簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 特定環境保全公共下水道
2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
【類似団体比】-0.08【前年度比】+0.01人口減少と高い高齢化率(平成27年10月1日現在:40.87%)を背景に、町内に経済効果の高い主力産業がなく、財政基盤が脆弱である。類似団体平均を0.08pt下回る結果を改善するため、今後も人口増加対策と併せて、経済効果を生む産業振興施策を模索しながら、歳入の確保に努める。
【類似団体比】-0.4【前年度比】+1.4《分母(経常一般財源総額等)》主に地方税(+21,567千円)、地方消費税交付金(+41,973千円)、地方交付税(+15,006千円)等が増となり、全体で76,345千円の増となった。《分子(経常経費充当一般財源)》公債費(+41,666千円)、人件費(+33,283千円)、維持補修費(+19,084千円)、物件費(+11,231千円)、の増により、全体で106,999千円の増となった。《経常収支比率》分母である経常一般財源総額等は対前年度+76,345千円の3,209,847千円であったことに対し、分子である経常経費充当一般財源が対前年度+107,405千円の2,629,526千円となったため、経常収支比率は対前年度+1.4%の81.9%となった。
【類似団体比】+6,759円【前年度比】+15,275円毎年人口が減少していることに反し、人件費(+22,687千円)、物件費(+17,862千円)、維持補修費(+12,356千円)といずれも増となったため、人口1人当たり人件費・物件費等決算額は、前年度に比べて15,275円増加した。人件費の増については、職員数が1人増となったことや、期末勤勉手当を含む給与月額の引き上げが行われたことに加え、地域おこし協力隊3名分の隊員報酬の増によるもの。物件費の増は、臨時職員賃金の増や、新庁舎の運用に伴う委託料(清掃業務や空調点検等)の増、また木いくプロジェクトに伴う委託料の増、住田分署耐震診断業務や防災マップ作成業務の委託料の増によるもの。維持補修費の増は、情報通信基盤施設に係る修繕費の増によるもの。
【類似団体比】-2.0【前年度比】+0.3給与制度の総合的見直しの実施により給与が引き上げとなり、ラスパイレス指数は前年度より0.3pt上昇したが、類似団体平均よりも2.0pt下回っている。今後も類似団体等と均衡を図り、給与構造の適正化に努める。
【類似団体比】+1.88【前年度比】+0.59定員適正化計画に基づき、新規採用職員数の抑制等に取組みながら目標は達成しているが、類似団体を1.88上回る結果となった。平成28.4.1において職員数は前年比で2名増となった反面、人口減少が大きいため、結果的に千人当たりの職員数は増となっている。今後も業務の効率化を図りながら、適正な職員数を維持していく。
当該比率は、3年間の平均であることから、平成24年度と平成27年度の単年度実質公債費率を比べると0.5pt増加したため、3年平均で0.2ptの増となった。平成24年度に比べ平成27年度が0.5pt増加した要因は、控除する特定財源(住宅使用料)の充当額の大幅な減少である。前年度の単年度比率と比べても1.1ptの増加となっており、こちらも過疎対策事業債や義務教育施設整備事業債などの起債償還額の減少が主な要因である。
昨年に引き続き、将来負担額より充当可能財源等が多かったため、分子がマイナスとなり比率は生じなかった。将来負担額はプライマリーバランスが赤字だったため増加したが、それ以上に充当可能財源等が増加したため、マイナスの比率は前年度比-37.8ptの?46.3となった。《分子》前年度比1,002,504千円の減将来負担額のうち地方債の現在高は、274,002千円の増となった。また、将来負担額から控除する充当可能財源等は、財政調整基金(+375,631千円)や減債基金(+139,635千円)の増、基準財政需要額算入見込額の増(+548,410千円)により、1,146,621千円の増となった。よって、分子全体では1,002,504千円の減となった。《分母》前年度比64,369千円の増標準財政規模は、町民税や固定資産税等の地方税の増(+15,521千円)や、普通交付税の増(+12,350千円)、特別交付税の増(+14,451千円)などにより、64,369千円の増となった。
人件費に係る経常収支比率は増加傾向にあり、類似団体と比較しても依然高い傾向にある。人件費に充当できる特定財源が、前年度比で18,854千円の減となっている一方で、職員数の増や新規事業に係る報酬の増により人件費は増加している(経常一般財源が増加している)ため、前年から+0.4ptとなった。今後も業務の効率化を図りながら、適正な職員数を維持し、人件費の抑制に努めていく。
【類似団体比】-2.2【前年度比】+0.1新庁舎の本格運用が開始し、清掃業務や空調等の保守費用が新たに経常一般財源として計上されたことで、経常一般財源額は11,231千円増となり、比率は0.1pt増となった。なお、類似団体に比べて例年約2~3pt低い要因としては、ごみ処理や消防業務を一部事務組合が担っていることによる。
扶助費全体としては、自立支援医療費等の減により11,943千円の減となっているが、経常経費においては、町立保育園の保育料無料化に伴い13,238千円の増となったことから、比率では前年度から0.1ptの増となった。
【類似団体比】+2.0【前年度比】+0.1維持補修費のうち、経常的なものは29,773千円の増となった。内訳をみると、一般財源によるものが19,084千円の増、町営住宅に係る費用など特定財源によるものが10,689千円の増となったことから、比率は0.1pt増の13.8%となった。
【類似団体比】-2.7【前年度比】-0.2昨年度と比較し、経常的なものは14,647千円の増となったものの、予算規模が大きくなった影響により、比率は0.2pt減となった。
経常的に費用が嵩むごみ処理、消防業務等を町単独事業としていないことにより、類似団体平均を0.8pt下回った。しかしながら、過疎対策事業債や緊急防災・減災事業債の償還金が増になったことにより、前年度比+0.9ptとなった。今後も、計画的な事業の実施を図りながら、安定した財政運営に努めていく。
【類似団体比】+2.0【前年度比】+0.5どの項目の比率も増加しているため、前年度と比較して+0.5ptとなっている。高齢化率の上昇や、医療費助成や保育料の無料化など、町独自の施策により扶助費が増加傾向にあることから、総合戦略等に基づいた事業の見直し等を通し、費用の抑制に努めていく。
今金町 せたな町 共和町 南幌町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 当麻町 東川町 中富良野町 羽幌町 枝幸町 津別町 小清水町 訓子府町 佐呂間町 湧別町 大空町 安平町 むかわ町 平取町 新冠町 士幌町 鹿追町 新得町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 厚岸町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 大鰐町 田舎館村 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 住田町 岩泉町 軽米町 九戸村 登米市 色麻町 八峰町 朝日町 真室川町 白河市 二本松市 伊達市 下郷町 中島村 塙町 平田村 古殿町 坂東市 神栖市 真岡市 大田原市 嬬恋村 昭和村 本庄市 芝山町 関川村 南アルプス市 伊那市 茅野市 立科町 原村 喬木村 豊丘村 山形村 高山村 田原市 設楽町 亀山市 伊賀市 御浜町 広川町 印南町 日高川町 飯南町 吉賀町 奈義町 神石高原町 勝浦町 神山町 那賀町 観音寺市 三豊市 久万高原町 伊方町 中土佐町 津野町 大月町 玄海町 太良町 玉東町 高森町 多良木町 九重町 高原町 綾町 木城町 美郷町 東串良町 錦江町 南大隅町 中種子町 南種子町 喜界町 天城町 伊仙町 和泊町 知名町 与論町 今帰仁村 久米島町