九戸村:末端給水事業

団体

03:岩手県 >>> 九戸村:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度

経営比較分析表(2023年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021350%400%450%500%550%600%650%700%750%800%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202172%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%8,000%9,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202170%70.5%71%71.5%72%72.5%73%73.5%有収率

経営の健全性・効率性について

経営の状況は、経常収支比率・料金回収率ともに良好であり、概ね健全性が保たれている状況である。流動比率は、償還金のピークが過ぎ、ここ数年横ばいで推移しており、企業債残高対給水収益比率についても類似団体の平均を下回っており減少傾向にある状況である。しかしながら、経営戦略に基づいた更新事業に着手し始めたことから、今後適切な投資にかかる検討と料金水準の見直しに取り掛かる必要性がある。給水原価については、今後更なる維持管理費の削減を図り、経営改善を検討する必要がある。施設利用率及び有収水量については、施設の稼働状況は高いものの有収率を更に向上させていきたいと考える。令和5年度に漏水調査を実施し、有収率が向上しており、今後も継続した調査・修繕を行い収益向上を図っていく。
20102011201220132014201520162017201820192020202120%25%30%35%40%45%50%55%60%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172018201920202021-1%0%1%2%3%4%5%6%7%8%9%10%11%12%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却費率については、全国及び類似団体より若干高水準の状況であり年々増加傾向にあることから、経営戦略に基づいた更新事業を着実に進めていかなければならない。管路の更新状況については、平成4年から平成19年にかけて老朽管更新を行ったが、未着手地域の管路から経年比率は年々増加傾向にある。また、管路更新率は全国及び類似団体の平均と比較すると極めて低い状況であるが、現在見直し中の経営戦略に基づき計画的に老朽管更新事業を行っていく予定である。

全体総括

経営状況は概ね良好である。しかし、老朽化した管路や施設・設備更新事業等の課題が山積していることや人口減に伴う収益の減少が想定されており、持続可能な水道事業に資するため今後の水道事業経営の在り方を検討する必要がある。