滝沢市

地方公共団体

岩手県 >>> 滝沢市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 公共下水道 農業集落排水施設


収集されたデータの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202353,400人53,600人53,800人54,000人54,200人54,400人54,600人54,800人55,000人55,200人55,400人55,600人55,800人住民基本台帳人口住民基本台帳人口 うち日本人国勢調査人口

産業構造

5.1%22.4%72.5%002000400060008000100001200014000160001800020000第1次産業第2次産業第3次産業

財政比較分析表(2021年度)

財政力

財政力指数の分析欄

平成29年度からおおむね横ばいで推移しており、類似団体平均を0.13ポイント下回っている。平成25年度から平成27年度にかけて赤字だった実質単年度収支は、平成27年度から取り組んできた滝沢市財政構造改革の成果により、平成28年度から令和3年度までの6年間連続して黒字となり、基金に依存する財政体質を改善することができた。このことから、令和5年度からは、事業の選択と集中及び限りある行政資源の効率的な配分を図りながら、未来につながる事業への投資と健全な財政の維持を図る。

類似団体内順位:86/108
2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.520.540.560.580.60.620.640.660.680.70.720.740.76当該団体値類似団体内平均値

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

前年度から3.9ポイント減少し、類似団体平均を4.7ポイント下回る83.8%となった。減少要因は、分子である経常経費充当一般財源が前年度比で約1.04%の減(光ファイバーケーブル関連の維持補修経費の減等によるもの)であったのに対し、分母である経常一般財源総額等が約3.5%の増(地方消費税交付金の増等によるもの)と増加率が大きかったことによる。今後は、前記財政力の項目でも記載したとおり、事業の選択と集中等により、公債費の削減に努める。

類似団体内順位:13/108
20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202382%84%86%88%90%92%94%当該団体値類似団体内平均値

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

類似団体平均と比較して低くなっている要因として、市営の病院や保育所などの施設を持たないことが挙げられる。また、平成23年度からごみ処理について一部事務組合を設置し、より効率的な運営を行うことで人件費の抑制に努めている。今後も引き続き、定員管理計画に基づいて適正な人員管理に努めるとともに、財政構造改革の推進により物件費の圧縮を図る。

類似団体内順位:5/108
20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202380,000円85,000円90,000円95,000円100,000円105,000円110,000円115,000円120,000円125,000円130,000円135,000円140,000円当該団体値類似団体内平均値

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

類似団体平均を1.4ポイント下回っている。今後数年間は、定年退職等に伴い逓減していく見込みだが、各種手当を含め給与の適正化に努める。

類似団体内順位:22/108
2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220239596979899100101102103104105106当該団体値類似団体内平均値

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

市の病院や保育所といった施設を持たないことにより、人口千人当たりの職員数が類似団体108団体中13番目とかなり少ない部類に入っている。今後も、定年による大量退職が見込まれており、市制移行に伴う新たな事務事業の開始により仕事量が増加していることから、平成25年度に第1次滝沢市定数管理計画を、平成30年度に第2次滝沢市職員定員管理計画を策定し、定員管理の適正化に努めているところである。

類似団体内順位:13/108
2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220234.5人5人5.5人6人6.5人7人当該団体値類似団体内平均値

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

令和元年度からおおむね横ばいで推移しており、前年度から0.1ポイント減少し、類似団体平均を0.4ポイント上回る6.1%となっている。令和3年度は元利償還金の額が増となっているが、標準税収入額、普通交付税、臨時財政対策債発行可能額等が増となっていることから、全体としては減という結果になっている。過年度における大型建設事業の実施により、今後は地方債の償還額の増加が見込まれることから、投資的経費の状況を考慮しつつ、実質公債費比率の上昇の抑制に努める。

類似団体内順位:63/108
2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220236%7%8%9%10%11%12%当該団体値類似団体内平均値

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

前年度から16.9ポイント減少し、類似団体平均を29.2ポイント上回っている。主な要因としては、地方債現在高が減少した一方、財政調整基金等の充当可能額が増加したことによるものである。今後も選択と集中に基づいた適正な地方債の新規発行に努めること及び基金残高の維持を図ることにより、将来負担比率の上昇の抑制に努める。

類似団体内順位:82/108
2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%10%20%30%40%50%60%70%当該団体値類似団体内平均値

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2021年度)

人件費

人件費の分析欄

類似団体平均を4.6ポイント下回る18.9%となっている。要因としては、市営の病院や保育所などの施設を持たないこと及び消防業務を一部事務組合で行っていることによるものが大きい。また、一部事務組合の人件費に充てる負担金などの人件費に準ずる費用を合計した場合の人口1人当たりの歳出決算額は、類似団体平均を下回っていることから、今後も職員の定員管理の徹底を図っていくこととする。

類似団体内順位:9/108
20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202319%20%21%22%23%24%25%26%当該団体値類似団体内平均値

物件費

物件費の分析欄

類似団体平均を5.4ポイント下回る9.8%となっている。仮想基盤更新業務、情報機器の購入の皆減等により対前年度で約3,100万円の減となっており、類似団体比較では、108団体中3番目と低い部類に入っている。

