2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度
財政力指数は、類似団体平均より0.09ポイント高い0.48で、全国平均よりは0.01ポイント低くなっている。少子高齢化や人口減少による納税義務者の減少等により、町税収入が伸び悩んでいる。
経常収支比率は、87.4%と、類似団体平均、全国平均、奈良県平均よりも、ぞれぞれ0.2、3.9、8.6ポイント下回った。縁故債の繰上償還等を始めとした歳出削減を図っており、今後とも、義務的・経常的経費の削減に努め、収入については自主財源の確保に努める。
人口千人当たりの職員数は、10.49人と類似団体平均より1.95人少ないが、民生関係の施設が多く、全国平均、奈良県平均を上回っている。事務事業と職員数の関係を定期的に見直し、民間委託・指定管理者制度等の活用も含め、弾力的な人員配置を行うことにより、定員の適正化に努める。
実質公債費比率は、ここ数年、起債償還でピークを迎えていたが、それも落ち着いてきており、3.8%となった。公的資金補償金免除繰上償還や縁故債の繰上償還に取り組むなど公債費の削減に努めており、一方で、公債費特定財源(住宅新築資金返戻金、住宅家賃等)の確保にも努める。
将来負担比率は「-%」と類似団体の中で最良となった。今後も、経常経費の削減や財政調整基金を始めとした基金の積み立て、あるいは、繰上償還による起債残高の縮減するなど、将来にわたり計画性のある健全な財政運営に努める。
人件費に係る経常収支比率は30.0%と、類似団体平均、全国平均、奈良県平均よりも、それぞれ5.0、6.2、3.3ポイント高くなっているが、類似団体平均と比べて、人口千人当たり職員数は1.95人低くなっており、ラスパイレス指数も3.5ポイント低い状況にある。今後も人件費の抑制に努める。
物件費に係る経常収支比率は12.3%と、類似団体平均、全国平均、奈良県平均をそれぞれ1.1、2.0、3.4ポイント下回った。これまで経費削減に努めてきた結果、概ね下降傾向にある。電算システムの他市町村との共同化の取り組みを始めとし、今後も引き続き、経費の削減に努める。
扶助費に係る経常収支比率は3.5%と、類似団体平均、全国平均、奈良県平均よりも、それぞれ0.9、8.2、6.3ポイント低い状況にある。ここ数年、数値としてはほぼ横ばい状態であるが、今後も資格審査等の適正化に努める。
補助費に係る経常収支比率は15.2%と、類似団体平均、全国平均、奈良県平均よりも、それぞれ0.8、5.1、5.1ポイント高くなっている。町としての経費負担のあり方や、行政効果等を再点検し、団体運営補助に係るものについては事業補助に切り替える等、見直しや廃止を行ってきている。
起債の発行については、極力、交付税算入のあるものを発行する一方、繰上償還を実施してきたこともあり、公債費に係る経常収支比率は13.7%と、類似団体平均、全国平均、奈良県平均をそれぞれ3.2、4.5、7.3ポイント下回った。ここ数年は、公的資金補償金免除繰上償還や縁故債の繰上償還の実施等により下降している。今後も、公債費特定財源(住宅新築資金返戻金、住宅家賃等)の確保に努めるとともに、公的資金補償金免除繰上償還や縁故債の繰上償還にも引き続き取り組み、公債費の削減に努める。
公債費以外の経常収支比率は73.7%で、類似団体平均、全国平均をそれぞれ3.0、0.6ポイント上回り、また奈良県平均は1.3ポイント下回っている。今後も町単独事業の見直しなどを実施し、経常経費の支出抑制に努める。
木古内町 長万部町 江差町 東神楽町 弟子屈町 白糠町 平泉町 川崎町 大郷町 大衡村 小坂町 八郎潟町 井川町 西川町 広野町 楢葉町 双葉町 長野原町 草津町 秩父市 横瀬町 長瀞町 神崎町 睦沢町 長柄町 長南町 御宿町 鋸南町 奥多摩町 大島町 八丈町 綾瀬市 真鶴町 柏崎市 弥彦村 湯沢町 射水市 加賀市 川北町 穴水町 鯖江市 越前市 坂井市 おおい町 富士吉田市 南部町 山中湖村 岡谷市 長和町 阿智村 上松町 白馬村 信濃町 関市 土岐市 可児市 裾野市 河津町 南伊豆町 松崎町 西伊豆町 朝日町 度会町 大紀町 豊郷町 多賀町 宇治田原町 田尻町 千早赤阪村 赤穂市 高砂市 たつの市 安堵町 川西町 三宅町 高取町 明日香村 吉野町 下市町 美浜町 日高町 由良町 三朝町 美郷町 津和野町 安芸太田町 大崎上島町 下松市 光市 山陽小野田市 和木町 美波町 琴平町 越知町 日高村 久山町 小竹町 糸田町 大任町 吉富町 上毛町 上峰町 大町町 江北町 東彼杵町 小国町 嘉島町 苓北町 瀬戸内町 龍郷町 宜野座村