岩国市

地方公共団体

山口県 >>> 岩国市

地方公営企業の一覧

簡易水道事業(法適用) 簡易水道事業(法適用) 岩国駅西口第1送迎用駐車場 特定環境保全公共下水道 三笠橋駐車場 麻里布駐車場 簡易水道事業(法適用) 岩国市立錦中央病院 岩国駅西口第2送迎用駐車場 公共下水道 岩国駅東口自動二輪車等駐車場 由宇駅前駐車場 岩国市立美和病院 工業用水道事業 特定地域排水処理施設 農業集落排水施設 神代駅前駐車場


収集されたデータの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度

指定団体等の指定状況

財政健全化等財源超過首都近畿中部過疎山振低開発指数表選定

人口の推移

産業構造

財政比較分析表(2013年度)

財政力

財政力指数の分析欄

平成24年度から横ばいで推移しているが、類似団体平均を下回っている。これは長引く景気低迷による市税等の減収によるものである。今後も、財政健全化計画に基づき、徴収率向上による市税等の収入の確保及び公債費等の経常経費の削減に取り組み、財政基盤の強化に努める。

類似団体内順位:64/88

財政構造の弾力性

経常収支比率の分析欄

職員数の減少等による人件費の減や公債費の減などにより経常経費は減額となったが、経常一般財源は、地方税の減や臨時財政対策債の減などにより大きく減額したことから、経常収支比率は、平成24年度に比べ1.4ポイントの増となり、類似団体内平均値を2.6ポイント上回った。今後においても、地方債発行額を抑制し、地方債現在高を縮減するとともに、職員数の削減などの行政改革に取り組むことによって経常経費の削減を行うことで、財政構造の弾力化に努める。

類似団体内順位:61/88

人件費・物件費等の状況

人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄

人件費・物件費等の人口1人当たりの金額が、類似団体平均を上回っているのは、人件費が要因となっている。岩国市行政改革大綱に基づく「行政経営改革プラン」により、組織及び事務事業の再編・整理、廃止・統合、民間委託等の推進、定員管理の適正化を進め、人件費の削減に努めていく方針である。

類似団体内順位:69/88

給与水準(国との比較)

ラスパイレス指数の分析欄

国家公務員の時限的な給与改定特例法による措置の終了及び新規採用・退職に伴う職員構成の変動等により、前年度に比べて8.4ポイント減少しており、類似団体に比べても0.9ポイント低くなっている。今後も人事院勧告に準じた改定を実施し、給与の適正化に努める。

類似団体内順位:25/88

定員管理の状況

人口1,000人当たり職員数の分析欄

集中改革プランの定員適正化計画に基づき、計画的な削減を行った結果、毎年度指数は減少している。しかしながら、依然として、類似団体、全国平均ともに上回る状況にあるため、今後も民間委託の推進や事業の見直しを行うとともに新規採用者の抑制により、定員適正化に努める。

類似団体内順位:70/88

公債費負担の状況

実質公債費比率の分析欄

平成24年度に比べ1.3ポイント減少しているものの、類似団体平均を大きく上回っている。これは普通交付税措置のない一般単独事業債等の残高が多いこと等の理由によるものである。今後も、財政計画に基づき、市債発行額を抑制し、高利率の市債の繰上償還を実施すること等により、公債費負担を縮減する。

類似団体内順位:78/88

将来負担の状況

将来負担比率の分析欄

地方債現在高は、元金償還額(6,844,289千円)に対して地方債発行額(3,519,600千円)が少なかったため、大きく減少した(-3,381,189千円)。債務負担行為に基づく支出予定額は、愛宕山まちづくり事業の減などにより減少した(-1,351,991千円)。これらから、将来負担額は-6,538,262千円の減少となった。また、充当可能財源等は、充当可能基金が増加したものの岩国飛行場周辺まちづくり支援事業に係る国庫支出金の減、などにより、-430,447千円の減少となった。以上により、将来負担率は、前年度に比べ19.3ポイント減少し、大きく改善した。しかしながら、依然、類似団体を上回っていることから、今後も毎年度の地方債発行額を抑制し、地方債現在高を縮減するとともに、職員数の削減を行うことなどにより、退職手当負担見込額の縮減を図り、財政の健全化に努める。

類似団体内順位:45/88

経常経費分析表(経常収支比率の分析)(2013年度)

人件費

人件費の分析欄

経常収支比率における人件費の比率は、類似団体平均に比較して上回っており、人口1人当たりの歳出決算額も類似団体平均を上回っている。今後も「行政経営改革プラン」により、組織及び事務事業の再編・整理、廃止・統合、民間委託等の推進、定員管理の適正化を進め、人件費の削減に取り組む。

