経営の健全性・効率性について
汚水管の整備はほぼ完了しており、水洗化率は99%を超える高い状況である。経常収支比率は100%を上回り、累積欠損金もないことから、現時点での経営状態は比較的良好である。また、流動比率は100%を下回っているが、流動負債に含まれる企業債については問題なく償還できている状況である。過去に行った施設整備による企業債が経営の負担となっているが、企業債の償還が進んでおり、企業債残高事業規模比率は類似団体より高い状況ではあるが減少傾向である。汚水処理の大部分を経営規模が大きい札幌市に委託し、その他に職員の削減、企業債の低利率への借換、事業計画の見直しによる過大投資の抑制など、様々な経営努力を行ってきた結果、汚水処理原価は他団体を下回っているが、減価償却費の増加傾向などに伴い上昇傾向となることが見込まれる。
老朽化の状況について
現状では耐用年数を経過した管渠はないが、有形固定資産減価償却率は年々上昇しており、処理場・ポンプ場の電気・機械設備の劣化が進んでいることから、設備補修費が増加傾向にある。また、数年後には耐用年数を経過する管渠がでてくることから、その後急激に老朽化が進展することが想定される。このため、各管渠の状態や実情に合わせて、適正に更新できるように計画するとともに、財源確保を図る必要がある。
全体総括
これまで行ってきた経営改善の努力により、汚水処理原価は類似団体を下回っているが、減価償却費が増えるとともに汚水処理原価の増加傾向が見込まれるなど、経営状況は楽観視できない状況にある。今後は、人口減少等により使用料収入の減少が見込まれるうえ、現状からの大幅な経費削減は難しいことから、適正な使用料水準を見極めながら、汚水処理に要する経費を賄う収入を確保できるよう対策を講じる必要がある。