2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度
前年度より6.5ポイント悪化し89.3となり、類似団体平均を2.6ポイント上回っている。市税等の経常的な収入の減少も影響し、人件費で1.8ポイント、公債費で2.2ポイント増加したことが主な要因である。
団塊世代の大量退職に伴い退職手当は増加したが、職員数の削減により職員給は減少しており人件費は減額の決算になっている。一方、物件費は委託料等の増加により、決算額も増えている。その結果、全体では前年度より増額の決算額となっているが、類似団体平均は下回っている。
平成24年度から2ヶ年の特例法に伴い、国家公務員の給与削減7.8%が実施されたことにより、相対的に6.8ポイントの超過となっている。ただし、国家公務員の給与削減が実施されない場合のラスパイレス指数の参考値は、98.6%となっている。
「集中改革プラン」に基づく事務事業の見直しや組織再編などの実施及び「定員適正化計画」に基づいた計画的な職員採用により、前年度に比べて0.25人減少し6.58人となり、全国市町村平均及び県内市町村平均を下回った。今後においても、「第2次定員適正化計画」(平成22年度~26年度)に基づき、計画的な定員管理を行う。
前年度より0.8ポイント改善し12.8となっているが、類似団体平均を1.7ポイント上回っている。交付税算入率の高い有利な起債(合併特例債等)の活用により比率は改善しているが、元利償還金は増加傾向にあることから、今後とも地方債発行の抑制に努める必要がある。
前年度より15.9ポイント改善し110.2%となったが、類似団体平均を51.6ポイント上回っている。基金積立による充当可能財源の増加等が改善の主な要因になっている。しかしながら、地方債残高は増加傾向にあることから、今後とも地方債の発行を抑制するとともに、適正な職員数の維持、特別会計の経営健全化を推進し財政の健全化を図る。
前年度より0.7ポイント増加し、類似団体平均を2.4ポイント上回っている。国民健康保険事業特別会計や介護保険事業特別会計等への繰出金は増加しているため、特別会計の安定的な運営にも努める。
前年度より2.2ポイント増加し、類似団体平均を2.0ポイント上回っている。今後の大型事業の実施により公債費は増加傾向にあるため、地方債発行の抑制に努める必要がある。
せたな町 蘭越町 共和町 由仁町 新十津川町 鷹栖町 東川町 中富良野町 増毛町 枝幸町 津別町 小清水町 佐呂間町 むかわ町 新冠町 様似町 えりも町 士幌町 上士幌町 鹿追町 清水町 大樹町 広尾町 池田町 本別町 足寄町 浦幌町 浜中町 標茶町 標津町 羅臼町 外ヶ浜町 深浦町 田舎館村 東通村 田子町 葛巻町 西和賀町 住田町 九戸村 登米市 色麻町 湯沢市 八峰町 朝日町 真室川町 伊達市 結城市 常総市 坂東市 神栖市 鉾田市 本庄市 芝山町 南砺市 南アルプス市 伊那市 茅野市 小海町 立科町 原村 中川村 喬木村 豊丘村 山形村 筑北村 高山村 中津川市 美濃加茂市 袋井市 碧南市 蒲郡市 大府市 知立市 田原市 みよし市 設楽町 亀山市 伊賀市 御浜町 甲賀市 湖南市 広川町 印南町 日南町 飯南町 吉賀町 奈義町 久米南町 観音寺市 三豊市 四国中央市 久万高原町 中土佐町 津野町 大月町 菊池市 玉東町 高森町 津奈木町 綾町 木城町 美郷町 南種子町 国頭村 今帰仁村 久米島町