(分子)については、公債費適正化計画(平成21年度策定)に基づいて新規発行地方債を抑制してきた結果として年々縮小されてきており、平成27年度において若干の増加しているものの、実質公債費比率は3.9%と、前年度の4.8%よりも改善されている。今後は、徐々に顕在化してきている老朽化した公共施設への対応等が課題であり、統廃合を含めて更新・大規模改修等の投資計画を早急に策定する必要がある。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2015年度)

分析欄

将来負担の指標は、職員数と地方債発行額の抑制に取り組んできた結果、平成23年度には0となり、現在もその水準を維持している。充当可能財源についても年々増加してきており望ましい現状と言える。今後についても公債費等の義務的経費の削減をはじめとする行財政改革に鋭意取り組むことによって健全財政に努めることが重要である。

基金残高に係る経年分析(2014年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2013年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2012年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2011年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2010年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2009年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅱ-0】

今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 住田町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 色麻町 八峰町 朝日町 真室川町 白河市 二本松市 伊達市 下郷町 中島村 塙町 平田村 古殿町 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 本庄市 芝山町 関川村 南アルプス市 伊那市 茅野市 立科町 原村 喬木村 豊丘村 山形村 高山村 田原市 設楽町 亀山市 伊賀市 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 吉賀町 奈義町 神石高原町 勝浦町 神山町 那賀町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町