類似団体内順位:3/108
2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220239%10%11%12%13%14%15%16%17%当該団体値類似団体内平均値

扶助費

扶助費の分析欄

前年度から1.9ポイント下がり、類似団体平均を0.1ポイント上回る12.0%となっている。主な要因として、介護給付費・訓練等給付費、住民税非課税世帯等臨時特別給付金等により社会福祉費に占める扶助費の額が約5億円の増となったことが考えられる。今後も扶助費のさらなる増加が予見されるため、財政構造改革を推進し、適切な事業実施に努める必要がある。

類似団体内順位:59/108
2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220235%6%7%8%9%10%11%12%13%14%15%当該団体値類似団体内平均値

その他

その他の分析欄

類似団体平均を0.7ポイント上回り12.6%となっており、前年度と比較すると、0.8ポイントの減となっている。【普通建設事業費】普通建設事業費の人口1人当たり決算額は、令和元年度から引き続き類似団体平均を下回っているが、今後も大規模な事業に備え、事業を厳選し、適切な財政運営に努める。

類似団体内順位:65/108
20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202311.5%12%12.5%13%13.5%14%14.5%15%15.5%16%16.5%当該団体値類似団体内平均値

補助費等

補助費等の分析欄

類似団体平均を6.4ポイント上回る18.5%となっている。類似団体平均より割合が多い要因は、ごみ処理に係る一部事務組合が平成23年度から事業を開始したことに伴い、それまで公債費及び物件費で支出していた経費が一部事務組合負担金として補助費等へ組み替えられ、当該費目の割合が増大したためである。

類似団体内順位:103/108
2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220238%10%12%14%16%18%20%22%当該団体値類似団体内平均値

公債費

公債費の分析欄

類似団体平均を1.9ポイント下回る12.0%となっている。昨今、交流拠点複合施設や新設校整備事業等の大型建設事業に伴い公債費が逓増する見込みであることから、引き続き公債費の推移を注視し、健全な財政運営に努める必要がある。

類似団体内順位:40/108
20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202312%13%14%15%16%17%18%19%20%当該団体値類似団体内平均値

公債費以外

公債費以外の分析欄

類似団体平均と比較し、2.8ポイント下回る71.8%となっており、前年度と比較すると、3.6ポイントの減となっている。今後も、公債費以外についても、事業を厳選し、事務の優先度を精査して経費の削減に努める。

類似団体内順位:31/108
20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202364%66%68%70%72%74%76%78%80%当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

議会費

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220232,400円2,600円2,800円3,000円3,200円3,400円3,600円3,800円4,000円4,200円4,400円4,600円4,800円当該団体値類似団体内平均値

労働費

200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023400円600円800円1,000円1,200円1,400円1,600円1,800円2,000円2,200円2,400円2,600円当該団体値類似団体内平均値

消防費

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202310,000円11,000円12,000円13,000円14,000円15,000円16,000円17,000円当該団体値類似団体内平均値

諸支出金

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円50円100円150円200円250円300円当該団体値類似団体内平均値

総務費

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円当該団体値類似団体内平均値

農林水産業費

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220234,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円当該団体値類似団体内平均値

教育費

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202325,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円当該団体値類似団体内平均値

民生費

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202390,000円100,000円110,000円120,000円130,000円140,000円150,000円160,000円170,000円180,000円190,000円当該団体値類似団体内平均値

商工費

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220234,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円10,000円11,000円12,000円13,000円14,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧費

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円当該団体値類似団体内平均値

衛生費

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202328,000円30,000円32,000円34,000円36,000円38,000円40,000円42,000円44,000円46,000円当該団体値類似団体内平均値

土木費

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202322,000円24,000円26,000円28,000円30,000円32,000円34,000円36,000円38,000円40,000円42,000円44,000円46,000円48,000円50,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202322,000円24,000円26,000円28,000円30,000円32,000円34,000円36,000円38,000円40,000円42,000円44,000円46,000円当該団体値類似団体内平均値

目的別歳出の分析欄

決算全体を見ると、農林水産業費を除く全ての項目について、類似団体と比べ低位となっている。総務費、労働費及び農林水産費については、類似団体とほぼ同様の経費であり、その経年変化についても同様となっているが、その中にあって一番のウエイトを持つ総務費にあっては、令和2年度に行われた特別定額給付金の減等により大幅減となっている。商工費は、平成30年度までは類似団体と同様の経年変化をしていたが、令和元年度から差が大きくなっている。類似団体と比較して事業者数の少ない滝沢市においては、新型コロナウイルス感染症による影響が類似団体よりも比較的少なかったものと考えられる。目的別費用の中で民生費が住民一人当たり171,311円と最も高い経費となっている。前年度から比較して大幅増となった要因として住民税非課税世帯等臨時特別給付金、子育て世帯臨時特別給付金等一時的な費用によるものが挙げられるが、今後においても逓増していくものと考えられることから、他の経費の見直し等を検討していかなければならない。衛生費は、現在協議中のごみ処理広域化の進展による一部事務組合の新設及びごみ処理施設の共同設置により増加する可能性がある。

