14:神奈川県
>>>
二宮町
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
財政力指数の分析欄類似団体平均を0.15ポイント上回っているものの、個人町民税の減収などから2年連続して低下し、前年度より0.02ポイント減となった。町の行政改革推進計画に基づき、効率的な町施設の運営や事業の再編・整理、廃止・統合を推進し、経常的にかかる経費の削減をはかるとともに、町税の確保、受益者負担の適正化、未利用土地の売却など、自主財源の確保に努める。また、滞納者への徴収については訪問徴収対策チームを立ち上げて一定の効果をあげられたため、今後とも更なる徴収業務の強化に取り組む。 | |
経常収支比率の分析欄類似団体平均を上回ってはいるが、県市町村平均を下回っており、昨年度よりも0.5ポイント減少している。これは、経常一般財源の税収額や臨時財政対策債が減となっているものの、普通交付税が大幅に増加したためであるが、引き続き歳出については、公共施設の廃止・統合や補助金の見直しについて検討するなど、経常経費の節減に努め、経常収支比率の抑制を図る必要がある。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄これまでに委託料や需用費などの見直しを行うことにより減少傾向にあったが、前年度と比較して816円増している。内訳として、職員給は減しているが、退職手当負担金の制度改正や退職者の増により退職金が大幅増している結果、人件費全体として増していることによるものである。類似団体平均を下回ってはいるが、引き続き、事務事業・公共施設の見直しなど更なるコストの低減を図っていく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄全国町村平均と同等であり、類似団体平均を若干下回ってはいるが、引き続き県下及び類似団体の給与水準等を見極るとともに、職員の資質の向上及び生活の保障を図りながら給与の適正化に努める。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄二宮町職員定数条例で定められている人数は241名だが、現状では定員に達していない。その結果を反映して、県市町村平均を超えてはいるものの類似団体平均及び全国市町村平均を共に下回っている。平成23年度に多くの定年退職者が見込まれているため、今後も職員の適正な定員管理に努め住民サービスの向上に繋げていく。 | |
実質公債費比率の分析欄過去からの起債抑制策により類似団体平均を大きく下回っており、さらに全国市町村平均や県内市町村平均と比べると半分以下である。しかし当町の財政力・財政構造の弾力性からして将来負担比率は大きいことや、22年度に(仮称)風致公園用地取得事業や、学校給食センター建設事業などの大規模投資事業を実施し、多額の地方債を発行したことなどから、今後実質公債費比率は増加傾向になることが予想される。引き続き、投資事業については重要性や緊急性を考慮し優先順位をつけて行い、この水準を著しく超えることのないよう努める。 | |
将来負担比率の分析欄平成20年度に町土地開発公社に対して大規模な土地の買い戻しに係る債務負担行為を設定したため、数値は大幅な増となっているが、平成21年度から22年度にかけて、その土地を買戻したため22年度は対前年度24.6ポイント減となっている。県市町村平均を下回っているものの類似団体平均を大きく上回っており、当町の財政力・財政構造の弾力性も鑑み、現在の水準を著しく超えることのないよう、優先順位をつけて投資事業を行う。 |
人件費の分析欄人件費に係る比率は、類似団体平均との差が開き、本年は6.4ポイント増となっている。人件費及び人件費に準ずる費用を合計した場合の人口1人当たりの決算額、ラスパイレス指数及び職員数はいずれも類似団体平均を下回っているので、経常収支比率の分母となる経常一般財源総額が低いことが要因である。給与水準については今後も適正な判断をしつつ、経常一般財源の適正化による経常収支比率の改善を図っていく。 | |
物件費の分析欄物件費に係る比率が、全国市町村平均、県市町村平均をともに大きく上回っているものの、昨年度に比べると2.3ポイントの減となり、、類似団体内においてもわずかに順位を上げた。これは、他団体と比較してこれまでごみ処理関連の委託料が多かったものが、外部搬出を行うこととなった平成20年度半ばより減となっていることが要因である。今後とも施設に係る委託を含めた全ての委託業務等の物件費について委託内容及び金額の精査を行い、可能な限り削減を実施していく。 | |