類似団体内順位:55/88

物件費

物件費の分析欄

経常収支比率における物件費の比率は、類似団体平均と比較して下回っており、人口1人当たりの歳出決算額も類似団体平均を下回っている。これは、し尿処理などが委託ではなく、一部事務組合への負担金となっているためである。「行政経営改革プラン」により、民営化や民間委託等の推進に努めていく方針であることから、今後は物件費の上昇が見込まれる。

類似団体内順位:14/88

扶助費

扶助費の分析欄

経常収支比率における扶助費の比率は、類似団体平均に比較して下回っているが、人口一人当たりの歳出決算額は類似団体平均を上回っている。今後とも扶助費の増加傾向は続くことから、事業の適正化などにより可能な限り抑制に取り組む。

類似団体内順位:14/88

その他

その他の分析欄

その他に係る経常収支比率が類似団体平均を上回っているのは、繰出金の比率が上回っているのが主な要因である。国民健康保険事業会計及び介護保険事業会計への繰出金が増加しており、今後も増加が見込まれる。各会計において、独立採算の原則による料金設定による適正化に努めることにより、普通会計の負担の軽減を図る。

類似団体内順位:62/88

補助費等

補助費等の分析欄

経常収支比率における補助費の比率は、類似団体平均に比較して上回っており、人口1人当たりの歳出決算額も類似団体平均を上回っている。これは、し尿処理などが委託ではなく、一部事務組合への負担金となっているためである。今後とも各種補助金の見直しを行い、整理・合理化に取り組む。

類似団体内順位:61/88

公債費

公債費の分析欄

一般単独事業債などの市債残高が多いことや、臨時財政対策債の元利償還金が増加していることなどから、類似団体内平均値を上回っている。このため、財政健全化計画に基づき、毎年度の市債発行額を元金償還金以下に抑制するとともに、高利率の市債については繰上償還を行い、市債残高の縮減に取り組んでおり、類似団体内平均値との乖離幅も年々減少している。今後においても、公債費負担の縮減に努める。

類似団体内順位:61/88

公債費以外

公債費以外の分析欄

公債費以外の経常収支比率については、類似団体平均を上回っており、人口1人当たりの歳出決算額も類似団体平均を上回っている。「行政経営改革プラン」により、組織・機構の再編・見直しを行い、定員管理の適正化を進めて人件費の削減を図るとともに、事務事業の廃止・統合、民営化や民間委託等の推進、扶助費や繰出金などの適正化に取り組むことで、経常経費の削減を図る。

類似団体内順位:43/88

目的別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2012年度)

議会費

労働費

消防費

諸支出金

総務費

農林水産業費

教育費

前年度繰上充用金

民生費

商工費

災害復旧費

衛生費

土木費

公債費

性質別歳出決算分析表(住民一人当たりのコスト)(2011年度)

人件費

補助費等

災害復旧事業費

投資及び出資金

物件費

普通建設事業費

失業対策事業費

貸付金

維持補修費

普通建設事業費(うち新規整備)

公債費

繰出金

普通建設事業費(うち更新整備)

積立金

前年度繰上充用金

実質収支比率等に係る経年分析(2011年度)

分析欄

平成23年度末の財政調整基金残高は、前年度末に比べて増加(816,241千円)したものの、前年度末残高の増加額(2,280,226千円)より減少した。また、実質収支額は、前年度に比べ減少(-110,061千円)した。このため、実質単年度収支は、前年度に比べ減少(-1,716,059千円)した。今後も、普通交付税などの合併算定替の財政支援措置が平成28年度から段階的に縮減されるのに備えて、財政調整基金の積み立てに努める。

連結実質赤字比率に係る赤字・黒字の構成分析(2011年度)

分析欄

平成23年度の連結実質赤字比率に係る赤字額は、市場事業特別会計にかかるものであるが、平成22年3月に策定した経営健全化計画に基づき、平成25年度までに資金不足の解消を行う計画としていたところ、平成23年度に旧山口県岩国総合庁舎跡地の売却が実現し、その売却益を市場事業特別会計に追加で繰出したことによって赤字額が減少し、平成24年度で赤字が解消する見込みとなっている。また、その他の会計についても、独立採算の原則に基づいて、料金の適正化や経費の節減を行い、黒字の維持を図る。

実質公債費比率(分子)の構造(2011年度)