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2021年度)

人件費

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円当該団体値類似団体内平均値

補助費等

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202340,000円60,000円80,000円100,000円120,000円140,000円160,000円当該団体値類似団体内平均値

災害復旧事業費

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円1,000円2,000円3,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円当該団体値類似団体内平均値

投資及び出資金

200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023200円400円600円800円1,000円1,200円1,400円1,600円1,800円当該団体値類似団体内平均値

物件費

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202335,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202320,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円50,000円55,000円60,000円65,000円70,000円75,000円80,000円当該団体値類似団体内平均値

失業対策事業費

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円当該団体値類似団体内平均値

貸付金

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220231,500円2,000円2,500円3,000円3,500円4,000円4,500円5,000円5,500円6,000円6,500円当該団体値類似団体内平均値

維持補修費

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220233,000円4,000円5,000円6,000円7,000円8,000円9,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち新規整備)

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円10,000円20,000円30,000円40,000円50,000円60,000円70,000円当該団体値類似団体内平均値

公債費

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202322,000円24,000円26,000円28,000円30,000円32,000円34,000円36,000円38,000円40,000円42,000円44,000円46,000円当該団体値類似団体内平均値

繰出金

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202324,000円26,000円28,000円30,000円32,000円34,000円36,000円38,000円40,000円42,000円44,000円当該団体値類似団体内平均値

普通建設事業費(うち更新整備)

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円当該団体値類似団体内平均値

積立金

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220238,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円当該団体値類似団体内平均値

前年度繰上充用金

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230円当該団体値類似団体内平均値

性質別歳出の分析欄

人件費は、類似団体を大きく下回っているが、これは病院事業等を持たないこと、対住民当たりの職員数が少ないことが大きな要因であるが、今後も定員管理計画に基づき採用等を行うことにより人件費の抑制に繋げていく。物件費は、新型コロナウイルス予防接種事務委託料等の増があったものの、仮想基盤更新業務委託料の皆減等により、対前年度比較で減となった。扶助費は、類似団体の平均とほぼ同額、増加の傾向も同様であるが、当市の性質別項目で一番大きいものとなっている。今後もさらなる増加が予見されるため、財政構造改革を推進し、適切な事業実務に努めるとともに、関連制度等の動向を注視したい。補助費等も、類似団体の平均とほぼ同額、増加の傾向も同様である。普通建設事業費は、繰越事業が対前年度比較で多かったこと等により減となっている。また、毎年度変動が大きい傾向にある。公債費は、類似団体の平均を下回っているが、地方債元金償還金の増等により全体としては増となっていること及び過年度実施事業に係る公債費の上昇が見込まれることから、引き続き公債費の推移を注視し、健全な財政運営に努める必要がある。

実質収支比率等に係る経年分析(2021年度)

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%5%10%15%20%25%財政調整基金残高実質収支額実質単年度収支

分析欄

財政調整基金残高については、震災復興特別交付税の増額等により、平成24年度現在高において増額となったものの、以降は減少していたが、平成27年度に取り組み始めた財政構造改革による成果が一部にみられことにより同基金の増加とともに実質単年度収支がプラスに転じた。今後は、一般財源の確保が厳しくなっていくことが見込まれるが、事業の選択と集中により、健全な財政の維持を図る。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2021年度)

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%その他会計(赤字)その他会計(黒字)一般会計下水道事業会計下水道事業特別会計介護保険介護サービス事業特別会計介護保険特別会計国民健康保険特別会計後期高齢者医療特別会計水道事業会計簡易水道事業特別会計農業集落排水事業特別会計

分析欄

連結実質赤字比率については、全会計において黒字であることから赤字比率はない。しかしながら、公営事業に対しては基準外繰出しも行われていることから、今後は、一般会計における一般財源の確保が厳しくなっている現状を鑑み、繰出基準に基づいた繰出しを行うことに努め、適正な財政運営に努める。

実質公債費比率(分子)の構造(2021年度)

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230百万円200百万円400百万円600百万円800百万円1,000百万円1,200百万円1,400百万円1,600百万円1,800百万円2,000百万円2,200百万円2,400百万円債務負担行為に基づく支出額元利償還金公営企業債の元利償還金に対する繰入金実質公債費比率の分子減債基金積立不足算定額減債基金積立不足算定額※2満期一括償還地方債に係る年度割相当額算入公債費等組合等が起こした地方債の元利償還金に対する負担金等

分析欄

実質公債費比率(3か年平均)は6.1%となっており、前年度の実質公債費比率(3か年平均)から0.1%減となった。過去3年度分の実質公債費比率(単年度)では、令和元年度が6.3、令和2年度が6.1、令和3年度が5.9と減少傾向にあるが、過年度における大型建設事業に係る元金償還の開始に伴い地方債の償還額の増加が見込まれることから、投資的経費の状況を考慮しつつ、実質公債費比率の上昇の抑制に努める。

分析欄:減債基金

当市では記入対象となる減債基金残高なし。

将来負担比率(分子)の構造(2021年度)

