経営の健全性・効率性について
経常収支比率は、美和町と七宝町の水道事業が統合し、経営の効率化が図られた結果、平成23年度には100%を超え、平成26年度には類似団体平均値を上回りました。累積欠損金は、平成24年度で解消されましたが、給水収益は減少傾向にあるため、引き続き経営の効率化を追求する必要があります。流動比率は、毎年度概ね高い数値を示していますが、将来老朽管や設備の更新に多額のキャッシュ・アウトが予想されるため、楽観はできません。企業債残高対給水収益比率は、毎年度類似団体平均値を大きく下回っていますが、上記のとおり、将来更新需要が増加していくことが予想されるため、今後上昇していく可能性があります。料金回収率は、会計制度改定後の平成26年度は長期前受金戻入を計上した影響で100%を超えたものの、それ以前は100%を下回っており、今後料金改定を視野に入れた料金収入の確保が必要になります。給水原価は、毎年度類似団体平均値を下回っており、効率的な事業運営がなされていると言えます。施設利用率は、事業統合に伴う変更認可後の平成24年度以降は約80%であり、効率的な施設利用がされていると言えます。有収率は、毎年度類似団体平均値を上回っているものの、年々下降しており、配水管の老朽化による漏水量の増加が懸念されます。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率は、年々上昇傾向にあり、施設の老朽化が進んでいることがわかります。更新投資を順次行っていくことが必要です。管路経年化率は、平成26年度に急激に上昇しており、法定耐用年数を超過した配水管が多く発生したため、上記のとおり、更新投資を順次行っていくことが急務と言えます。管路更新率は、年度ごとにばらつきがあるため、適切な更新計画を策定することが望ましいと言えます。
全体総括
経営は概ね健全と言えますが、年々給水収益は減少しており、今後は資金の確保に注意を払う必要があります。施設の老朽化に伴う更新投資は喫緊の課題と言えます。工事に携わる人員の数については制約があるものの、補助金の利用や起債等で資金を確保し、重大な漏水事故が発生する前に更新を進めることが重要です。