2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
・類似団体に比べると面積が小さいため固定資産税が低く、また法人等も少ないため法人住民税も低い。このように税収基盤が弱い上に、長引く景気低迷により個人所得や法人収益が伸びないため、類似団体に比べ財政力指数が低い数値となっている。
・平成15年度から実施してきた職員の給与カット(平成22年度は特別職18~25%、一般職2~3%)による人件費の削減など行財政改革への取組を通じて義務的経費の削減に努めていたが平成24年度からの給与復元と高取町定員適正化計画に基づく新規採用職員採用により、類似団体との数値に差が開いている。今後、施設等の老朽化に伴う維持補修経費の増加が見込まれているため、事業の見直しを更に進めるとともに、すべての事業の優先度を厳しく点検し、優先度の低い事業について計画的に廃止・縮小を進め、経常経費の削減(5年間で3%減)をさせることを目標とする。
・類似団体平均と比較して、人口1人当たり人件費・物件費等決算額の適正度が高くなっているが、類似団体に比べ財政規模に大きな差があることから、楽観視できるような状況ではない。またゴミ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っていることから、一部事務組合での人件費・物件費等に充てる負担金の内、人件費・物件費に充てる繰出金といった費用を合計した場合、人口1人当たりの金額は大幅に増加することになる。一部事務組合の負担金の更なる抑制に向け、構成団体と協議を進めている。今後、人件費、物件費等の抑制に努める。
平成19年度から行財政改革に基づく職員の給与カット(平成22年度は管理職員3%、一般職員2%)を図っていたが平成24年度より給与カットは復元となっている。現在、類似団体とほぼ同水準であるが、今後も給与の適正化に努めることにより現行の水準を維持させるように努める。
・過去からの新規採用抑制策により類似団体平均を上回っている。ここ数年は、退職不補充が限界であったため、新規採用を実施している。今後は、職員補充は必要最小限に抑制するとともに、様々な行政サービスの提供体制を工夫し、最適な組織規模で効率的な行政運営を行うことができるよう定員適正管理に努め、職員数85人(平成25年4月1日現在)体制の維持を目指す。
・過去に行った普通建設事業費に係る起債の償還等に伴い、類似団体平均を3.1%下回っている。今後借換債の発行や民間資金の繰上償還などを図るほか、新規普通建設事業の実施については起債依存型の事業実施を見直し、今後5年間で類似団体の平均水準である9.5%まで低下させることを目指す。
・類似団体に比べ将来負担比率が高くなっている要因としては充当可能基金残高が過少であることが大きい。将来負担比率について平成25年度までは、借換債の発行や新規事業の抑制により新発債の発行が減少したことから全体として比率が減少していたが、平成26年度については新規事業等につき新発債の発行があり2.7%の増となった。また土地開発公社の債務負担が大きいため、今後も後世への負担を少しでも軽減するよう、新規事業の実施等について総点検を図り、充当可能基金の積立を着実に行い、財政の健全化を図る。
・平成19年度から行財政改革に基づく職員の給与カット(平成22年度は管理職員3%、一般職員2%)の実施、平成24年度より給与を復元している。現在、類似団体と比較して3.1%高くなっており、改善に努める。具体的には、定員適正管理に努め、職員数85人(平成25年4月1日現在)体制を維持し、人件費の抑制に努める。
・物件費に係る経常収支比率が高くなっているのは、平成19年度からし尿の海洋投棄廃止から陸上投棄処理に変更になったことにより委託料が増加したことが挙げられる。年々委託料減額(1㌧あたりの単価58.6%の縮減)に努めたことにより減少している。また、物件費が平成25年度から平成26年度に数値が低下した要因として、緊急雇用創出事業の終了が挙げられる。今後も行財政改革によりコスト削減に努める。
・その他に係る経常収支比率が類似団体平均より高くなっているのは繰出金の増が大きく影響すると考えられる。介護保険特別会計や後期高齢者医療事業特別会計への繰出金は増加の傾向にあるため、給付適正化など繰出金の抑制に努める。
・補助費等その他に係る経常収支比率が類似団体平均より低くなっているのは、平成19年度より赤字財政に伴い補助金削減を一律的に50%カットから全面カットと遂行したためである。また、平成26年度数値が0.5%上昇した要因としては、平成25年度土地開発公社負担金が少なかったため。今後は、必要性等精査の上現状の水準が急激に高くならないように努める。
・公債費に係る経常収支比率は類似団体より高くなっているが、過去に行った過剰な大規模事業の既発債の償還が徐々に終了していることと新規事業の抑制により新発債の発行が減少したことから全体として比率が減少(0.9%の減少)している。今後も引き続き、借換債の発行や民間資金の繰上償還や新規事業の抑制により公債費の抑制に努める。
・その他に係る経常収支比率が類似団体平均より高くなっている。人件費、普通建設事業費、補助費等、赤字財政に伴い行財政改革を推進してきたため、比率が減少してきていたが今までの抑制措置の回復による影響が徐々に出てきているためと考えられる。今後も行財政改革への取組を通じての抑制に努める。
木古内町 長万部町 江差町 東神楽町 弟子屈町 白糠町 平泉町 川崎町 大郷町 大衡村 小坂町 八郎潟町 井川町 西川町 広野町 楢葉町 双葉町 長野原町 草津町 秩父市 横瀬町 長瀞町 神崎町 睦沢町 長柄町 長南町 御宿町 鋸南町 奥多摩町 大島町 八丈町 綾瀬市 真鶴町 柏崎市 弥彦村 湯沢町 射水市 加賀市 川北町 穴水町 鯖江市 越前市 坂井市 おおい町 富士吉田市 南部町 山中湖村 岡谷市 長和町 阿智村 上松町 白馬村 信濃町 関市 土岐市 可児市 裾野市 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 朝日町 度会町 大紀町 豊郷町 多賀町 宇治田原町 田尻町 千早赤阪村 赤穂市 高砂市 たつの市 安堵町 川西町 三宅町 高取町 明日香村 吉野町 下市町 美浜町 日高町 由良町 三朝町 美郷町 津和野町 安芸太田町 大崎上島町 下松市 光市 山陽小野田市 和木町 美波町 琴平町 越知町 日高村 久山町 小竹町 糸田町 大任町 吉富町 上毛町 上峰町 大町町 江北町 東彼杵町 小国町 嘉島町 苓北町 瀬戸内町 龍郷町 宜野座村