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230百万円2,000百万円4,000百万円6,000百万円8,000百万円10,000百万円12,000百万円14,000百万円16,000百万円18,000百万円20,000百万円22,000百万円24,000百万円26,000百万円うち、健全化法施行規則附則第三条に係る負担見込額一般会計等に係る地方債の現在高債務負担行為に基づく支出予定額充当可能基金充当可能特定歳入公営企業債等繰入見込額基準財政需要額算入見込額将来負担比率の分子組合等負担等見込額組合等連結実質赤字額負担見込額設立法人等の負債額等負担見込額退職手当負担見込額連結実質赤字額

分析欄

将来負担比率は40.4%と前年度と比べ16.9ポイント減少した。その主な要因としては、地方債現在高が減少した一方、財政調整基金、減債基金等の充当可能額が増加したことによるものである。今後も、事業の選択と集中等により、適正な基金残高の維持を図り、将来負担比率の上昇の抑制に努める。

基金残高に係る経年分析(2021年度)

基金残高合計

基金全体

(増減理由)平成27年度に着手した財政構造改革による歳入拡大及び歳出削減の成果等により、財政調整基金が約5億1,300万円及び減債基金が約2億5,000万円増加した。その他特定目的基金については、ふるさと納税関連事業のために地域整備特別対策事業基金4,000万円を取り崩した一方、ふるさと納税による寄付金約3,400万円及び一般財源約3億5,000万円を地域整備特別対策事業基金に積み立てたこと等により約3億2,900万円の増となり、全体として約11億円の増となっている。(今後の方針)将来的に見込まれる大規模事業等や自然災害・感染症等の不測の事態による歳入の減少又は歳出の増加に備え、基金の現在高を確保し、あわせて基金の運用収入の向上を図るため、債権等による効率的な運用を検討する。

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220231,500百万円2,000百万円2,500百万円3,000百万円3,500百万円4,000百万円4,500百万円5,000百万円当該団体値

財政調整基金

財政調整基金

(増減理由)平成27年度に着手した財政構造改革により、他団体との比較に基づく歳出の削減等に継続して取り組んだ結果、約5億1,300万円の残高増となった。(今後の方針)将来的に見込まれる大規模事業等や自然災害・感染症等の不測の事態による歳入の減少又は歳出の増加に備え、基金の現在高を確保し、あわせて基金の運用収入の向上を図るため、債権等による効率的な運用を検討する。

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220231,200百万円1,400百万円1,600百万円1,800百万円2,000百万円2,200百万円2,400百万円2,600百万円当該団体値

減債基金

減債基金

(増減理由)過年度実施事業及び今後計画している事業に係る地方債の償還が令和10年度にピークを迎える見込みであることから、これらの償還に備えるため、令和3年度は約2億5,000万円の積立を行った。(今後の方針)将来的に見込まれる市債の元金償還額の増加に対し、計画的に充てることとする。

200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023200百万円300百万円400百万円500百万円600百万円700百万円800百万円900百万円1,000百万円1,100百万円1,200百万円当該団体値

その他特定目的基金

その他特定目的基金

(基金の使途)・地域整備特別対策事業基金地域整備及び自ら考え自ら行う地域づくりの推進・特定防衛施設周辺整備調整交付金事業基金防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律第9条の規定による公共用の施設の整備又はその他の生活環境の改善若しくは開発の円滑な実施への寄与・情報通信産業集積振興基金IPUイノベーションセンターの管理及び運営に関する事業、市が所有する情報通信産業の集積を図るための用地の管理(増減理由)・地域整備特別対策事業基金:ふるさと納税寄付金約3,400万円の積立、一般財源約3億5,000万円の積立及びふるさと納税関連事業のための約4,000万円の取崩しにより、約3億4,400万円の増・特定防衛施設周辺整備調整交付金事業基金:特定防衛施設周辺整備調整交付金の積立てによる約700万円の増・情報通信産業集積振興基金:一般財源の積立約200万円の増(今後の方針)・地域整備特別対策事業基金公共施設等総合管理計画の個別施設計画の内容を踏まえ、老朽化する公共施設の更新等の財源について、基金残高の積上げを図る。・森林環境譲与税基金当該譲与税の趣旨を踏まえ、森林整備及びその促進に関する施策の推進を行う。

200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023100百万円200百万円300百万円400百万円500百万円600百万円700百万円800百万円900百万円1,000百万円1,100百万円1,200百万円1,300百万円当該団体値

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2021年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

前年度から3.4ポイント上昇し、類似団体内平均値より6.8ポイント上回っている。資産区分別の減価償却率は事業用資産が55.5%、インフラ資産が91.2%となりどちらも前年度を上回っている。インフラ資産の減価償却率が高いものの大部分は道路であり破損時に随時復旧工事を要する性質のものである。事業用資産については、市営住宅や勤労者体育センター等、減価償却済の耐用年数を超過した資産が複数存在していることが減価償却率が高い要因であり今後、財政措置がある地方債等の活用を視野に効果的に施設の更新または廃止の検討を行う必要がある。

類似団体内順位:84/103
20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202352%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%当該団体値類似団体内平均値