分析欄

元利償還金は、市債発行額の抑制や繰上償還の実施等により前年度から301百万円減となった。公営企業債の元利償還金に対する繰入金は、公共下水道事業への繰出金の削減が図られたこと等により247百万円減となった。算入公債費等は、臨時財政対策債償還費の増や、都市計画税を新たに賦課したことによる充当可能額の増などにより、598百万円増となった。以上によって、実質公債費比率の分子は、前年度と比較して1,143百万円の減となった。

分析欄:減債基金

将来負担比率(分子)の構造(2011年度)

分析欄

将来負担額のうち債務負担行為に基づく支出予定額は、大規模事業の実施などにより増加したが、地方債現在高は、元金償還額に対して地方債発行額が少なかったため減少した。また、設立法人の負債額等負担見込額は、山口県住宅供給公社が平成24年3月末をもって解散したことから減少した。これらから、将来負担額は前年度に比べ2,893百万円の減となった。また、充当可能財源等のうち充当可能基金は、財政調整基金等の現在高の増、充当可能特定歳入は、平成23年度から都市計画税を導入したことから増となった。これらから、充当可能財源等は前年度に比べ12,444百万円の増となった。以上により、将来負担比率の分子は、前年度に比べ15,335百万円減少し、将来負担比率は大きく改善した。しかしながら、将来負担比率は、依然、類似団体内平均値を上回っていることから、毎年度の地方債発行額を抑制し、地方債現在高を縮減するとともに、職員数の削減を行うことなどにより、退職手当負担見込額の縮減を図り、財政の健全化に努める。

基金残高に係る経年分析(2010年度)

基金残高合計

基金全体

財政調整基金

財政調整基金

減債基金

減債基金

その他特定目的基金

その他特定目的基金

公会計指標分析・財政指標組合せ分析表(2009年度)

有形固定資産減価償却率

有形固定資産減価償却率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

(参考)債務償還比率

債務償還比率の分析欄

類似団体内順位:'NULL'

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析

施設類型別ストック情報分析表①(2008年度)

道路

橋りょう・トンネル

公営住宅

港湾・漁港

認定こども園・幼稚園・保育所

学校施設

児童館

公民館

施設類型別ストック情報分析表②(2007年度)

図書館

体育館・プール

福祉施設

市民会館

一般廃棄物処理施設

保健センター・保健所

消防施設

庁舎

財務書類に関する情報①(2006年度)

資産合計

負債合計

1.資産・負債の状況

純経常行政コスト

純行政コスト

2.行政コストの状況

本年度差額

本年度末純資産残高

本年度純資産変動額

3.純資産変動の状況

業務活動収支

投資活動収支

財務活動収支

4.資金収支の状況

財務書類に関する情報②(2005年度)

①住民一人当たり資産額(万円)

②歳入額対資産比率(年)

③有形固定資産減価償却率(%)

1.資産の状況

④純資産比率(%)

⑤将来世代負担比率(%)

2.資産と負債の比率

⑥住民一人当たり行政コスト(万円)

3.行政コストの状況

⑦住民一人当たり負債額(万円)

⑧基礎的財政収支(百万円)

4.負債の状況

⑨受益者負担比率(%)

5.受益者負担の状況


類似団体【Ⅲ-1】

北見市 江別市 花巻市 大崎市 蔵王町 女川町 鶴岡市 酒田市 会津若松市 桑折町 国見町 鏡石町 小野町 土浦市 取手市 河内町 栃木市 佐野市 鹿沼市 那須塩原市 市貝町 塩谷町 加須市 鴻巣市 深谷市 戸田市 入間市 朝霞市 富士見市 三郷市 坂戸市 ふじみ野市 小鹿野町 美里町 神川町 木更津市 成田市 我孫子市 鎌ケ谷市 武蔵野市 昭島市 小金井市 国分寺市 東久留米市 多摩市 伊勢原市 座間市 三条市 新発田市 聖籠町 小松市 白山市 佐久市 佐久穂町 南箕輪村 高森町 各務原市 輪之内町 川辺町 八百津町 焼津市 藤枝市 瀬戸市 半田市 小牧市 稲沢市 東海市 伊勢市 桑名市 彦根市 草津市 竜王町 池田市 守口市 泉佐野市 富田林市 河内長野市 松原市 大東市 箕面市 羽曳野市 門真市 三田市 橿原市 米子市 津山市 勝央町 三原市 尾道市 廿日市市 防府市 岩国市 周南市 丸亀市 新居浜市 西条市 大牟田市 筑紫野市 諫早市 八代市 南関町 錦町 別府市 延岡市 鹿屋市 霧島市 浦添市 沖縄市 うるま市