🗾25:滋賀県 >>> 🌆長浜市:長浜市立湖北病院
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
小規模集合排水処理
個別排水処理
市立長浜病院
長浜市立湖北病院
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度
地域において担っている役割当院は、長浜市北部地域唯一の病院であり、一般急性期、回復期及び慢性期の診療を提供しており、へき地医療拠点病院及び在宅療養支援病院の指定を受けている。また、地域において地域包括ケアの中心的役割を果たせるよう、へき地診療所(3か所)の巡回診療を実施し、地域包括支援センター、中之郷診療所、訪問看護ステーション及び介護老人保健施設を運営している。さらに、地域密着型の病院として保健・健診活動も併せて実施している。 |
経常収支比率医業収支比率累積欠損金比率病床利用率入院患者1人1日当たり収益外来患者1人1日当たり収益職員給与費対医業収益比率材料費対医業収益比率 |
経営の健全性・効率性について令和5年度医業収益は入院患者数の増加を受け、前年度と比較し増加しましたが、それ以上に職員給与費等が増加したことから、医業収支比率が悪化した。また、経常収支比率は、医業外収益(補助金)の減少により悪化し、当年度純損失を計上したため累積欠損金比率も悪化した。入院1人1日当たりの収益が平均値に比較して低いのは、療養病床(57床)や地域包括ケア病床(35床)などの診療単価の低い病床が許可病床140床のなかで高い比率を占めることが要因と考えられ、このため、職員給与費対医業収益比率も平均値より高くなっている。 |
有形固定資産減価償却率器械備品減価償却率1床当たり有形固定資産 |
老朽化の状況について当院の本館(外来、手術室、療養病棟等)は昭和58年に建設され、老朽化が著しい状況にあり、一般病棟がある別館も平成18年に増築され、17年が経過していることから、有形固定資産減価償却率が平均より高くなっている。器械備品減価償却率については、電子カルテシステムの更新等により減少したが、別館増築の際に購入した医療機器等が更新時期を迎えており、対応が課題となっている。また1床当たり有形固定資産は、電子カルテシステムの更新や介護老人保健施設を事業統合したことに伴い増加した。令和5年度には湖北病院施設整備基本構想・基本計画を策定し、地域医療構想調整会議で病院機能、病床数の合意を得たことから、計画に基づき施設整備に取り組んでいる。 |
全体総括令和5年度は、新型コロナウイルス感染症対応病床を縮小・閉鎖し、地域包括ケア病床を再開したことから患者数は増加し、医業収益は増収となった。しかしながら、給与費等が増加したことや、コロナ関連補助金が減少したことで全体収支が悪化したため、当年度純損失を計上し累積欠損金が増加した。今後は地域医療構想を踏まえ、地域に必要な医療の提供を維持しつつ、長浜市病院事業中期経営計画に基づき、収支改善に向けた取組を進める必要がある。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)