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

前年度から163.8ポイント減少し、類似団体平均を19.5ポイント上回る474.3%となった。減少要因としては、地方債の現在高等の将来負担額の減少及び地方債の償還額等に充当可能基金残高の増加が挙げられる。充当可能基金残高としては主に財政調整基金512,927千円(+29.8%)、減債基金250,015千円(+28.3%)、地域整備特別対策事業基金343,795千円(+162.4%)等が増加した。今後も将来負担を見据えて公共事業等の実施を慎重に検討するととも計画的に基金財源の確保を図る必要がある。

類似団体内順位:64/108
200920102011201220132014201520162017201820192020202120222023450%500%550%600%650%700%750%800%当該団体値類似団体内平均値

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

将来負担比率は類似団体平均11.2%に対し40.4%と29.2ポイント上回っているが、前年度から16.9ポイント減少している。これらの要因としては、平成27~28年度に実施した交流拠点複合施設整備事業及び令和元年度に実施したスマートインターチェンジ整備事業における地方債発行による地方債現在高が増加した一方、大型建設事業の実施件数の減少、充当可能基金の増加等により将来負担比率が減少したものである。ただし、類似団体平均と比較しいまだ高い数値であることから、より一層の実施事業の精査が必要である。有形固定資産減価償却率は類似団体平均63.2%に対し70.0%と6.8ポイント上回っており、道路をはじめとするインフラ資産の長寿命化を進めていく必要がある。ただし、インフラ資産の長寿命化を進めるためには、財源として地方債の借入または基金の取崩が不可欠であり、将来負担比率への影響が懸念される。このため、新規の施設整備とのバランスを考え、将来負担比率が類似団体平均から大きく乖離しないようインフラ資産の長寿命化を計画的に実施する必要がある。

63.4%64.6%65.3%66.6%70%71.7%35%40%45%50%55%60%65%70%75%有形固定資産減価償却率

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

実質公債費比率は、類似団体平均5.7%に対し6.1%と0.4ポイント上回っている。3か年平均では前年比0.1ポイント減となっており、単年度では5.9%と前年度より0.2ポイント減となっている。減少の要因としては元利償還金の額が増となっているが、分母の値である標準税収入額等、普通交付税、臨時財政対策債発行可能額の額も大幅に増となっているためである。実質公債費比率は類似団体平均と大きく乖離がないが、将来負担比率は類似団体平均より高い水準にあるため、新規発行の地方債の抑制及び一定の基金残高の確保に努めるとともに新規の施設整備等を各財政指標の見込みに注視しながら、計画的に進める必要がある。

6.1%6.2%6.8%6.9%7.2%7.5%35%40%45%50%55%60%65%70%75%公債費負担の状況

施設類型別ストック情報分析表①(2021年度)

道路

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202352%54%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%当該団体値類似団体内平均値

橋りょう・トンネル

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%51%52%53%54%55%56%57%58%59%60%61%62%当該団体値類似団体内平均値

公営住宅

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202355%60%65%70%75%80%85%90%95%100%当該団体値類似団体内平均値

港湾・漁港

0%当該団体値類似団体内平均値

認定こども園・幼稚園・保育所

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202351%52%53%54%55%56%57%58%59%60%61%62%63%64%当該団体値類似団体内平均値

学校施設

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202352%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値類似団体内平均値

児童館

0%当該団体値類似団体内平均値

公民館

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%65%70%75%80%85%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

令和3年度数値を類似団体平均と比較すると、【道路】における「有形固定資産減価償却率」は11.1ポイント上回っており、【橋りょう・トンネル(滝沢市は橋りょうのみ)】については7.6ポイント下回っている。今後も引き続き、道路及び橋りょうの長寿命化対策に積極的に取り組む必要がある。【公営住宅】における「有形固定資産減価償却率」は35.2ポイント上回っており、住宅の使用に支障が出ないように適切な維持管理が必要である。「一人当たり面積」は0.506平方メートル下回っているが、これは市内に民営のアパートや貸家が多くあるためである。【認定こども園・幼稚園・保育所】については、令和2年度に市所有の姥屋敷保育所・南巣子保育園を民間譲渡したため皆減となったものである。【学校施設】における「有形固定資産減価償却率」は10.6ポイント下回っている。「一人当たり面積」は0.071平方メートル下回っているが、平成30年度からはほぼ横ばいとなっている。【公民館(滝沢市公民館)】について、当該施設は平成29年度当初に廃止され、代替的施設として滝沢市交流拠点複合施設が平成28年度中に供用開始された。

施設類型別ストック情報分析表②(2021年度)

図書館

2009201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%10%20%30%40%50%60%70%80%当該団体値類似団体内平均値

体育館・プール

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202354%56%58%60%62%64%66%68%70%当該団体値類似団体内平均値

福祉施設

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%52%54%56%58%60%62%64%66%68%当該団体値類似団体内平均値

市民会館

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202344%46%48%50%52%54%56%58%60%62%当該団体値類似団体内平均値

一般廃棄物処理施設

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202355%60%65%70%75%80%85%当該団体値類似団体内平均値