扶助費の分析欄扶助費に係る比率は、類似団体平均を上回り、かつ上昇傾向にある要因として、自立支援給付費の額が膨らんでいることなど挙げられる。また、平成22年度は児童手当から子ども手当に制度が変更され金額が増加したことも要因である。今後は更に扶助費の増加が見込まれるため、見直しを進めていき、財政を圧迫する上昇傾向に歯止めをかけるよう努める。 | |
その他の分析欄その他に係る比率が、類似団体平均を上回っているのは、繰出金の増加が主な要因である。特に昨年度から引き続き、後期高齢者医療事業会計と介護保険事業会計ついて、赤字補てん的な繰出金が多額になっている。ただし、これは法定負担となっているため、事業会計での医療費や介護サービス給付費等の適正化を行い、歳出抑制を図っていく。 | |
補助費等の分析欄補助費等に係る比率は、類似団体平均、県市町村平均及び全国市町村平均をいずれも大きく下回っているが、今後も補助金交付対象団体について補助対象としてふさわしい事業を行っているかなど明確な基準を設けて、見直しや廃止を行っていく。 | |
公債費の分析欄過去からの起債抑制策により、公債費に準ずる費用を含めた人口1人当たりの決算額は類似団体平均を下回っている。また、経常収支比率の公債費分も類似団体平均、県市町村平均及び全国市町村平均をいずれも大きく下回っている。今後は、直近に行った大きな起債対象事業についての償還が開始され、大幅な増加が見込まれているので、二宮町の財政力や財政構造の弾力性を考え、今後の投資事業については重要性や緊急性を考慮し優先順位をつけて行い、より一層の公債費の抑制に努める。 | |
公債費以外の分析欄公債費及び補助費等を除き類似団体平均を上回っていることから、公債費以外の経常収支比率については類似団体平均と10.9ポイントの差が開いている。人件費、物件費、扶助費、その他の分析欄に記載してあるとおり各費目で歳出抑制を進めていき経常収支比率抑制に努める。 |
分析欄財政調整基金は、平成18年度から21年度まで毎年1億円以上繰り入れてきたが、19年度以降は積立も同様に行ってきたため、標準財政規模比は概ね3.5%前後で推移をしてきている。平成22年度は積立てのみとなったため、対前年度比0.49ポイント増となっている。平成18年度は財政調整基金を1億7千万円取り崩したが、積立額が228千円であったため、実質単年度収支が-2.26%となっている。実質単年度収支は平成18年度から22年度にかけて21年度に多少の下降はあったものの、増加傾向にある。これは、人件費における各種手当や物件費など、経常的経費の見直しにより歳出削減に取り組んできたことによる。 |
分析欄一般会計は、平成19年度から22年度にかけて実質収支額は2~3億円台に安定しているが、標準財政規模は年々上昇傾向にある。これは、町税が毎年減少しているものの、普通交付税がそれ以上に増加していることによるものである。これにより、標準財政規模比については概ね5%~6%程度となっている。介護保険特別会計は平成19年度以降増加傾向にある。平成22年度においては、介護サービス等給付費が見込みより伸びなかったことにより、歳出額が減少し、標準財政規模比が1.6%となっている。国民健康保険特別会計は、保険給付が年々大きく増加するのに対し、療養給付費負担金、共同事業交付金の増で歳入歳出差引額をほぼ横ばいで抑えられている。平成22年度においては、前年度と比べ療養給付費負担金などが減しており、実質収支額が対前年度より64%減となっていることから標準財政規模比が0.49%となっている。全会計について、実質収支額は多少の増減があるが、標儒財政規模額について年々増加しているため、全体的に標準財政規模比は減少傾向となっている。 |
分析欄過去に起債した臨時財政対策債の償還が本格化しているため、元利償還金は増加傾向となっていたが、平成22年度は臨時財政対策債に伴う償還額の増加以上に、その他の起債償還が終わったため減少となっている。算入公債費等は、災害復旧費等に係る基準財政需要額が増加したものの、事業費補正により基準財政需要額に算入された公債費の減少が大きかったことで平成22年度は減少となっている。分析欄:減債基金 |
分析欄平成20年度は土地開発公社が取得をした土地の買戻しに係る債務負担行為を設定したため、将来負担額は150億円以上となっていた。平成22年度にその大部分の土地を購入したことで、地方債現在高は14億円以上増加したが、債務負担行為額は減少となっている。また、平成19年度から21年度までは、充当可能基金が増加傾向にあったが、22年度に公共施設用地の取得などに伴って基金の取崩しを行ったため、1億円以上の減額となった。一方、定年退職者の増による退職手当負担見込額の減や平成22年度の土地の購入に係る多額の交付税参入にともない基準財政需要額算入公債費が5億円以上の増額となっていることで、将来負担比率の分子は20年度以降は減少傾向となっている。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)