2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
類似団体平均を0.1ポイント上回っているものの、数値としては前年と同程度となっており、近年の傾向としてはほぼ横ばいとなっている。ただ、人口の減少や町民の高齢化による財政への影響は看過できない状況であり、引き続き事業の見直しや税外収入の確保により、町民サービスの低下等を招くことなく、最小のコストで最大の効果が得られるよう、効果的・効率的な財政運営に努める。
神奈川県平均を下回っているものの、依然として90%を超える比率となっており、財政状況の弾力性に乏しい状況であることが見て取れる。今年度は、前年度より補助費等の経常経費が減となったことにより、経常収支比率は1.5ポイントの減となった。歳出については、人件費や事業債の抑制など、業務の効率化や事業全体の選択と集中化を引き続き検討し、経常経費の節減に努める。
今年度については前年度と比較して1,388円減している。これは、ごみ処理広域化による可燃ごみ処理処分委託料の減などが要因となっている。類似団体平均を下回ってはいるものの、引き続き事務事業の見直し、適正な人員配置等に努め、更なるコストの削減を図る。
全国町村平均とほぼ同等であり、類似団体平均は下回っている。平成25年度以降はこの水準を維持しており、引き続き県下及び類似団体の状況を分析し、職員の資質の向上を図りつつ、より一層の給与の適正化に努める。
全国平均や神奈川県平均を下回る数値ではあるが、近年の人口の減少や団塊の世代等の退職及び施策の推進のため必要な職員の補充を行った結果、昨年度より若干の上昇に転じることとなった。類似団体平均を上回っている現状もあるので、業務のバランスを考慮しつつ、住民サービスの低下を招かないよう、引き続き職員数の適正な管理に努める。
当町の比率は、類似団体平均、全国平均及び神奈川県平均を下回っているものの、平成22年度に風致公園用地取得事業に対して多額の地方債を発行したことなどから、近年若干の上昇傾向にある。また、今後、し尿等下水道投入施設改修事業や新庁舎整備事業等の大規模事業の起債発行を予定しているため、実質公債費比率の上昇が予想される。そのため、現状から著しく比率が上昇することのないよう事業の重要性や優先順位を考えることで起債の抑制に努めていく。
神奈川県平均は下回っており、近年は減少傾向にあるものの、特別会計の償還金へ充てるための繰出金が大きいことなどを要因として、依然類似団体平均を大幅に上回っている状態が続いている。今後、し尿等下水道投入施設改修事業や新庁舎整備事業等の大規模事業の起債発行を予定しているため、事業の優先順位や起債抑制を意識しながら、現在の水準を著しく超えることのないよう努める。
人件費に係る比率は、類似団体平均と比較して約7ポイント高くなっている。この要因は、経常収支比率の分母となる法定普通税などの経常一般財源総額が類似団体と比べて少ないためであり、人件費及び人件費に準ずる費用を合計した場合の人口1人あたりの決算額及びラスパイレス指数はともに類似団体平均を下回っている。給与水準については今後も適正な判断をしつつ、経常一般財源の適正化による経常収支比率の改善を図る。
物件費に係る比率は、減少傾向にあるものの、経常収支比率の分母となる法定普通税などの経常一般財源総額が類似団体と比べて少ないことを主な要因として、全国平均、神奈川県平均、類似団体平均は上回っている。今後、原則前年当初予算を超過した予算をつけないことを目的としする、ゼロシーリングを予算作成時に行うことで、更なる物件費の削減を目指していく。
扶助費に係る比率は、依然として上昇傾向にあり、主な要因として自立支援給付費の増が挙げられる。今後も経費の増加が見込まれるため、更なる見直しを進め、財政を圧迫する扶助費の上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。
その他に係る比率は昨年度に比べ2.1ポイントの減となっているが、依然として全国平均、神奈川県平均及び類似団体平均を大幅に上回っている。この比率が高いことの要因としては、例年、国民健康保険などの特別会計への繰出金が多額になっていることが挙げられる。事業会計での医療費や介護サービス給付費等の適正化や予防事業に注力し歳出抑制を図るとともに、歳入の面でも見直しを検討し、一般会計からの繰出金の抑制を図る。
補助費等に係る比率は、補助額の妥当性や事業の費用対効果の精査による費用の抑制の結果、類似団体平均、県市町村平均及び全国市町村平均をいずれも下回っている。今後も補助金交付規則の改正など体制の見直しを行い、引き続き補助費全体の厳正な精査を行うよう努める。
過去からの起債抑制策により、経常収支比率の公債費分については類似団体平均、県市町村平均及び全国市町村平均をいずれも下回っている。ただ、今後、し尿等下水道投入施設改修事業や新庁舎整備事業等の大規模事業の起債発行を予定しており、公債費の増加が考えられるため、事業の重要性や緊急性を考慮し、数値が著しく上昇することのないよう、より一層の公債費の抑制に努める。
公債費以外の経常収支比率については、類似団体平均を6.1ポイント下回っている。人件費、物件費、その他の分析欄に記載してあるとおり各費目で歳出抑制を進め、経常収支比率の抑制に努める。
有形固定資産減価償却率については、全国平均及び神奈川県平均を大幅に上回っており、資産の老朽化が進んでいることを示している。当町では、平成28年度に策定した公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設の適正な管理を行い、有形固定資産減価償却率の改善に努める。
将来負担比率については減少傾向にあるものの依然として高い値となっている。有形固定資産減価償却率についても類似団体内平均値を上回っており、主な要因としては有形固定資産額の多くを占める道路と学校施設の有形固定資産減価償却率が高くなっていることなどが挙げられる。今後は、優先順位をつけた事業の執行や起債抑制により将来負担比率の改善に努め、また、公共施設等総合管理計画に基づき、老朽化対策に取り組んでいく。
将来負担比率については減少傾向にあるものの依然として高い値となっており、実質公債費比率については類似団体内平均値を下回っているものの上昇傾向にある。実質公債費比率が上昇傾向にある主な要因としては下水道事業特別会計の元利償還金に対する繰出金の増加傾向が挙げられる。引き続き事業の執行については重要性や緊急性を考慮して優先順位をつけて行い、起債を抑制することで将来負担比率及び実質公債費比率の改善に努める。
七飯町 美幌町 遠軽町 音更町 幕別町 中標津町 紫波町 矢巾町 大河原町 柴田町 亘理町 利府町 大和町 美里町 東海村 阿見町 壬生町 野木町 吉岡町 玉村町 伊奈町 三芳町 毛呂山町 小川町 宮代町 杉戸町 松伏町 酒々井町 栄町 瑞穂町 葉山町 寒川町 大磯町 二宮町 湯河原町 立山町 津幡町 内灘町 富士河口湖町 下諏訪町 岐南町 笠松町 函南町 清水町 東郷町 扶桑町 大治町 蟹江町 美浜町 明和町 精華町 島本町 熊取町 猪名川町 播磨町 太子町 三郷町 斑鳩町 田原本町 上牧町 王寺町 広陵町 白浜町 府中町 海田町 熊野町 石井町 北島町 藍住町 三木町 綾川町 松前町 砥部町 いの町 宇美町 篠栗町 志免町 須恵町 新宮町 粕屋町 水巻町 岡垣町 筑前町 広川町 福智町 みやき町 有田町 長与町 時津町 菊陽町 益城町 日出町 三股町 高鍋町 読谷村 北谷町 西原町 南風原町 八重瀬町