保健センター・保健所

0%当該団体値類似団体内平均値

消防施設

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202346%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%当該団体値類似団体内平均値

庁舎

20092010201120122013201420152016201720182019202020212022202348%50%52%54%56%58%60%62%64%66%当該団体値類似団体内平均値

施設情報の分析欄

令和3年度数値を類似団体平均と比較すると、【図書館】について「有形固定資産減価償却率」は25.3ポイント下回っており、「一人当たり面積」は0.031平方メートル下回っている。当該施設は、平成28年度中に滝沢市交流拠点複合施設内に移転したことから、有形固定資産減価償却率が類似団体平均を大きく下回っているものである。【体育館・プール(学校施設を除く。滝沢市は体育館のみ)】における「有形固定資産減価償却率」は3.6ポイント上回っており、「一人当たり面積」は0.019平方メートル上回っている。【福祉施設(滝沢市市民福祉センター)】における「有形固定資産減価償却率」は1.5ポイント下回っており、「一人当たり面積」は0.049平方メートル下回っている。当該施設は平成28年度中に改修・増築されたため、有形固定資産減価償却率が低下したものである。【市民会館(滝沢ふるさと交流館)】における「有形固定資産減価償却率」は0.7ポイント下回っている。「一人当たり面積」は0.081㎡下回っているが、多目的ホールを有する滝沢市交流拠点複合施設が平成28年度中に供用開始されている。【一般廃棄物処理施設】については全て連結対象団体に係るものであるが、「有形固定資産減価償却率」は22.5ポイント上回っており、「一人当たり有形固定資産額」は70,882円上回っている。【消防施設】については連結対象団体に係るものが大半を占めているが、「有形固定資産減価償却率」は10.2ポイント下回っており、「一人当たり面積」は0.008平方メートル上回っている。【庁舎】における「有形固定資産減価償却率」は12.6ポイント上回っており、「一人当たり面積」は0.051平方メートル下回っている。

財務書類に関する情報①(2021年度)

資産合計

20162017201820192020202165,000百万円70,000百万円75,000百万円80,000百万円85,000百万円90,000百万円95,000百万円100,000百万円一般会計等連結全体

負債合計

20162017201820192020202118,000百万円20,000百万円22,000百万円24,000百万円26,000百万円28,000百万円30,000百万円32,000百万円34,000百万円36,000百万円38,000百万円40,000百万円42,000百万円一般会計等連結全体

1.資産・負債の状況

【一般会計等】資産総額が前年度から95百万円の増加(+0.1%)となった。内訳は有形固定資産が1,351百万円の減少(△2.3%)、投資その他の資産が348百万円の増加(+21.6%)、流動資産が1,091百万円の増加(+23.3%)である。負債は394百万円減少(△2.0%)しており、内訳は地方債376百万円の減少(△2.2%)、退職手当引当金113百万円の減少(△10.1%)等である。有形固定資産の減少の主な要因は、インフラ資産862百万円の減少(△2.6%)等、償却資産の減価償却が進んだことによるものである。流動資産の増加の主な要因は、財政調整基金の513百万円の増加(+29.8%)、減債基金の250百万円の増加(+28.3%)などである。【全体】一般会計等に比べて、資産総額は27,962百万円多くなっており、主な内容としては下水道事業会計分は16,968百万円、水道事業会計分は10,654百万円である。負債総額は18,355百万円多くなっており、主な内容としては下水道事業会計分は13,678百万円、水道事業会計分は4,662百万円である。【連結】盛岡地区広域消防組合、盛岡地区衛生処理組合及び滝沢・雫石環境組合等を加えた連結では、資産総額は盛岡地区広域消防組合が保有する消防施設・消防車両等、盛岡地区衛生処理組合及び滝沢雫石環境組合が保有するし尿・ごみ処理施設等を計上していること等により、一般会計に比べて30,836百万円多くなるが、負債総額も同組合の借入金等があること等から、19,143百万円多くなっている

純経常行政コスト

20162017201820192020202114,000百万円16,000百万円18,000百万円20,000百万円22,000百万円24,000百万円26,000百万円28,000百万円30,000百万円32,000百万円34,000百万円36,000百万円一般会計等連結全体

純行政コスト

20162017201820192020202114,000百万円16,000百万円18,000百万円20,000百万円22,000百万円24,000百万円26,000百万円28,000百万円30,000百万円32,000百万円34,000百万円36,000百万円一般会計等連結全体

2.行政コストの状況

【一般会計等】経常費用は20,291百万円となった。主な内訳としては、金額の多い順に物件費5,784百万円(28.5%※経常費用に占める割合、以下同)、補助金等4,329百万円(21.3%)、社会保障給付3,562百万円(17.5%)、減価償却費2,465百万円(12.2%)、職員給与費1,859百万円(9.1%)となっている。また、維持補修費は326百万円(1.6%)であり、現在の経常費用に占める割合は少ないが、各資産の減価償却が進むにつれて維持補修費の増加が今後見込まれる。【全体】一般会計等に比べて、上下水道料金等を使用料及び手数料に計上しているため、経常収益が1,354百万円多くなっている一方、国民健康保険や介護保険の負担金を補助金等に計上しているため、補助金等が8,801百万円多くなり、全体として純行政コストは3,478百万円少なくなっている。【連結】一般会計等に比べて、連結対象団体の事業収益を計上し、経常収益が1,460百万円多くなっている一方、全体に加え岩手県後期高齢者医療広域連合に係る社会保障給付4,787百万円の計上等により、経常費用が13,917百万円多くなり、純行政コストは12,299百万円多くなっている。

