🗾29:奈良県 >>> 🌆高取町:公共下水道
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について本町は大和川上流・宇陀川流域第二処理区の末端で、事業開始が平成3年度、供用開始が平成11年度と遅く、町の大部分が建設中であり、普及率についてもR5末で35%とまだ本格的な経営もできていない状況である。支出の大半は企業債の償還であることから、近年は起債の償還と借入のバランスを考え、事業費を減少させながら事業を実施していたが、平成27年度にアクションプランを策定し10年概成に向けて事業費を増額し整備を進めている。しかし財源は一般会計の繰入金により賄っている状況である。収益的収支比率は、令和4年度と比較して令和5年度は支出において、公営企業法適用業務の委託費が増加し、比率が減少している。企業債残高対事業規模比率は、令和5年度は令和4年度と比較し、企業債の数値については変化が少ないものの打切り決算により収益が減少し、比率は微増している。経費回収率は、公営企業法適用業務の委託費が増加したことで汚水処理費が増加した一方、打切り決算により、使用料収入が減少したため低下している。汚水処理原価は、汚水処理費において公営企業法適用業務の委託費が増加したことで令和4年度と比較し、高くなっている。水洗化率は少しずつ増えており、令和4年度に比べて平均値に近づいた。 |
管渠改善率 |
老朽化の状況について平成4年度から管渠の敷設を開始しており、今後ストックマネジメント計画を策定した上で検討していかなければならない。 |
全体総括現在集中浄化槽で汚水処理されている開発地等を接続するなど、効率的に料金収入の増加が見込めるよう、事業を進めていく。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)