本年度差額

201620172018201920202021-1,400百万円-1,200百万円-1,000百万円-800百万円-600百万円-400百万円-200百万円0百万円200百万円400百万円600百万円800百万円一般会計等連結全体

本年度末純資産残高

20162017201820192020202144,000百万円46,000百万円48,000百万円50,000百万円52,000百万円54,000百万円56,000百万円58,000百万円一般会計等連結全体

本年度純資産変動額

201620172018201920202021-1,400百万円-1,200百万円-1,000百万円-800百万円-600百万円-400百万円-200百万円0百万円200百万円400百万円600百万円800百万円1,000百万円一般会計等連結全体

3.純資産変動の状況

【一般会計等】税収等及び国県等補助金の財源(20,078百万円)が純行政コスト(19,608百万円)を上回ったことから、本年度差額は470百万円となり、純資産残高489百万円の増加となった。主な要因としては、国県等補助金の特別定額給付金給付事業費補助金5,533百万円の皆減等があったものの、移転費用の4,308百万円の減少等により純行政コストが減少したことが挙げられる。【全体】国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれることから、一般会計等と比べて税収等が3,633百万円多くなっており、本年度差額は699百万円となり、純資産残高は742百万円の増加となった。【連結】岩手県後期高齢者医療広域連合への国県等補助金等が財源に含まれることから、一般会計等と比べて国県等補助金が7,002百万円多くなっており、本年度差額は491百万円となり、純資産残高は558百万円の増加となった。

業務活動収支

201620172018201920202021600百万円800百万円1,000百万円1,200百万円1,400百万円1,600百万円1,800百万円2,000百万円2,200百万円2,400百万円2,600百万円2,800百万円3,000百万円3,200百万円一般会計等連結全体

投資活動収支

201620172018201920202021-3,000百万円-2,500百万円-2,000百万円-1,500百万円-1,000百万円-500百万円一般会計等連結全体

財務活動収支

201620172018201920202021-600百万円-400百万円-200百万円0百万円200百万円400百万円600百万円800百万円1,000百万円1,200百万円1,400百万円一般会計等連結全体

4.資金収支の状況

【一般会計等】業務活動収支は2,240百万円の黒字である。投資活動収支は1,621百万円の赤字であり、南巣子保育園の建物譲渡による収入の皆減等により資産売却収入が134百万円減少したものの、緊急自然災害防止対策事業債を活用した事業に係る公共施設等整備費支出が95百万円増加したこと等により、前年度に対して481百万円増加した。財務活動収支は、平成27年度借入した公共事業等債等の元金償還の開始に伴い地方債償還支出が21百万円増加した一方、地方債発行収入が9百万円減少したこと等により、前年度に対して30百万円減少した。以上の結果、本年度末資金残高は前年度から332百万円増加して905百万円となった。【全体】国民健康保険税や介護保険料が税収等収入に含まれること、上下水道料金等の使用料及び手数料収入があることから、業務活動収支は3,072百万円の黒字となった。投資活動収支は、公共施設等整備費支出として下水道管整備費等297百万円及び水道老朽管更新費等472百万円の支出があったこと等から2,300百万円の赤字となった。財務活動収支は、下水道事業における下水道管整備費に係る地方債等償還支出297百万円、水道事業における水道老朽管更新費に係る地方債等償還支出152百万円により、509万円の赤字となった。以上の結果、本年度末資金残高は前年度から263百万円増加して2,461百万円となった。

財務書類に関する情報②(2021年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

201620172018201920202021115万円120万円125万円130万円135万円140万円145万円150万円当該団体値類似団体内平均値

②歳入額対資産比率(年)

2016201720182019202020212.4年2.5年2.6年2.7年2.8年2.9年3年3.1年3.2年3.3年3.4年3.5年3.6年3.7年当該団体値類似団体内平均値

③有形固定資産減価償却率(%)

20162017201820192020202159%60%61%62%63%64%65%66%67%68%69%70%71%当該団体値類似団体内平均値

1.資産の状況

【住民一人当たり資産額】類似団体平均を大きく下回っている。これは、昭和50年代後半から民間資本による宅地開発が急激に進み、道路敷地が無償で市の所有になったことにより、備忘価格1円で評価しているものが多いためである。令和3年度は、建物や工作物(インフラ)などの減価償却費が増加したものの、土地や基金等の資産の増加率が上回ったことから前年度に対して資産合計額が95百万円増加した。【歳入額対資産比率】類似団体平均を下回る結果となった。特別定額給付金給付事業費補助金に係る国県等補助金収入の皆減等により歳入総額が3,722百万円減少したこと等により、前年度と比較して14.1%減少することとなった。【有形固定資産減価償却率】類似団体平均を上回っている。これは昭和50年代後半からの宅地開発により帰属を受けた道路(工作物)の耐用年数が半ば以上過ぎているためである。今後は道路施設を含む公共施設等の長寿命化を進めていく必要がある。

④純資産比率(%)

20162017201820192020202168.6%68.8%69%69.2%69.4%69.6%69.8%70%70.2%70.4%70.6%当該団体値類似団体内平均値

⑤将来世代負担比率(%)

20162017201820192020202114.5%15%15.5%16%16.5%17%17.5%18%当該団体値類似団体内平均値

2.資産と負債の比率

【純資産比率】類似団体平均を下回っている。前年度に対して資産総額が95百万円増加したが、地方債等の負債総額が394百万円減少し、結果として純資産が489百万円の増加したため、0.7ポイント増加した。前年比増加したものの未だ類似団体平均を下回っており、将来世代が利用可能な資源を現世代が消費して便益を享受していると捉えることができるため、行政コストを圧縮し税収等を伸ばすことにより、市の資源を将来世代へ残す努力をこれまで以上に行う必要がある。【将来世代負担比率】類似団体平均を上回っている。前年度に対して公共資産は1,345百万円減少に対し、特例地方債を除く地方債残高が81百万円減少と公共資産減少の方が大きかったため0.3ポイント増加した。今後は地方債の発行を抑制し、将来世代の負担の軽減に努める必要がある。

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

20162017201820192020202128万円30万円32万円34万円36万円38万円40万円42万円44万円46万円当該団体値類似団体内平均値

3.行政コストの状況

【住民一人当たり行政コスト】類似団体平均を下回っている。これは他団体と比べて少ない職員数で効率的な行政運営に努めている成果であると言えるが、今後は幼児教育・保育無償化に係る保育所や認定こども園、幼稚園等の運営委託経費の増加、高齢化の進行による社会保障給付の増加、職員退職者の増加に伴う退職手当関連費用の増加等が見込まれるので、行政コストの推移に注視しつつ、引き続き効率的な行政運営に努める必要がある。

⑦住民一人当たり負債額(万円)

20162017201820192020202134万円35万円36万円37万円38万円39万円40万円41万円42万円当該団体値類似団体内平均値

⑧基礎的財政収支(百万円)

201620172018201920202021-1,000百万円-500百万円0百万円500百万円1,000百万円1,500百万円2,000百万円当該団体値類似団体内平均値

4.負債の状況

【住民一人当たり負債額】類似団体平均を下回っており、住民基本台帳人口は前年度に対して37人増加し、地方債等の負債総額は394百万円減少したため、7千円減少した。今後は新規に発行する地方債の抑制に努め、地方債残高の縮小を図る必要がある。【基礎的財政収支】業務活動収支は2,305百万円の黒字と前年度を上回ったが、基金積立金支出及び基金取崩収入を除いた投資活動収支は528百万円の赤字となり、全体として1,777百万円の黒字となり、類似団体を上回る結果となった。今後も投資活動収支の赤字額の圧縮はもちろん、業務活動収支の黒字額の確保及び増加に努める必要がある。

⑨受益者負担比率(%)

2016201720182019202020213%3.5%4%4.5%5%5.5%6%6.5%当該団体値類似団体内平均値

5.受益者負担の状況

【受益者負担比率】類似団体平均を下回っている。今後は行政サービスを提供するためのコストを精査し、行政サービスの対価としての使用料や手数料を必要に応じて見直すなどを行い、受益者負担の適正化を図る必要がある。

類似団体【Ⅱ-3】

室蘭市 千歳市 恵庭市 北広島市 石狩市 むつ市 宮古市 滝沢市 塩竈市 名取市 多賀城市 富谷市 龍ケ崎市 笠間市 牛久市 守谷市 那珂市 日光市 下野市 飯能市 東松山市 蕨市 志木市 和光市 桶川市 北本市 八潮市 蓮田市 幸手市 日高市 吉川市 白岡市 茂原市 東金市 四街道市 袖ケ浦市 白井市 国立市 福生市 狛江市 東大和市 清瀬市 武蔵村山市 稲城市 羽村市 あきる野市 逗子市 綾瀬市 射水市 七尾市 野々市市 敦賀市 甲斐市 瑞穂市 伊東市 御殿場市 津島市 尾張旭市 日進市 清須市 北名古屋市 長久手市 舞鶴市 亀岡市 城陽市 向日市 長岡京市 八幡市 京田辺市 木津川市 泉大津市 貝塚市 柏原市 摂津市 高石市 藤井寺市 泉南市 四條畷市 交野市 大阪狭山市 阪南市 芦屋市 豊岡市 大和高田市 大和郡山市 天理市 桜井市 香芝市 橋本市 岩出市 浜田市 坂出市 直方市 小郡市 宗像市 太宰府市 古賀市 福津市 那珂川市 鳥栖市 大村市 荒尾市 合志市 薩摩川内市 姶良市 名護市 豊見城市